大自然の中の小宇宙
当店の入り口は西向きです。その玄関のドアのすぐ横の壁に『イ』の字の形の影が現れました。
これは西日が小さな鉢物の葉っぱに当たってできたものです。
ちょっと待った!西側の壁の内側に西日があたるハズないじゃん!! … と一斉に非難されそうですね。
いやいや、私のように『物理』も『化学』も苦手だった者には難しい問題ですが、普通の人なら直ぐに気づいて納得される話ですよね。要は西日が射し込んだとき、何かに当たって反射し、その反射した光が葉っぱに当たって壁に投影したわけです。その何かとは何か・・。
答えは『マホガニー色で猫脚』のピアノです。玄関ドアのガラス窓を通ってきた光がその脚にあたって反射したということです。私のお気に入りの『猫脚のピアノ』。お日様と共同でなかなか乙なことをしてくれます。
ちょうど夕方の5時半ごろのことで、4~5分の短い間のできごとでした。前にもブログに書きましたが、ちょっとしたことでもそれらは全て大自然の営みの為せる技なんですね。居ながらにして『小宇宙』を感じることができたひとときでした。
ところできょうは『お椿さん』の二日目。きょうもいつになく大勢のお客さまにお越しいただきました。土・日に重なっていることもあるのでしょうが、商売繁盛の神様、『お椿さん』のご利益をいただいたものと思っています。
このブログ、書き始めは21時半ごろでしたが、アップルパイやケーキを焼く合間合間に書いているので現在は23時45分。このあとタルトを焼かなくてはいけないのでこの辺で筆を置く…いや、パソコンを閉じる(笑)ことにいたします。
平成22年2月21日(日) 髭のマスター
『お椿さん』有難うございます。
きょうは伊予路に春を呼ぶ『椿まつり』、通称『お椿さん』の初日です。数日前から屋台の準備で参道はごった返していました。今朝も早くから参拝客でにぎわっていました。日中はお店があるので参拝に出かけることはできませんが、当店の前の道の人の往来を見るだけでも神社周辺、参道がにぎわっていることが伺えます。
私は東京暮らしが長かったためこの30数年は『お椿さん』には行っておりません。今は歩いて5分ほどのところにいるのに行けないのがとても残念です。
きょう私の親友(高校の同級生)が会社のお仲間を当店に案内してきてくれました。総勢10名が市駅からウォーキングでお椿さんに参拝し、当店で食事休憩をとって下さったのですが、神社でいただいたお多福(巫女さん)のお人形さんを手にしてみんなで記念撮影されました。私も加えていただいたのですが、そのことで自分も参拝してきたような気持ちになるから不思議です。きょうは穏やかな日和でしたし、皆さん市駅からの往復ですから一万歩は軽~く超えていい汗を流されたのではないでしょうか。
みなさんとてもさわやかな方々ばかりで私までほんわか幸せな気持ちになりました。
また、きょうは当店始まって以来の(開店初日とライブ開催日は除きますが・・)売上額最高となった一日でした。
お越しいただいたお客さまお一人おひとりのお陰ですが、商売繁盛の神様である『お椿さん』のご利益もあったのだと思います。
『お椿さん』有難うございます。そして、お越し下さったお客さま、本当に有難うございます。またどうぞお立ち寄り下さい。お待ち申し上げております。
平成22年2月20日(土) 髭のマスター
何気ない一言で・・・
昨日も来てくださったご近所の女性がきょうも別のお友達と3人で来て下さいました。
そのお客さまが仰るには、『入って右側の席につく時にスロープの鉢棚の先っぽを蹴飛ばしてしまった。昨日も蹴ってしまった。』とのこと。
実は車椅子用のスロープが店内(玄関から入ったところ)にもあるのですが、当然斜めなので水平な床との間に斜めの段差があったのです。それで、お客さまが足を踏み外して怪我をされてはいけない…と、オープン前の工事のときに棚を作り、小鉢を置いて注意喚起することにしたのです。
玄関スロープの踏み外し防止用棚と観葉植物の小鉢たち
ところが安全対策として実施したはずが、躓く基になっているということが判明しました。お話を伺った直後は何故だか分かりませんでした。といいますのも、昨年のオープン以来一度もそのようなことは無かったからです。暫く考えていてあることに気づきました。棚の上に天井から吊るしてある『ストリングスカーテン』が昨年末までより5~6cm右に(玄関ドア方面に)ずれていたのです。そのとき、お連れのお客さまからも『そのカーテンを端まで引いたらそれをグルッと回る形で席に向かうからいいんじゃないの?』と指摘されました。
そこでオープン時の写真を探してみると、やはりそうでした。オープンのおりはストリングスカーテンがスロープの左端まできていたのです。
オープン時は向かって左端まで引いてあったストリングスカーテン
では、なぜ右にずれたのか・・・? 実は昨年末、年末年始のお休みに入る前にカーテンをレールからはずしてクリーニングしたのでした。そして改めてつけるときにおおよその感覚で左側に引いたので、5~6cmの『ズレ』ができたのでした。
それだけのことですが、お客さまが躓かれる基、原因となったのでした。せっかくのバリアフリーのためのスロープ、また安全を願っての踏み外し防止用の棚と鉢・・・それらがかえって事故を誘発しかねない『もと』となっていたのです。『安全対策に終わりはない。』・・とは、サラリーマン時代に厭というほど聞かされ、また自分たちも改善策を検討してきたはずだったのです。それが自分の店に生かされてなかったことに改めて気づき反省させられました。
早速、カーテンを左端まで引き寄せ、合わせて鉢物も棚の端に置きました。
これでお客さまがお怪我をされることはないと思います。これからもどんな小さなことでも改善、改革して『安全、安心、清潔な店』を創っていこうと思います。
お客さまの何気ない一言からきょうはとても大切なことを学びました。お帰りのときに心からお礼を申し上げました。
さて、明日からいよいよ『椿祭り』が始まります。伊予路に春を呼ぶ・・と云われる椿神社(正式名:伊豫豆比古命神社)の大祭『お椿さん』。これから本当に暖かくなっていくのでしょうか? その前に、お祭りの間、当店にもお客さまがたくさん来て下さるでしょうか? 椿神社は商売繁盛の神様です。きっとご利益があるはずです。 期待しています。
平成22年2月19日(金) 髭のマスター
再開しました。
皆さま、こんにちは。長い間お休みをいただいておりましたが、本日再開いたしました。今後は通常営業いたします。よって本ブログも通常掲載いたします。(火曜定休です。笑)
再開早々、ご近所の女性が『暫く灯がついていなかったから寂しかったわよ。』と仰って、お友達と一緒に来て下さいました。感謝です。
出窓の外の鉢植えの樹(しまとねりこ、ジャックと豆の木、ベンジャミン)が水不足(誰が悪いの?笑)と寒風で傷んできており、お近くのフラワーセンターのOさんにきょうも来ていただき、ご指導いただくとともに新しい鉢植え(しまとねりこ)も置いていただきました。室内の「アイビー」の鉢もセットで…。
この10日間のお休みですっかり弱ってきていたそれぞれの木々、鉢物もよみがえっていくと思います。
Oさん、有難うございます。
また、以前お話した私の母校(高校)の先輩方がご家族も含めて10名で来て下さいました。お悔やみと慰め、そして励ましのお言葉をいただきました。涙が出そうになるほど嬉しかったです。
そしていつものように賑やかに楽しく和気藹々と過ごして下さいました。他にお客さまもいらっしゃらなかったので途中からは私も同席させていただきました。楽しい話の渦に巻き込まれ、よい意味で気分転換させていただきました。先輩方のさりげない優しいお心遣いが感じられ、たいへん嬉しく有難く思いました。
皆さま本当に有難うございます。心機一転、頑張ってまいります。どうか今後とも当店を愛して下さいますよう、髭のマスターとスタッフにご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
平成22年2月18日(木) 髭のマスター
再開します。
皆さまこんにちは。
このたびは長い間営業をお休みしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
実家の母が急逝しました。独り暮らしだったため寂しい思いをさせてしまいましたが、穏やかで安らかな表情だったのがせめての救いでした。これまでの親不孝を心の中で詫びました。亡くなってからでは遅いのですが・・・。
いつまでもお店を留守にするわけにもいきませんので、あさって2月18日(木)に再開し、従来どおり営業させていただきたく存じます。昨年、私が永年の夢を実現したことを母もとっても喜んでくれていましたので、営業再開も許してくれると思います。
心機一転頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
平成22年2月16日(火) 髭のマスター