妖怪から哺乳類、そして粘菌まで。
本日はパワポ部ではなく「パワスポ部」。
東京の住まい(文京区小石川)から徒歩圏内にある「パワースポット」を探訪する、
そんな感じの企画です。
さて、5月22日土曜日。明日の日曜日が大雨という予報なので、とりあえず今日出かけてきました。
まずは、先日ぶらぶらしているときにたまたま見つけた「東洋大学」へ。
実はこんな張り紙を見つけたものですから。

特集展示『妖怪へのまなざし』。
東洋大学・井上円了記念博物館。
ん? そういえば、こんな本持ってて、しかも途中まで読んでるぞ?

そうかそうか、東洋大学でしたね。百二十年前、「妖怪学」という講義科目があった大学。
なんと展示室まであるとは!
てことで、早速。
▼東洋大学・白山キャンパス。構内はとってもきれいでした。
正門から真っ直ぐ進むと、井上円了の銅像、そして記念博物館が。

▼井上円了記念博物館の入り口です。

で、中は撮影禁止w
こじんまりとした室内には、妖怪の絵や掛け軸、「妖怪学講義」の原本などが解説付きで展示されていました。
大学の創立者自らが「妖怪学」などというヘンテコな学問を講義していた、なんておもしろいですね。
すごいな東洋大学!
----------------
さて。午前中のちょっとした時間だけで終わってしまった妖怪探訪。
せっかくなので午後も出かけてきました。
先日、『飛び出せ科学くん』で見た「国立科学博物館」。
場所はパワースポット・上野公園です。
▼いま、「大哺乳類展」てのやってます。(6月13日まで)

▼国立科学博物館。
入り口には蒸気機関車D51(デゴイチ)が置いてあります。

▼まずは大哺乳類展に。
哺乳類がとにかくいっぱいおりました!

▼てゆーかものすごい人!(←哺乳類)

哺乳類の剥製がうじゃうじゃと並べてあったのですが、大きさが比較できておもしろかったです。
シカ系の動物が想定外にデカいことが判明。
▼ヒグマとシロクマはとにかくデカかった! コワっ!

▼骨もたくさんありました。

▼ここからは常設展示。これは「地球館」てとこ。
地下3階から地上3階まで、とにかくものすごい量の展示物!




てことで、結局すべてを回りきることはできませんでした、、、
国立科学博物館、めちゃめちゃ楽しいところでした!
また行けるかなあ。。。
(東京生活もあと一ヶ月!)
------
フリッカーでのスライドショーはこちら
------
東京の住まい(文京区小石川)から徒歩圏内にある「パワースポット」を探訪する、
そんな感じの企画です。
さて、5月22日土曜日。明日の日曜日が大雨という予報なので、とりあえず今日出かけてきました。
まずは、先日ぶらぶらしているときにたまたま見つけた「東洋大学」へ。
実はこんな張り紙を見つけたものですから。

特集展示『妖怪へのまなざし』。
東洋大学・井上円了記念博物館。
ん? そういえば、こんな本持ってて、しかも途中まで読んでるぞ?

そうかそうか、東洋大学でしたね。百二十年前、「妖怪学」という講義科目があった大学。
なんと展示室まであるとは!
てことで、早速。
▼東洋大学・白山キャンパス。構内はとってもきれいでした。
正門から真っ直ぐ進むと、井上円了の銅像、そして記念博物館が。

▼井上円了記念博物館の入り口です。

で、中は撮影禁止w
こじんまりとした室内には、妖怪の絵や掛け軸、「妖怪学講義」の原本などが解説付きで展示されていました。
大学の創立者自らが「妖怪学」などというヘンテコな学問を講義していた、なんておもしろいですね。
すごいな東洋大学!
----------------
さて。午前中のちょっとした時間だけで終わってしまった妖怪探訪。
せっかくなので午後も出かけてきました。
先日、『飛び出せ科学くん』で見た「国立科学博物館」。
場所はパワースポット・上野公園です。
▼いま、「大哺乳類展」てのやってます。(6月13日まで)

▼国立科学博物館。
入り口には蒸気機関車D51(デゴイチ)が置いてあります。

▼まずは大哺乳類展に。
哺乳類がとにかくいっぱいおりました!

▼てゆーかものすごい人!(←哺乳類)

哺乳類の剥製がうじゃうじゃと並べてあったのですが、大きさが比較できておもしろかったです。
シカ系の動物が想定外にデカいことが判明。
▼ヒグマとシロクマはとにかくデカかった! コワっ!

▼骨もたくさんありました。

▼ここからは常設展示。これは「地球館」てとこ。
地下3階から地上3階まで、とにかくものすごい量の展示物!




てことで、結局すべてを回りきることはできませんでした、、、
国立科学博物館、めちゃめちゃ楽しいところでした!
また行けるかなあ。。。
(東京生活もあと一ヶ月!)
------
フリッカーでのスライドショーはこちら
------