pocopoco -25ページ目

アベリアナハイスクール

こんにちは晴れ


自分は帰国したにも関わらず、スーツケースは未だ
マニラにあるという きゃんべら です^ω^あせる(笑)




まず、ブログ更新できてなくてごめんなさい><
二日目のことを書きます!

三日目以降は次の方、よろしくねドキドキ




2日目:9月7日

ゴーフィーが以前upしてくれたように
PocoPocoの活動の一つとして、chapがあります


今までにセカンドチャンスという孤児院、マテュティナオ小学校
アベリアナハイスクール(日本での中学校)に、日本で不要になった
ピアニカを寄贈して、音楽の授業(交流)をはかってきました♪



そしてこの日は、そのうちの一つである
アベリアナハイスクールへ行ってきました走る人



今回のアベリアナ訪問の目的は大きく言うと2つありまして

まずは、音楽交流。
そしてもう一つはアベリアナでの「写真展」の開催です!◎


生徒さん8人にカメラを渡し、「大切なもの、大切なひと」
をテーマに写真を撮ってもらい、その展示&生徒による投票するというものです。

写真展は12日のため、この日はその準備としてカメラを渡してきました。



音楽交流では、アベリアナの子たちは
「上を向いて歩こう」や「津軽海峡冬景色」を含め
いろんな曲をピアニカで演奏してくれました^^♪

$pocopoco



Poco側からはAKT48の「ヘビーローテーション」のダンス

$pocopoco



と森山直太朗の「夕暮れの代弁者」を演奏しました

$pocopoco

ダンスはスカートがひらっとなるたび歓声でしたね!w
日本の制服にも興味を持ったようでした^^





そして話は変わりますが

フィリピンではどうも韓国版の「花より男子」
が流行っているらしく、記念写真の際には

担任のカマッチョ先生と並ぶpocoメンバーが F4 と呼ばれていましたw
$pocopoco


ファンの方に怒られそうですねDASH!




でわでわ、続きをお楽しみに♪
see you soooooon!

we love cebu !

こんばんはお月様
今日担当させていただくのは、1年のきゃんべらです^^

よろしくお願いしますね♪


pocoのメイン活動の一つである訪比ですが、
今回は「スタディーツアー化しよう!」ということで
poco以外の方も含め、今日CEBUへやってきました*

ちなみに私も初のフィリピン上陸です(^O^)♪


7:00頃にホテルへ到着した後は、朝ごはんということで
まずはJolibeeハンバーガー

フィリピンといえばjolibeeですね←
マックに少し似ているようなところです!

$pocopoco
(ありがちな写真でごめんなさい←)


その後はAYARAへ!
ここはショッピングモールで、テンションの上がってしまった私と
数名は自由時間のほとんどをなぜかwatosonで過ごしてしまいましたw

次にAYARAへ行くときは、私も他のメンバーみたいに
セブTを買いたいですっ(`・ω・´)ゞ


そして次はPortofino beach resortドキドキ

$pocopoco


ホテルの人に安くておススメなビーチをいくつか聞き、
良さそうだとは思っていたのですが・・♥

75ペソの入場料で、とてもきれいでいっぱい遊べました!
広くはないですが、日本円で約150円ととても安くておススメです!!

$pocopoco


明日からは観光ではなく、pocoとしての活動がスタートします!

ぶろぐも頑張りますっ(*^o^*)
では おやすみなさい!




広報班の紹介です♪

こんにちは。
結婚指輪を失くした父と、シルバーテンを失くした母を持つぶんぶんです^^
・・・私は両方失くすのかなw


さてさて、すでに小学校班とCHAP班の方が記事をあげてくれましたが、
私からも広報班の活動を紹介します!

広報班の活動とは・・・ずばり、ポコの活動を外部に発信し、紹介することです♪
・・・ま、そのまんまですね(笑)

具体的にはこのブログの設置や、ホームページの管理、
イベントの看板やポスターの作成などをおこなっています^^

またちょっと前になりますが、春ごろにはポコの紹介冊子を作りました!
これはほとんど先輩方がやって下さったのですが、
各班ごとにページを作り、それを編集して作成。
結構立派な冊子になったんですよ^^

その冊子はイベントのときにも大活躍で、なにかあるごとに一緒に配られています♪



人数も少なく、中々派手な仕事ではありませんが、
ポコの縁の下の力持ちになれるように。
そして少しでも多くの方にポコを知ってもらえるように、これからも頑張ります!

それでは暑いので皆様体調にはお気をつけて。
よい夏をお盆をおすごしくださいw


CHAP班紹介

こんにちは!

顔がフィリピンの囚人に似ていることでおなじみのごーふぃーです!!

今日は僕が所属しているCHAP班の紹介をしたいと思います。


●What is CHAP?

CHAPとは、日本においてピアニカやリコーダーなど誰もが持っている楽器を募集し、フィリピンの学校、孤児院等へ寄贈し、現地での音楽交流会を行うプロジェクトです。この活動のために、私たちは春と夏の2回フィリピンを訪れ、楽器の寄贈、管理を行います。


●どうして音楽教育?

私たちPocoPocoは、新しく何かを「学ぶ」ことに抵抗を感じない子供たちに楽器に触れてもらうことで、音楽をただの交流ツールに限らず、音楽を通じて子供たちに協調性や努力することを学んでもらい、子供たちの成長の手助けができればと考えています。


●どうしてピアニカ?

「何かしたいけれど、何をしていいのかわからない」という、潜在的に国際協力への関心を持っている人に気軽に、かつ責任感を持って活動に参加してもらうためです。

また、いままで誰も触れたことがない、ピアニカを使うことで、社会的身分での差別がうまれません。


CHAPの活動をわかっていただけたでしょうか?

CHAPではピアニカを随時募集しているので、この活動に賛同していただける方は、ぜひぜひPocoPocoのホームページを通じて連絡してください!


最後にCHAPを通じて音楽交流会を行った際の写真をご覧ください



pocopoco

pocopoco

pocopoco

小学校班



私達は、日本の小学校を対象にフィリピンに関する授業、フィリピンの子供達との交流活動を展開しています。

この活動は、2011年1月より八王子市立由木東小学校の協力の元開始する事が出来ました。

Q何故、小学校での活動を始めようと思ったのですか?

ここに、あるメンバーの書いた文章があります。
________________________________

【Pocopocoはフィリピンで、日本の皆に伝えなきゃいけないことがたくさんありすぎると思ったから、ある意味衝動的に作ったサークルです。

日本で暮らしてる人達が、フィリピンで暮らしてる人たちの気持ちに1秒でも思いを巡らせる様なことをさせることが出来たら、僕の勝ちです。

その時、世界は、少し狭くなりました。

そして、その人の世界は、少し広くなりました。

でも、誰かが仲介しないといけません。

だからPocoPocoを作りました。


日本の皆が、知った方がいいと、思ったからです。

別に、世界には貧しくて死にそうな人がいるんだから今の環境に感謝しろとか言いたいんじゃない。

知る事は、ある意味チャレンジです。

知らなければ考えなくていい事はいっぱいです。

知らぬが仏です。

「知らない」という行動は、あるいみ非常に理にかなった防衛です。】
________________________________

自分もまた、知らなかった、知ろうとしなかった、1人でした。

しかし、知った事によって感じる事が出来た事、知ろうとしたから会った出会いが、本当に多くありました。

そして、今度は伝えられる側から伝える側にまわろうと思い行った活動の一つです。
そして、今まで、大学生を対象に行ってきた活動が多かったため、少しでも多くの人に広めていきたいという思いから、小学校を対象とした活動を進めました。

今後は、中学校向けの授業を企画したり、地域の人に向けてなど、また新たなフィールドで少しでも多くの人のフィリピンを知るきっかけを生み出して行こうと思っています。

Q具体的にはどんなかんじ?

はい。
具体的には、前回は、小学校五年生に授業をしました!

授業内容は、今回は、フィリピンに関する基本的な情報から、同年代の子供達のことや、日本とは違った経済状況についてなどをテーマにしました。
その後、フィリピンの子供達との交流活動として、「フィリピンの子供に手紙を書いてみよう!」といった活動や「日本の事を紹介しよう!」という活動を実施しました。
小学生たちは、海外の友達との交流という今までにない繋がりにワクワクしながら、また、あまり使う機会のない、英語を使って、自分たちの紹介をしたり、日本の有名なものや、アニメのキャラクターを紹介していました!

また、私達は、この交流活動を今回の五年生が卒業するまで、数回の授業を通じて、行っていきます!
実際に第一回の授業で小学生に書いてもらった作品を、今年の三月のフィリピン訪問の際に、フィリピンの子供達に届け、今度は、フィリピンの子供達がフィリピンを紹介する作品を作ってくれ、それを小学生に届ける計画でいます。

また、今後はSkypeを使ってリアルタイムでの交流会や、演奏会も考えています。



iPhoneからの投稿