pocopoco -17ページ目

ボホール島旅行

こんばんは!PocoPocoの音楽担当アンジェラですニコニコ

今までのブログを見てくれた方は知っていると思いますが、私たちは今フィリピンのセブ島に滞在しています!

フィリピンに滞在し始めてから色々な学校を訪れてきましたが、今日は久しぶりのオフということで、1日遊びに行ってきましたかに座

私たちが行ってきた場所は、、

ボホール島です虹

ボホール島はセブ島のすぐ隣の島で、セブシティからフェリーに乗って2時間ぐらいで行けちゃうんです船

現地の1日ツアーというものに参加して、ボホール島の様々な場所を訪れることができました!

到着してからまず、『ターシャの聖域』に行きました。

photo:01



私がボホールで一番楽しみにしていたのはターシャに会うことだったので、実際に会えたときは本当にうれしかったです音譜
小さくて本当にかわいかったですラブラブ!

ちなみに、ターシャとは世界一小さなメガネザルのことです得意げニコニコ

そして、次は船でロボック川を下りながらのフィリピン料理のビュッフェランチ!

photo:02



色々な種類のおいしいフィリピン料理をたくさん食べれて大満足でしたにひひ

ランチの後は、とっても有名なチョコレートヒルズ!

photo:03



展望台からたくさんのチョコレートヒルズを見ることができました!

そして次は『バタフライファーム』に行きました!

最後には、フィリピンで最も古いというパクラヨン教会を見学しました。

photo:04



今日は色々な場所に行けて本当に楽しかったですにひひ

明日からまた活動がんばっていきたいと思います!!

お読みいただき誠にありがとうございましたニコニコ

明日からの更新もお楽しみに~キラキラ








サンロケ小学校とカンティプラ・スクール訪問

こんにちは!今日のブログは私、パフィーが担当します(*^^*)

今回が代表となってから初めての現地活動なので、セブに来て約1週間経った今でも内心気が張りっぱなしです笑
あと少し、頑張ります(=゚ω゚)ノノ

今日はセブ島タリサイ市にあるサンロケ小学校と、PocoPocoの新規寄贈先であるを訪問してきました!

昨年2月に寄贈して以来、学校のカリキュラムとの兼ね合いや音楽の先生の都合で練習があまりできていなかったサンロケ小学校ですが、今回は前回私たちが訪問した際に教えた「キラキラ星」を発表してくれました♪



それに、私たちの演奏に合わせて即興でダンスをしてくれるなど一緒に音楽を楽しむことができ、大盛り上がりでした😄✨



音楽交流会の後「キラキラ星」の別のパートと「カエルの歌」を一緒に練習して、最終的にはパートに分かれてアンサンブルができるくらいになりました!!
何より、子どもたちが楽しそうにピアニカを吹いてくれていて嬉しかったです♡



校長先生と今後の練習時間やボランティア音楽講師の派遣についてなど色々お話できたので、音楽祭での発表に期待したいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))



その後、山の上の新規寄贈先である小中一貫のカンティプラ・スクールを訪問しました。
ここの先生の一人に日本文化が大好きな先生がいて、私たちの訪問を大歓迎してくれました😊
ただ、歓迎してくれたのはいいのですが…いきなり全校生徒を目の前にステージでバンド演奏とソーラン節をすることになってしまい、緊張感MAXの中でのパフォーマンスになりました💦






ですが、その甲斐あって先生も生徒もとても喜んでくれました!あまりに盛り上がりすぎてソーラン節のアンコールにまで応えた結果、今は筋肉痛に苦しみながらこのブログを書いています。(笑)




この学校には計16台のピアニカを寄贈することができたのですが、寄贈した5年生のクラスは50人以上の大きなクラスでした。9月に訪れた際にもっとピアニカを持ってくると約束したので、頑張って集めたいと思います💨

こちら、校長先生と一緒に。政治感漂う寄贈した瞬間の写真です↓↓笑



2校の寄贈先を訪問して国際交流やCHAPの手応えを感じることができ、とても充実した1日になりました( ´ ▽ ` )ノ

2月16日 スラム訪問


こんにちは!!今回はジョニーが担当します♪

昨日はスラム街に行きました!!私は2回目のスラムだったのですが、やっぱり感じるものは多かった…

自分達との生活の違い、価値観の違い…
一番印象的だったのは、彼らには<趣味>という概念が無いこと。
一日一日を精一杯生きていて、そんな余裕は無いのだと思う… 

そして、一件目のお宅はでのインタビュー中、私がした質問に対して、それまでずっと回答してくれていたお母さんが黙りこんでしまった時がありました。

その質問というのは、「家計が苦しくなっても、3人のお子さんには学校へ行き、進学させたいか」というものでした。

現実と理想との狭間で葛藤して困惑しているのが、とても伝わってきました…
最低でも高校卒業~大学2年ぐらいの学歴がなければ、定職に就けない事実もある。

また、いくら優秀な成績であってもその家庭事情や、両親の職業によって就活の合否が決まることもあるらしい。特に金融関係は厳しいみたい…

現地でお世話になっているNGOの方との食事の場で、もしも私達がスラムで一週間生活したとしたら、確実に病気になると言われました。

まともな食事もない、安心して飲める水もない、暑さ寒さをしのげるしっかりとした居住空間もない。

また、昨年の11月8日に発生した台風による被害も、予想以上のものでした。
日本のメディアでも、レイテ島やタクロバンの被害を中心的に伝えていたけれど、実は大都市であるセブ市の被害も大きかった…

メディアの目が向きやすかったレイテ島などは支援金も物資も集まりやすいけど、目の向きにくいところでの被害を目の当たりにして、すごくショックを受けました。

貧困層の人口増加、物価上昇、被災地の復興、広がり続ける格差

あらゆる問題が山積みで、何から改善しなければならないのかもハッキリしない…
そんな問題ときちんと向き合おうとしない政府…

本当に感じるものが多すぎてまとまらない!!

もっともっと知りたいと思いました!!


ただ…
私ニワトリが怖いんです…震えが止まらないんてす
前回もスラム訪問についての記事を書きましたが、
怖くてたまらない(。´Д⊂)

スラムには尋常じゃないくらい沢山いるんです!!
しかも闘鶏用の大きなイカツイ鶏が…

いつになったら克服出来るのでしょうか

皆さん温かく見守って下さい!!

マテュティナオ小学校に行ってきました!

今日の担当は1年生のマミーDです!
ちなみにフィリピンは2度目です!

フィリピンに到着して2日目、
活動日1日目の今日はマテュティナオ小学校に行ってきました!

この小学校は私たちが宿泊しているセブ市から車で片道約3時間以上かかるバディアンという所にあります。

この小学校の近くにはとても有名なカワサンの滝というのがあります。
少し早く現地に到着したので、皆で観光がてら行ってきました!

マイナスイオンなかんじで良かったです得意げ

そして小学校では!
まずは私達のパフォーマンスから!

今回の楽曲は日本では有名なあまちゃんのオープニングと森山直太朗の夕暮れの代弁者!
夕暮れの代弁者はフィリピンに訪問する度に披露している曲なのですが、今まではいまいち盛り上がりに欠けていました。
しかし!
今年の男子三人組は違いました。練習ではできるかなと不安なメンツでしたが、本番での爆発力が凄かったです! 
この調子でこれから行く学校でもパフォーマンスしてほしいですにひひ

次に小学生のパフォーマンス!
この学校は私たちが支援している学校の中でも特に演奏に積極的な学校で、今回もちゃんと演奏を準備して待っていてくれました!
前回私たちがフィリピンを訪問したのは去年の9月の音楽祭だったのですが、そのときよりも演奏が上達していて感動しました!

マテュティナオ


明日はスラム訪問です。
明日も気張っていきましょう!!

滝

柚木東小学校での授業 2/13(木),2014



こんにちは、PocoPocoメンバー2年、広報担当ミサです!(←本名ではありません笑 PocoPocoネームです)
前回の投稿から大分日数が空いてしまい、久しぶりの投稿になってしまったのですが、これからはより頻繁に、PocoPocoの活動報告やフィリピンについて投稿していく予定です!!(^-^)/



今日はPocoPocoで柚木東小学校にフィリピンに関する授業をしに行きました。これは毎年行っている行事なのですが、毎回テーマが異なり今回は”貧困の問題とその解決方法”という少し大きくて難しめのテーマを取り上げました。

授業は6年生に対して行い、4クラスあるため1、2時間目と3、4時間目で分けて2クラスずつ行いました。

始めに貧困についてのプレゼンテーションをし、それからまずフィリピンでの大型台風30号の被害を受けた、僕らが支援しているボゴの小学校の子供達に向けた応援メッセージを書いてもらい、その後、貧困の解決方法を模索するワークショップを行いました。班で話し合って授業の終わりに班のまとまった意見を発表してもらいました。


授業を終えた後は懐かしの給食の時間!!≧(´▽`)≦
2、3人ずつでメンバーが分かれて子供達と一緒に給食を食べました。久しぶりの給食は小学校の頃を思い出すようで美味しかったし子供達とも話せて楽しかったです!(^O^)


午後は大学に戻り明日に控えたフィリピン渡航を前に演奏の練習をしました。


今日1日を振り返り、小学校での授業は僕自身とてもいい経験になった気がします。子供達にはいろいろな性格の子がいて、しっかり授業を聞ける子や授業に集中できず物音をたてる子などなど。そういった子供達に対していかに興味を引きつけ、耳を傾けてもらうかが非常に難しく自分の力不足を感じました。
また、なによりびっくりしたことは、ワークショップの際に色々な斬新な発想が出てきたことです。PocoPocoとしては学校に行く子供を増やすことを貧困削減のおいて重要視していますが、そればかりが有効なのではなく他にもたくさんアプローチの仕方はあって、そういった色々な角度からも貧困を見つめ直す必要があることを改めて気づかされました。


ということで、小学校の授業が無事終わりました。
みんな準備等々お疲れさまでした。ゆっくり休んで、、、
と言いたいところなんですが、先ほども少し話したように明日からPocoPocoはフィリピンに向かいます!しっかり荷物準備して忘れ物の無いようにしましょうね!
それでは次回の投稿はフィリピンからになると思います。

以上ミサでした。。。

写真:小学校でのプレゼンテーションの様子です
プレゼンテーションの風景。