季節の行事
きょうは朝から(というよりも昨夜から)温かな雨が降り続きました。例年この日あたりは日本の南海上を低気圧が移動し、それに向けて北から寒気が流れ込み雪になるのですが・・。
ことしは低気圧がいつもより北の方を移動したようで寒気というよりむしろ南からの温かい湿った空気が流れ込んだようです。
なぜこんなことを書くかというと、きょうが2月26日だからで、長年東京で暮らしていた私にとってはニュースのたびにこの時期の話題としての『2.26事件』と当日の大雪、そして現在の天気情報がセットで流れ込んできていたからです。
少し日にちがずれますが『旧暦3月3日の桜田門外の変』や同じく『旧暦12月14日の赤穂浪士の討ち入り』など、だいたいこのあたりの時期で、東京では大雪がからむ事件が起きているのです。
旧暦はいまの太陽暦とは違って月齢が基本になっているので閏月や閏日が多く、太陽暦とはずい分ずれています。また、そのずれ方も毎年決まっているのではなく、結果的に一ヶ月前後のズレが発生します。
たとえばこのところ話題にしている『お椿さん』(椿神社の大祭)は『旧暦の1月7日~9日』と決まっており、その該当日は年によって違い、1月末になることもあれば今年のように2月下旬になることもあるのです。
旧暦と新暦の関係といえば、『五節句』もどちらで考えればいいのか分からないこともありますよね。
たとえばもうすぐお雛様の時期ですが、『桃の節句』ともいいますよね。
『灯りをつけましょ、ぼんぼりに。お花をあげましょ、桃の花・・♪』
でも実際に桃の花が咲くのは3月末から4月にかけてではないでしょうか? (南北に長い日本では地方地方でズレはあると思いますが・・。)
だから新暦の3月3日を『桃の節句』といってもぴんとこないんですね。
9月9日の『重陽の節句』も別名『菊の節句』ですが、実際に菊の花が楽しめるのは11月ごろです。
この新旧の暦の関係にもってきてさらにややこしいのは、これは私の自説ですが、その複雑なズレの原因は都のあった場所にもよると思うのです。大和朝廷の時代から飛鳥・浄御原を経て平城京、平安京と、歴代の天皇家、また政権が中国の文化・文明を盛んに導入するようになってから一千三百年以上都は近畿地方にありました。この中で暦の考え方も導入され国内に根付いていったのだと思います。そもそも私たち庶民の伝統行事も元は宮中行事であったものが多いといわれていますが、南北に長い日本の行事も奈良・京都を中心として考えられてきたものゆえ地方においては若干の季節的なずれ、地域的な多様さが生まれたものと思います。
それが明治以降は東京において、しかも新暦にて物事を捉えようとすることになったためさらに前述の『節句のズレ』などが生じているのでしょう。
新暦、旧暦それぞれ捉え方、考え方は千差万別で一概に良し悪しは決められませんし、どちらも活かしていきたいとも思います。ただ季節的な行事はやはり旧暦に、また実際の気候・風土に基づいて実施するほうが理にかなっている?と私は思うのですが、いかがでしょうか・・・。
全国一斉でなければ経済的な効果が薄くなる?・・それはそうでしょう。全国一斉でなければ国民の価値観がバラバラになってしまう?・・それもそうでしょう。
でも、それでいいと私は思います。それぞれの地域、地方における風土に生き、風習が受け継がれていくことのほうがはるかに大切なことと思います。
長くなりましたが、温かい雨から生じた季節の行事についての『雑感』です。
私の捉え方に間違いも多くあるかもしれません。どうかご指摘、ご教示下さい。
よろしくお願いいたします。
平成22年2月26日(金) 髭のマスター
確定申告
2月16日~3月15日は確定申告の期間です。
昨年8月に当店を立ち上げた私、髭のマスターも初めての確定申告に現在立ち向かっています。
そう、『立ち向かう』って言葉が正にピッタリ当てはまるたいへんさ。経理がさっぱり分からない・・ということもないのですが、税務は経験したことがなく『青色申告』ってどんなシステム?どんな業種、規模のお店が対象なの?・・・と分からないことだらけです。
そこで商工会議所内の『青色申告会』に入会して、ご指導を仰ぐことにしました・・・。
「・・・しました。」のは昨年秋のこと。以来少しずつ教えていただいているのですが、また時間もたっぷり?あったはずなのですが、一向に前に進まず、いま正に顔を真っ赤にして帳面や領収書とにらめっこ。でもできなくて、期限も迫ってきて、真っ赤な顔がだんだん真っ青になってきました。
正に『青色深刻』(笑)!!
笑ってる場合ではない、深刻に、いや真剣に対処しなくては・・・。
ということで、本日のブログもこのぐらいで留め置き、帰宅して帳面とにらめっこの続きをします。
『キ』印になったように、必死の形相で、こまめに、帳面と対峙、奮闘対処するところから『几帳面』という言葉が生まれたのかもね(笑)
平成22年2月25日(木) 髭のマスター
続『お椿さん』
昨日は定休日でブログもお休みしましたので、きょう、ちょっとしつこいようですが、『お椿さん』のことを・・・。
22日までの三日間お店の近くの椿神社の参道は大勢の参拝客でごった返しておりました。最終日の夜の参道を撮影してみました。初日の朝の写真ももう一度ご覧下さい。
初日(2/20)朝の東参道。参道の両側に屋台がびっしり・・・。
最終日(2/22)真夜中の東参道。人通りもまだまだいっぱいでした。
それが翌日(2/23)の朝はすっかり、さっぱりしていて、『えっ、ここで何かあったの?』と言ってしまいたくなるほどの静けさ・・。所狭しと並んでいた屋台の跡もきれいに清掃されており、いつもの東参道の姿にすっかり戻っていました。(写真はお昼前の撮影)
あの三日間はなんだったんだろう?・・・と思わずにはいられませんでした。
それにしても、あのものすごいエネルギー。やっぱり『お椿さん』はスゴイ!!
平成22年2月24日(水) 髭のマスター
『お椿さん』はすごいです。
一昨日からきょうまで、お店の近くの椿神社でお祭りがありました。伊予路に春を呼ぶ・・といわれる『お椿さん』です。写真は初日の朝の参道風景です。
小さいですが、左上に朱い鳥居とお社がある森が見えますね。そこから手前にずらっと屋台が並んでいます。これは神社の東参道(1km)です。鳥居から向こうに西参道(1km)もあり、同じく屋台でびっしりです。
朝だからまだ人出はそれほど多くはありませんが、日中は大混雑。三日間で約45万人の人出だそうです。
松山市は5年前の平成の大合併で近接の北条市と中島町が加わり、現在の人口は51万人余りですが、合併前は約47~48万人だったと思います。その旧市内のほぼ全員が参拝に訪れる計算になります。
夜中も多くの人々で賑わいます。
昨夜店を閉めて帰宅する途中に参道を少し歩きましたが、屋台の関係者の車の中に『春日部』ナンバーを発見。『春日部』といえば埼玉県では・・? 結構遠方から商売に来られているんですね。
ことしは土・日・月のお祭りでしたので例年よりも人出も多かったのではないでしょうか。またお天気も穏やかで正に春のようでした。
おかげさまで当店もいつになく大勢の、また何組もの初めてのお客さまに来ていただけて嬉しかったです。昨年8月のオープン以来6ヶ月半になりますが、まだまだ認知されていないため今回のように初めてのお客さまに来ていただけると心が躍りますし、ファイトも湧きます。
商売繁盛の神様である『お椿さん』に感謝、感謝です。そしてご来店下さったお客さまに大感謝です。これをご縁に今後ともよろしくお願いいたします。『カフェ ぽこ あ ぽこ』をどうか末永く可愛がって下さい。
さて、明日は火曜日で定休日です。確定申告の手続きについてご指導を仰ぎに商工会議所内の「青色申告会」に出向きます。そのための資料がまだできていませんので、今夜は徹夜で頑張ります。
平成22年2月22日(月) 髭のマスター