pocopoco -26ページ目
<< 前のページへ最新 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26

丸山さん講演会


ペンタブが壊れて、かなしにそうな(悲しくて死にそうな)ぶんぶんですorz
このブログの↑写真もいじろうと思ってたけど出来ないしっ、
絵のかけない夏に何の意味g・・・><(お絵かき好き)


はてさて、テストもオワタ\(^o^)/ため、今回は以前の活動を紹介したいと思います!
えーっと、去る7月4日ですね。
フィリピンで起業された丸山さんをお呼びして、講演会を主催しました^^
題して、「オモロいこと、すればええやん!」
丸山さんは27歳という若さで、「ラングリッチ」というskype英会話をなさっている社長さんです♪
英会話の先生がフィリピンの方で、他の英会話よりぐんとお安いのが嬉しい特徴みたいです。

少ない日数の中で準備を頑張ったのですが、
企画班を中心とした「プロジェクトマル」の皆さんが全体を取り仕切ってくれました^^
なんだか「プロジェクトマル」って、かっこいい響きですよね(笑)



はてさて、気になる内容ですが・・・!
ざ、残念ながら私は受付をしていたために全容は分からないのです(汗)
ですが、こんなプログラムを行っていたんですよ。


MCご挨拶

pocopocoご挨拶

丸山さんトーク開始!

ドッキリ☆実際にフィリピンの先生とskypeを繋げてみよう♪

質問タイム

ピアニカ募集のお知らせなど

代表より〆の言葉


この「フィリピンの先生と実際にskype繋げる」って言う企画、すごく面白くありませんか?(笑)
プログラムみて、おおーって感動しましたw

実際にはこんな感じで行われたんですね。
pocopoco

ちょうど先生のお顔が映り、実際に体験授業をしていただいている映像です。
ちなみにこれ、丸山さんに
「先生方にはどう思われていると思いますか?」って聞いた後、
「では実際に聞いてみましょうww」という・・・あ、いや素敵企画だったのです>w<b
丸山さんはちゃんと先生方から好かれているようでしたよ^^


その他にも私も会場に入っていた時間もあったのですが、その間お話を聞いていて面白いなー
と思ったのは、フィリピンでやるからこその悩みの話。

フィリピンの方はとても家族を大切にするそうなので、
たとえば「今日は子供の誕生日なんで帰ります!」「親戚くるんで休みます!」
ということが日常的にあるそうな(笑)
そのためいつも誰かがお休みすることを考慮して、少し多めに先生を呼んでおくそうですw


また、丸山さんは
「人との関わりの大切さ」
「いざ決めたら、人の話を聞かないこと」
という二点を大切なこととして話してくださいました。

「人との関わりの大切さ」は、幅広い人脈を作ること・・・
というよりも、「いざという時に自分の味方で居てくれる人」を作ることの大切さ。
「人の話を聞かないこと」というのは、
やってみなければ分からない、そのチャレンジの大切さ・・・というお話でした。

どちらもとてもためになるお話で、聞くことができてよかったです^^



はてさて、こんな講演会だったわけですが!
約40人のお客様・・・本当はもう少し来ていただきたかったのですが・・
のお客様をお迎えして無事終了することができました。

なんと!
ライターの方までいらっしゃったんですよー^^


と、いうわけで今回はここまでです!
(記憶の繋ぎあわせなので間違っているところがあったらすみません><)

ではでは当日の写真を紹介しながら、お別れです^^ノ


pocopoco pocopoco

司会進行お疲れ様でした!
白いTシャツ・・・CEBUって書いてあるのが見えますか??
舞台に立つメンバーはフィリピンゆかりのTシャツを着ていました♪



pocopoco

受付はこんな感じ!
ご来場ありがとうございます~♪
後ろのほうに見えるんですが、ポコを紹介するボードも出したんですよw


pocopoco

いぇ~いо(ж>▽<)y ☆
・・あれ、なんの写真!?(笑)
頑張るのも楽しむのも上手なサークルですw


pocopoco

二階の裏方の様子!かっこいいですね~♪
表方裏方問わず、頑張りましたーw




pocopoco

そしてそして!
このブログの一番最初にも載せたんですが、終ってパシリ☆
真ん中の男性が丸山さんですw

以上です!
みなさんお疲れ様でした!
そして読んでくださってありがとうございました^^

それではw

最近の活動


こんにちは!
台風が直撃しなくて、とりあえず何よりです。
先日クッキーを焼いていたら、
焦がして家の火災報知機二台も鳴らしました()ぶんぶんがお送りします^^


今回は最近の活動についてお送りします。
今行っているのは、ピアニカ回収です♪

中央大学はペデ下と呼ばれる・・・まあ長い屋根つき外廊下?
うーん、説明しにくいけどそんなものが延々と続いておりまして。
そこにテーブルと椅子を出して呼びかけ、皆様からピアニカを頂いています^^


pocopoco
↑こんなかんじw


お預かりしたピアニカは、私たちが責任を持ってフィリピンに行く際に分担してもって行きます^^
・・・なにやら、空輸などしても郵便がちょっと緩いらしく。
きちんと届くかどうか怪しいところがあるため、こうして手で持っていくわけなのです^^;


メンバーのうちの何人かが交代で入り、7月頭あたりからはじめているのですが・・・。
はてさて、何台集まるのでしょうかw
活動が終了しましたら、ババンと報告したいと思います><*

ちなみにお持ちいただいた方、持ってくるとお約束いただいた方には
心をこめて削ります”かき氷”をプレゼントしていますw
・・・が、それの宣伝ポスターを頑張って作った結果、
厚生課から「衛生的な問題があるからダメ」と言われてしまいまして、アピール失敗(笑)

よってCMはできなくなりましたが、お持ちいただければ今までどおり!
こっそりプレゼントしていますので、中大生のかた、近い方、よろしければぜひ(笑)


それでは、今回はこのへんで!失礼します^^ノ

ポコの面白いところ


こんにちは、前回に引き続きぶんぶんが担当します。
今日はじめじめした一日でしたね(汗)
おまけに巨大台風が上陸するかもしれないということでガクブルです><
どうなる日本・・・どうなるテスト!←



ではでは今回は、ポコの面白い特徴をご紹介します!

それは・・・じゃじゃん♪
「ポコのメンバー全員にあだながついているところ!」です。

これがねー、ちょっとすごいんです。
「どうしてそうなった!?」っていうのが、多い多い(笑)


まず私のあだ名「ぶんぶん」。
これは良識的(?)で、名前の「文香」からきました。
読めますか?「ふみか」ではなく「あやか」です。
まあでも「ぶん」って読めるよねー→そういえばクラスに「文(あや)」っていう人がぶんぶんって呼ばれてたよ→じゃあ「ぶんぶん」でいいや→決定。

他人のあだ名やんけ!(笑)


まあ↑は比較的ふつーなんですが。
これはどうだ!


「ちゃっきー」→よく転校していて、住んだ場所を並べた頭文字
「デヴィー」→趣味がDVD鑑賞
「ばんぶー」→名前に竹冠の漢字(あくまで竹ではない)が入っている



・・・わかるかーいwww


他にも「きゃんべら」「すーざん」「きゃさりん」「ごふぃー」「ふらん」などなど・・・。
もはや何人!?
とびっくりするような個性的なお名前の方が多数在籍していらっしゃいます(笑)
ちなみに今名前を出した方々は皆さん日本人です(笑)

元の名前の面影がある人のほうが少ない気もしますが、
初めて会ったメンバーとは「え、どうしてそのあだ名になったの?」と聞くのが話題の一つになるという(笑)
そしてお酒が入らないと恥ずかしくて語れない由来の方もいるらしい・・・( ´艸`)

どうでしょう?
ちょっと面白いでしょう?(笑)
あだ名で呼び合うものだから、すっかり打ち解けられるという・・・
アットホームなサークルです(笑)

私はまだまだ名前の由来知らない人がたくさんいます。
いつか全員分知りたいなあw


それではここらで失礼します!

あ、最後に。
名前出した皆様ごめんなさいっ(逃)

はじめまして、pocopocoです!


はじめまして、中央大学を中心に活動する、
フィリピンとの交流サークル「pocopoco」(ポコポコ)です!

担当は1年広報班のぶんぶんです^^
まずは最初に、ということでポコについて紹介していきたいと思います!


pocopocoは2008年に設立されたサークルです。
まだ若いですね・・・そして残念ながら非公式サークルなんですが、日々楽しく活動しています。
メンバーは20人強・・・って、正式な数を把握していないorzえっと、24人くらいなんじゃないかな?(逃)
今年から私も含め、たくさんのメンバーが入りました。

活動の中心はずばり、フィリピンとの音楽交流です!
どうするのか、っていうと、皆様も小学生のときにお世話になった
・・・そう、ピアニカです!
ピアニカを私たちが年に二回、フィリピンを訪れる際に
小学校や孤児院に寄贈しています。

ピアニカの使い方を教え、その中で協調性などを学んでもらい、
少しでも子供たちのいい成長のお手伝いが出来たら、と考えています^^
今では地元の高校生にお願いして、週に一度かな?教えに行ってもらっているのです><b
私はまだフィリピン行っていないのですが、動画で見せてもらいました。
みんなすっごく上手になってるんですよ~、何より楽しそうですw


pocopoco

こんなかんじです↑



ポコには5つの班があるんですね。
その班を基本にして、こういった活動をしているのです。
それがこちら。


「CHAP班」→音楽交流担当(↑の活動)
「訪比班」→フィリピン訪問時の計画立案
「企画班」→講演会などの企画の立案実行
「小学校班」→日本の小学校などへの授業担当
「広報班」→pocoの活動広報を担当


となっております。
かけもちしている人も多いのですが、どの班も5人くらいはいるのかな?
班で企画を練ったりするのですが、講演会など活動は全てポコ全体で動きます^^
全体の会議も多くて、メンバーが集まると話題と笑いがつきません(笑)

もちろん音楽交流だけでなく、班の紹介で載せたとおり
小学校へのフィリピンの授業や、講演会に映画祭の主催など、幅広く活動しています。


そんな私たちのモットーは「学生だから、出来ること」
実際にフィリピンを見て感じた「自分たちにも何か出来るのではないか」という強い思いを原動力に、
このような活動をしているのです。
・・・あー、私も早く行ってみたい(笑)


長すぎてもあれなので、今回はここまで!
各班ごとの活動は追々紹介していきたいなー、と思います♪


pocopoco

pocopocoをよろしくお願いします!

<< 前のページへ最新 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26