パンダと歴史の聖地*四川省・成都〜03_パンダたちに会いに!成都大熊猫繁育研究基地 | + つれづれ in タイ・バンコク +

+ つれづれ in タイ・バンコク +

つれづれなるままに。

2014年04月からタイ・バンコクに移住しています。
しごとは現地採用、1人暮らしです。
遊園地でも旅行でも1人でどこでも行けちゃう派。
でもインドア。手広くちょっぴりオタクです。

4ヶ月前のりょこうの記録を
慌てて書いているきょうこの頃

その理由は…ふふふ (*´艸`*)



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



2018年12月の3連休を利用して、
パンダの故郷である成都市へ


◆ パンダと歴史の聖地*成都

03_念願のパンダに会いに! 左矢印
04_歴史に触れる〜三国志&考古学
05_ごはんと散策と宿泊と



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



旅先に成都を選んだ大きな理由は、
もちろん、パンダに会える!
というコト 乙女のトキメキ


かれこれ13年近くもぱんだのサイト
やっているくらいにはパンダが好き
▷ サイト開設|ORSO GATTO(2006年04月)



そんなパンダたちの故郷、中国・四川省。


こんな無防備な姿で寛いじゃって(ノω<`*)



日本国内ならば、
南紀白浜アドベンチャーワールドが
最強のパンダスポット。
▷ 開園待ち!(2010年10月)


そして、世界規模でいったら、
成都大熊猫繁育研究基地 
ベスト・オブ
パンダスポット


なにしろ、アドベンチャーワールドにいる
パンダたちは、ココの出身の子たちばかり。


日本生まれの雄浜くん〜!

白浜パンダたちの出身地・本帰国地なので
往年のパンダファンにとっても
再会が嬉しくてたまらないのでは(◎・ω・◎)?



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



りょこう2日目にして最終日の朝08:00頃、
成都大熊猫繁育研究基地に到着。
(以下、「パンダ基地」)



成都大熊猫繁育研究基地

Chengdu Research Base of Giant Panda Breeding


場所:
※ 行き方・帰り方は後述

成都国際空港から車で約45分
成都中央(天府広場)から車で約30分

熊猫大道駅から車で約5分



関連ウェブサイト:
▷ 公式ウェブサイト(日本語…?)


開園時間:
07:30〜18:00
(チケット売場:07:30〜17:00)


入場料:
大人:55元≒900円
子ども:27元≒450円

最寄駅などの売場ではもう少し安く買える。

当日券の場合は、
パンダ基地入園ゲート手前の
チケット売り場にて。


現金での支払いもOKでした (*゚-゚*)(*。_。*)


そして、
パンダに会いに行くなら、
ぜっっっったいに、朝。

なぜなら
パンダの主な活動時間が朝だから。

ごはんを食べているトコロや、
げんきに遊んでいる姿を見られるのは、
基本的に朝がメイン。

だからこその、早朝開園です



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



いざ!

チケット片手に、
めくるめくパンダワールドへ


ちなみに、
園内でチケットを出す機会はなかったです。

チケットを使用するのは、入場時のみ。



園内はとても広いので、
移動はトラムを使うのがベター‪


トラムを使うオススメは、

行き
入ってすぐにトラム乗車→
→終点である再奥・高地の月産室で下車

帰り
月産室から順番に徒歩で下りつつ
出口に向かう

のルートです ‪


月産室は、
赤ちゃんパンダがいる人気スポットなので
早めに行ってゆっくり見たい!

というのと、

体力的に、
月産室に向かうルートは上り坂なので、
トラムで向かった方が楽チン!

というのが行きにトラムを使いたい理由。



入園してすぐのトコロに、
トラムのチケット売り場があるので、
並んで…というか、割り込んで…というか、
そんなカンジでチケットを買いました。


トラムは1回の利用につき、10元≒170円。

トラムに乗るまでにまた並ぶけど、
待機列はちゃんとロープが張ってあって
割り込みできないようになっているから
ひたすら並ぶだけ。

乗るまでの列がかなり長くても、
歩くよりもずっと早く月産室に着くかと乙女のトキメキ



トラムで揺られるコト、約5分。
トラムの終点・月産室付近に到着。


到着した終点から、
橋を渡ったり階段を降りたり…と
200メートル近く歩きます。


園内のアチコチには、
園内マップや道案内の標識もあるので、
案内に沿って進むだけ。


日本語まで併記してくれちゃって、
めちゃくちゃ親切乙女のトキメキ


たまーーーに、案内の地図とかが
間違っていたりもあるような気がするけど
ソコはご愛嬌(ノω<`*)



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



園内にあるいくつものパンダスポットのうち
さいしょに回ったのが、

大熊猫月亮産房
ジャイアントパンダ月産室


まだ子どもなパンダたちや、
大人のパンダたちが集まっている場所。


みんな、もぐもぐもぐもぐと
ひたすら朝ごはん。

こんなに近くで、
直接パンダたちが見られるなんてキラキラ

しかもガラス越しとかでもなく、
直接見られるのが最ッ高アップ


そして双子パンダたち


かっかかかかかわいいいい〜〜!!!!!

さすがに子どもたちは窓越しなんだけど
すごい近くて、一挙手一投足、
息を止めて見入っちゃう。

可愛い…なんて可愛い……



もーーっと小さな赤ちゃんパンダ


残念ながら、おしりだけ

でもでも、
赤ちゃん特有の色みが可愛いらしくて。

生まれてしばらくは、
白黒じゃなくて、白灰なのよ(*´꒳`*)



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



園内には
パンダに遭遇できる
スポットがたくさん


そのひとつが、

大熊猫幼稚園
ジャイアントパンダ幼稚園


幼稚園…といっても、
お遊戯やお勉強をしているワケじゃあ
ないんだけれど(笑)


ココでもみんな、ひたすらもぐもぐ。



その他にも、
幼年大熊猫別野
成年大熊猫別野…などなど
と、パンダに会えるポイントが
アチコチにあって、
ぜんぶ回るのが大変なくらい!



そして道がアチコチとつながっていて
うっかりしてると、すぐ迷子(・ω・`三′・ω・)


迷子になりながらも、本当に
たくさんのパンダたちと
会うコトができてしあわせ



パンダたちの様子は、
動画にもまとめてみた ヽ(*゚∀゚)ノ

映画 本場中国でパンダまみれ!*成都大熊猫繁育研究基地(パンダ基地)_20181210@冬乃




画像フォルダの動画や写真を見ているだけで
癒される…可愛い…(。ノωノ)



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



「熊猫」といえば、
忘れちゃいけない「小熊猫」。

「大熊猫」が、ジャイアントパンダで、
「小熊猫」が、レッサーパンダ


なので、このパンダ基地にも
レッサーパンダもたくさんいますハート


…が、体力がなくて、会えず…

次回は長男を連れて会いに行きたい…!
レサおそ衣装、いまから作れるかな…



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



レッサーパンダに会えなかった
体力消耗の原因は、寒さでした。

30℃超えの常夏バンコクからだと
10℃以下の真冬の成都は生死に関わる寒さ。



寒さでガクガク震える中でも楽しめたのが

大熊猫魅力劇場
ジャイアントパンダ魅力劇場


パンダたちの可愛い姿を
動画を通して見るコトができます。


特に子どもの頃の様子が盛りだくさんで
あどけなさと、ちょっぴりドジなのか
すっごく可愛いハート

上映は何度も繰り返し行われていて
好きなタイミングで空いている席に座り
何度でも好きなだけ見られる。

体力が回復するまで〜と思って見ていたけど
あまりの可愛いさにメンタルも回復アップ



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



寒さに震える中でゆっくり暖まれたのは、

熊猫時光珈琲屋
パンダタイムカフェ


カフェ店内は、パンダグッズまみれ!


席が空いていると、
相席を求められるから要注意 ↓


こんな可愛いパンダさんたちとの相席なら
いつでもウェルカァァム〜ッ!


メニューは、
ドリンクとちょっとした軽食のみ。


値段はやや高めだけど、
スタバよりちょっと上かな、くらい。


パンダのパン(12元)と、
蜂蜜柚子茶(36元)をオーダー。


柚子茶がとっても本格的で、
寒さでガチガチの身体がぽっかぽか。

48元≒800円で割高だな〜って
思ったりもしたけど、
コレで体力回復できるなら無問題!



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



コレもまた、寒さ避けスポット。

大熊猫博物館
ジャイアントパンダ博物館


「パンダ研究基地」というだけあって、
パンダたちの生態に関する研究結果が
わかりやすく紹介されています。


いまこの基地に残っているパンダたちは、
遺伝子的にはみんなほぼ親戚状態のようで
仮に繁殖が進んでも、遺伝子情報は
ずっとそのまま受け継がれていくそう。

生態系としては、諸刃の剣だよね…

このパンダ基地の存在そのものも含めて
思うトコロはいろいろあるのだけれど
なかなか難しい問題だよなあ…



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



そんなこんなで、
ゆっくりと下山をしながら、
出口である入園ゲートに向かっていきます。


トラムで一気に上まで登ったから
ゆっくり見られなかった像もチェック☆


それから、
オリジナルグッズ
最後にチェック!


パンダグッズが山のように並んでいて
お財布の中身の大泥棒っぷりがハンパない!

有り金全部をむしり取られるかと思った‬‪

あっぶなー…!!!

成都の街中にも
パンダグッズはたくさん溢れているけど
パンダ基地のパンダグッズ取り揃えっぷりは
さすがとしか言えないレベル。

お給料3ヶ月分が一瞬で消えかねないから
パンダファンは、ほんと、気をつけて…



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



最後に、
パンダ基地への
行き方・帰り方をば。



行き

タクシーで行きました。


ちゃんとメーターで走ってくれる
成都内での超有名観光スポットなので
大熊猫繁育基地という文字を見せるだけで
タクシーの運転手さん達はたぶん分かる。

初乗り8元≒130円、
1kmにつき1.9元≒30円。

慣れない上に早朝での
電車やバス利用を考えると、
タクシーで行くのが1番楽チンかと。


帰り

バスで、地下鉄・熊猫大道駅へ。

パンダ基地から、
各観光地へと結ぶバスが出ています。


パンダ基地内でもチケットが買えたけど
人混みがすごくて、
中国語が喋れないと、後回しにされちゃう…


でも、パンダ基地を出ると、
アチコチにチケット売り場や案内の人がいて
サクサク買えるし、
発車時間や乗り場も教えてくれるお願い




バスはたくさんあって、
どれに乗るのか教えてもらわないと
違うトコロに行っちゃいそうアセアセ


さすがパンダ都市なだけあって、
バスもパンダ〜!


間違えないように乗ると、
最後の最後までパンダなおもてなしハート


今回乗った「地下鉄・熊猫大道駅」までは
片道たったの2元≒35円。


だいたい10分くらいで駅に到着。


さすがパンダ基地への最寄駅。

めっっっちゃパンダ!!


駅構内もヤバい可愛い…



グッドデザイン賞すぎる!
この駅の趣だけで感動するレベル。


あとは地下鉄で目的の乗り換え駅まで
乗っているだけ。


乗車時間は長いものの、
熊猫大道駅からなら、
比較的簡単に座れる気がする。


タクシーで次の観光スポットまで
直接向かうのもアリだけど、
熊猫大道駅が可愛いすぎて、
面倒でも駅まで行くのはオススメできるアップ



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



てなワケで、

ずーーーーーーっと行きたかった
「パンダ基地訪問」の夢が
叶いましたアップキラキラ


こんなに簡単に行けるなら、
もっと早く行っておけばよかった!

バンコクからなら成都まで
安くて近くて行きやすいので、
バンコク在住でほんとありがたい…



ものっっすごく満足だったから
バンコクにいるうちに、
もう1度行きたいです。


というか、
行きます!!!ヽ(*゚∀゚)ノ


パンダたちにまた会える日が
いまから楽しみすぎる〜!乙女のトキメキ