『フィナンシェ』を焼いてます・・・
・ GW中の5/4(火)は通常営業とし、4/29(木)の『昭和の日』から5/5(水)の
『こどもの日』まで休みなく営業いたします。
5/9(日)~11(火)の三日間お休みをいただきます。
・5/23(日) 13:00~ お箏のライブ 『ことのおと』 を開催。
出演 : 高市雅風さん、高市雅都予さん
曲目 : 古典から現代曲まで
料金 : 2000円 (ケーキセット付き)
申込 : 当店スタッフまでどうぞ・・・。お待ちいたしております。
・ 5/7(金)14:00~、 5/17(月)13:30~、 5/29(土)14:00~ は、
それぞれ1時間から1時間半の間、団体さまご利用につき貸切とさせて
いただきます。
『フィナンシェ』を焼いてます・・・
いま『フィナンシェ』を焼いています。きょうは卵白がちょうど4個分余ったのです。私自身は『フィナンシェ』の焼き方を習ったわけではないのですが、かみさんが昔教わったレシピをもらって挑戦しているところです。(かみさんもその昔、私と同じ先生に教えていただいていたのです。)
卵白に砂糖、薄力粉、アーモンドパウダーを混ぜ、鍋で温めて溶かしたバターをさらに混ぜ込み室温で一時間休ませます。
実はいま休ませているところです。
このあとバターをぬって粉をふった型に生地を入れて焼くのですが、果たしてうまく焼けるでしょうか?
それにしても現在21:15を回っています。もっと早くとりかかれば早く焼きあがるのですが、お店を開けている間はたとえお客さまがいらっしゃらなくてもなかなか着手できません。途中でお客さまがいらっしゃったら当然手を止めなければいけませんし、そうすると材料が無駄になってしまうこともあるからです。
いきおい、閉店後ということになってしまいます。もっと手際よくできればよいのですが、私、髭マスはまだまだ修行不足、時間がかかって仕方ありません。早く上達しないと自分がしんどいだけですから頑張りたいと思います。
まだ、生地を休めている最中です。私も冷蔵庫かどこかで休みたいなあ(笑) そうすれば頭が冷やされてスッキリするかも・・・。
さあ、この間に他の片付けなど済ませて、焼きあがったら直ぐに帰りましょう!!
平成22年4月30日(金) 髭のマスター
新メニュー
・ GW中の5/4(火)は通常営業とし、4/29(木)の『昭和の日』から5/5(水)の
『こどもの日』まで休みなく営業いたします。
5/9(日)~11(火)の三日間お休みをいただきます。
・5/23(日) 13:00~ お箏のライブ 『ことのおと』 を開催。
出演 : 高市雅風さん、高市雅都予さん
曲目 : 古典から現代曲まで
料金 : 2000円 (ケーキセット付き)
申込 : 当店スタッフまでどうぞ・・・。お待ちいたしております。
・ 5/7(金)14:00~、 5/17(月)13:30~、 5/29(土)14:00~ は、
それぞれ1時間から1時間半の間、団体さまご利用につき貸切とさせて
いただきます。
新しいメニュー
本日より新しいメニューを立ち上げました。『ピラフのランチ』です。
チキンピラフとコーヒーのセット
ピラフ(チキンとポークの2種類)とスープ、サラダのランチでお値段は700円です。
ピラフはボリューム満点、サラダもたっぷり野菜、温かくて美味しいスープ、と3点セットでとってもリーズナブルなランチができました。
さらにコーヒーや紅茶などドリンクとセットにする場合は、ドリンクは200円引きですので、ドリンクとのセットでは900円からお召し上がりいただけます。
これは、ご飯もののランチがないと営業マンなど男性のお客さまになかなか来ていただけないことから、あれこれ考えた末に開拓したメニューです。
営業マンの皆さん、営業職ではなくても男性の皆さん、男性ではなくてもボリュームを追求(笑)している女性の皆さん、是非一度食べてみて下さい。
きっとご満足いただけると存じます。
これからもメニューの充実に努めます。皆さまCafe Poco a poco をどうぞよろしくお願いいたします。
平成22年4月29日(木) 髭のマスター
店内の展示物 第2回
・ GW中の5/4(火)は通常営業とし、4/29(木)の『昭和の日』から5/5(水)の
『こどもの日』まで休みなく営業いたします。
5/9(日)~11(火)の三日間お休みをいただきます。
・5/23(日) 13:00~ お箏のライブ 『ことのおと』 を開催。
出演 : 高市雅風さん、高市雅都予さん
曲目 : 古典から現代曲まで
料金 : 2000円 (ケーキセット付き)
申込 : 当店スタッフまでどうぞ・・・。お待ちいたしております。
・ 5/7(金)14:00~、 5/17(月)13:30~、 5/29(土)14:00~ は、
それぞれ1時間から1時間半の間、団体さまご利用につき貸切とさせて
いただきます。
店内の展示物 第2回
(3) 『のろま人形』 ・・・ 『組曲 人形風土記 第3章 のろま人形』(長沢勝俊作曲) の題材
新潟県 佐渡島。
古浄瑠璃の形式を残す人形芝居の首人形 頭(かしら)。芝居は、間抜けで正直者の主役 木之助、人の好い下の長者、男好きのお花、貪欲でずる賢い仏師で構成され、演じられる。
こののろま人形は佐渡観光協会より取り寄せたもの。
(4) 『流し雛』 ・・・ 『組曲 人形風土記 第4章 ながしびな』(長沢勝俊作曲) の題材
鳥取県 用瀬(もちがせ)町。
桟俵(さんだわら)に紙びなを乗せて川に流し、厄除けを祈る。平安時代の形代(かたしろ)流しが源。
当地では毎年、旧暦3月3日(平成22年は4月19日)に千代川に流す行事を開催している。
この流し雛は用瀬町観光物産センターより取り寄せたもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素朴な郷土玩具はいつ見ても心を穏やかにしてくれますね。その土地土地の風土、風習に合った玩具やそれらを使っての伝統行事や芸能・・・大切に守っていきたいものですね。
次回をお楽しみに・・・。
(他の展示物のご紹介・・・4/25(日)のブログを参照下さい。)
平成22年4月28日(水) 髭のマスター
再び咲いてくれました。
・ 4月の定休日 : 4/6、13、20、27 の 各火曜日
・ GW中の5/4(火)は通常営業とし、4/29(木)の『昭和の日』から5/5(水)の
『こどもの日』まで休みなく営業いたします。
5/9(日)~11(火)の三日間お休みをいただきます。
・ 5/7(金)14:00~、 5/17(月)13:30~、 5/29(土)14:00~ は、
それぞれ1時間から1時間半の間、団体さまご利用につき貸切とさせて
いただきます。
再び咲いてくれました・・・(^O^)
当店が昨年8月8日にオープンしたおり沢山の方からお祝いのお花や観葉植物をいただきました。
お花はさすがに一ヶ月~二ヶ月で枯れてしまいましたが、特に胡蝶蘭はきちんと管理していれば再び花をつけると伺いましたので自宅に持ち帰っておりました。
きちんと管理することなどこのいいかげんな私、髭マスにはできない相談ですが、なんとその内の二鉢が花芽をつけ、内一鉢が昨日花を咲かせてくれました。
他の花芽も順番に開いてくれるものと期待しています。もう一つの鉢もそろそろのようです。たいへん楽しみです。
喜びの半面、きちんと管理していさえすれば、もっともっと多くの鉢が花芽をつけたんだろうなあ・・と反省した次第です。
でも、下さった方々、そしてけなげに花芽を付け咲いてくれた花々に感謝、感謝です。(^-^)/
明日は火曜日、定休日です。またのご来店をお待ち申し上げております。
平成22年4月26日(月) 髭のマスター
店内の展示物
・ 4月の定休日 : 4/6、13、20、27 の 各火曜日
・ GW中の5/4(火)は通常営業とし、4/29(木)の『昭和の日』から5/5(水)の
『こどもの日』まで休みなく営業いたします。
5/9(日)~11(火)の三日間お休みをいただきます。
・ 5/7(金)14:00~、 5/17(月)13:30~、 5/29(土)14:00~ は、
それぞれ1時間から1時間半の間、団体さまご利用につき貸切とさせて
いただきます。
店内の展示物
当店は店内の飾り棚などにいくつかの郷土玩具などを展示しています。それは私、髭マスがカフェを企画した時から抱いていた構想で、実際に20年以上前から少しずつ買い求め入手していたものです。
あるお客さまから『せっかく展示し、説明文まで掲示しているのだからブログなどでも紹介したらいいのでは・・。』という提案をいただきました。
少しずつ取り上げてご紹介してみたいと存じます。
私、髭マスはサラリーマン時代に永らく東京で暮らしておりました。学生時代からの趣味で和楽器のアンサンブルを楽しんでおりますが、いまから32年前の昭和53年5月に東京・原宿において仲間とともに『 邦楽合奏団 翔(はばたき) 』というアマチュアの合奏団を結成しました。笛、尺八、三絃、琵琶、箏、十七絃箏、太鼓(平太鼓、桶胴、鼓、締太鼓、金鉦、木鉦、銅鑼、木魚、鈴・・・)などの日本の楽器だけの合奏団で、現代曲を中心に演奏活動しています。結成の翌年から毎年定期演奏会を開いており、今年は第32回目となります。
その合奏団でよく取り上げる作曲家が長沢勝俊氏で、氏の初期の名曲である『組曲 人形風土記』という曲は私の大好きな曲のひとつです。
『組曲 人形風土記』は全国の郷土玩具を題材として、長沢氏が和楽器のアンサンブルとして音楽性豊かに書き上げ、まとめたものです。
とりあげられた郷土玩具は、『ニポポ』(北海道)、『こけし』(東北地方)、『のろま人形』(新潟・佐渡島)、『流し雛』(鳥取県)、『きじ車』(大分県)、『木うそ』(福岡・大宰府)の6種類です。
それぞれ独特の持ち味があり、それを長沢氏が素晴らしい曲に書き上げていらっしゃいます。
その6種類の郷土玩具を私がその地方を旅しては購入して持ち帰り、また出向けないときは作者やその地の観光協会などに連絡をとって買い求め、少しずつ蒐集してきたのです。
それを当店の飾り棚で展示・ご紹介している・・という次第です。
前置きが長くなりましたが、これから少しずつご紹介してまいります。
(1) 『ニポポ』 ・・・ 『組曲 人形風土記 第1章 ニポポ』(長沢勝俊作曲) の題材
北海道、樺太アイヌのマスコット。
ニポポとは木の小さな子または人形の意で、幸福をもたらしてくれると信じられている。このニポポは網走市観光協会より取り寄せたもの。
(2) 『こけし』 ・・・ 『組曲 人形風土記 第2章 こけし』(長沢勝俊作曲) の題材
東北地方。
子供たちの玩具として作られていた、ろくろ製の木人形。地方や作者によって形態や表情が違う。このこけしは仙台で買い求めたもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今後とも順次ご紹介してまいります。
平成22年4月25日(日) 髭のマスター






