キャンピングカー快適化 ~ ステアリングスイッチ 完結 後編 ~ | キャンピングカーと雪山と

キャンピングカーと雪山と

キャンピングカー コルドリーブスとくるま旅


【基本情報】



今回利用したハザードユニットはヤフオクで購入しました。

「サンキューハザード&渋滞用&駐車用ハザードユニット」

 

注文時、取引ナビで下記を出品者に連絡します。

【車種】 新型カムロード 8ピン
【サンキュハザード回数】 2回 or 3回 どちらか選択
【渋滞ハザード回数】 5回 or 7回 どちらか選択
☆オプション
【ヒューズ】 + 200円
※ウインカーリレーのピン数:新型カムロードは8ピンですが、

旧型カムロードは3ピンなので今回のリレーは旧型には使用できません。

 

ハザードユニットの配線図は下記参照

主な機能
・サンキューハザード
プッシュスイッチをチョンと1回押すと、ハザードが2回点滅します。
(3回に変更できます。取引ナビで回数を伺います。)

・渋滞用ハザード
プッシュスイッチをダブルクリック(2回)すると、ハザードが5回点滅します。
点滅中にもう一度押すと消灯できます。
(7回に変更できます。取引ナビで回数を伺います。)

・駐車用ハザード
プッシュスイッチを0.3秒以上長押しすると、ハザード点滅を開始し、

パーキングブレーキを引くかプッシュスイッチをもう一度押すまで点滅を続けます。

 

 


【配線施工】


 

各配線をギボシ端子で接続できるようにしてから配線作業開始

配線の色がバラバラに成ってしまい分かりづらいかも(^_^;)

 

ハザードユニットの各配線の接続先の詳細は過去ブログを参照してください。

どの作業もそれほど難しい作業は無いので安心してください。

 

Pブレーキの配線

オートライトの配線で足元まで伸ばしているので

それを分岐してハザードユニットの緑線に接続します。

 

 

電源の配線

オートライトで利用している電源を分岐してハザードユニットの赤線に接続します。

GND(アース)の配線

オートライトと同じ場所にハザードユニットの黒線を接続しましたが、

ボディーアースが取れるなら何処でも変わりません。

 

 

スイッチの配線

ハザードユニットの橙線はステアリングコラム側の緑線と接続します。

 

 

ハザードの配線

インパネを外してハザードスイッチにアクセスしますが、

一度インパネは取り外し経験があるので余裕です。

 

ハザードスイッチから出ている黄色線とハザードユニットの灰色線

配線タップを使用して接続します。

 

ハザードユニットは小さいので隙間に押し込みインストール完了。

 

ハザードユニットと各種配線を接続完了したら

メインバッテリーを接続してステアリングスイッチが機能するか確認します。

動作の確認が取れたらまたメインバッテリーを外してから、

インパネ・ステアリングコラムカバー・ホーンパッドを元に戻して、

メインバッテリーを接続し直したら作業は終了です。

 


【まとめ】


 

ステアリングスイッチでスマートにサンキューハザードが出せます。

道を譲ってもらったら面倒くさがらずにチッカチッカ3回点灯。

 

バックで移動するときにハザードを付けて駐車完了したら

ハンドブレーキを引いてハザードを解除出来ます。

ハザードスイッチと違いエンジン切ったらハザードも

解除されるのでハザードの消し忘れもなく非常に便利です。

 

高速の渋滞でハザードを出すのもダブルクリックでチッカチッカ7回点灯

ハザードが高機能化して便利だし楽しいですね。

 

今回のステアリングスイッチ快適化でハンドル関連の

一連の快適化はかなりの完成度になりました。

トヨタ純正のオートクルーズを付けるならスパイラルケーブル交換も

視野に入れる必要があるけど、もうオートクルーズは取り付けてあるので、

わざわざオートクルーズを買い換えるのも勿体ないし。

ステアリングスイッチのイルミ灯は使ってみて必要ないなと思ったので、

スパイラルケーブルの交換は検討していましたが、

今回の快適化で十分満足出来る結果が得られたので、

スパイラルケーブル交換はとりあえず今のところは保留です。

イルミ灯が必要ならハザードユニットの代わりに配線しても良いですね。

 

カムロードでハンドル交換する人自体が少ないので

あまり参考になる快適化ではないと思いますが、

ハンドル交換関連は一番のお気に入りの快適化です。

 

 

キャンピングカーのお勧め記事はこちらです。

 

 

他のお勧め記事はこちらです。