髭のマスターのブログ -4ページ目

梅雨明け間近?

本格的な夏到来でしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

ご近所の花はもう落ちているのに、我が家はやっと花開きました。

 

『ノウゼンカズラの木』のお話です。

日当たりのよいご近所の木はとうに咲いて、もう散っているところが多いのですが、家の北側に植わっていて日当たりが悪い我が家ではきょうやっと花を開いてくれました。

 

 

いくら家主が「晩生」だから(笑)と言って度が過ぎるというもの。

 

12年ほど前に実家から移植したのですが、実家では日当たりがよかったため毎年イヤというほどたくさん咲いていました。

 

木にとってはかわいそうなことをしましたが、小さな我が家ではここしか植えるところがなく致し方ありませんでした。

その分、大事にしてあげないといけません。

 

 

そして・・・

このところの酷暑により、紫陽花の色がすっかり緑色に変わってきました。

 

 

 

天気予報によりますと、ここ松山では来週早々にも梅雨明けとなるのでは・・ということです。

いよいよ本格的な夏到来となりそうです。

 

 

 

熱中症そしてまだまだ油断できないコロナ禍に注意しながら楽しく夏を過ごしたいものです。

 

 

 

 

 

 

令和5年7月15日(土)

      髭のマスター

『第九に再挑戦』(続報)

不安ですが頑張ります・・・

 

 

 

 

 

 

昨年に引き続き出演を申し込んだ『市民でつくる松山の第九2023』。

 

公演は11月3日(金・祝)。

A組 13:00~

B組 15:00~

・・・の2回公演。

出演はどちらか1回でもいいし、2回とも出演でもいい。

私は昨年同様「2回とも出演」で申し込みました。

 

 

 

全部で10回予定されている「初心者コース」の練習が6月に始まりました。

申し込んだ時点で1回目と5回目は所用のため休まざるを得ないことは分かっていましたが、昨年の経験で得たものを糧に、残り8回の練習でよりよい成果が出せるよう頑張る所存です。

 

 

初めて参加した6月の2回目の練習のおり、ことしBassパートの初心者コースに申し込んだ人は私を含めて2名だけということが分かりました。

どうなることやら・・・。

たいへん不安ですが、経験者コースに申し込まれた方もいらっしゃいますし、事務局のご努力で出演人数が増えることを期待して頑張っていこうと思います。

 

 

もし「第九」を歌ってみたいと思われる方がいらっしゃいましたら是非事務局までご連絡下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

 

「初心者コース」  

6月より全10回練習、参加費12,000円。

「経験者コース」

9月より全5回練習、参加費8,000円。

「事務局連絡先」

TEL.080-3245-0508(石川さん)

メール e.kammermusik@gmail.com

 

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

令和5年7月8日(土)

     髭のマスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カルチャースクール発表会

楽しく歌いました・・・

 

 

 

 

 

 

先日急なお知らせをいたしました『愛媛新聞カルチャースクール発表会』、無事に終了いたしました。

私が所属しています合唱講座『みんな一緒にハモリ隊』はちょうどお昼どきの出演でした。

 

(男性右端が私)

 

指揮・指導の豊田先生、ピアノ伴奏の森本先生お二方のご指導の下、8名の受講者が心をひとつにして3曲、約20分間、日頃の研修成果を発表させていただきました。

 

 

大勢のお客さまを前にして緊張も気負いもあり、各自いろいろやらかしながらではありましたが、楽しく歌うことができました。

お客さまからの大きな拍手が本当に温かく嬉しかったです。

 

 

 

今回初めて女性陣は“チェリーピンク”色のブラウスをお揃いで新調したのですが、それに合わせて我ら男性陣も同色の蝶ネクタイを付けることになり、団員のおひとりが手作りして下さいました。

嬉し、恥ずかしの“晴れ姿”であります。(笑)

 

 

 

今回の経験を糧に今後とも研鑽に努めてまいります。

また聴いていただける機会が訪れることを祈念いたしながら・・・。

 

 

 

一緒に歌ってみたいと思われる方、是非ご一緒しましょう。

我ら『ハモリ隊』は和気藹々とした雰囲気で真摯に取り組んでいます。

楽しいですよ。(^-^)

 

 

 

 

 

 

令和5年5月8日(月)

      髭のマスター

 

 

 

愛媛新聞カルチャースクール発表会

心をひとつに歌います・・・

 

 

 

 

 

 

 

急なお知らせですみません。

明日(5/6)、明後日(5/7)の二日間、古町のフジグラン松山一階特設ステージにて、「愛媛新聞カルチャースクール」と「愛媛新聞フジカルチャースクール」の合同ステージ発表会が開催されます。

 

 

私が所属しております合唱の講座『みんな一緒にハモリ隊』も、5/6(土)11:45から20分間出演いたします。

お時間のある方、GWにどこにもお出かけでなかった方、合唱がお好きな方いらっしゃいましたらお買い物がてらお越し下さい。

 

みんな一緒にハモリ隊』出演

日時 : 5月6日(土)

      11:45~12:05

場所 : フジグラン松山1F特設ステージ

曲目 : 「小さな四季」(メドレー)

      「カイト」

      「365日の紙飛行機」

 

 

他にも合唱、楽器(ギター、ウクレレ、キーボード、尺八、三線など)、ダンス(ラテン、フラメンコ、ハワイアン、ベリー、K-POPなど)、日舞、能楽、武術(空手、太極拳など)、新体操、詩吟・・などなど、いろいろな分野の30講座が日頃の研修成果を発表します。

 

 

お時間の許す範囲でご鑑賞いただければ幸いです。

皆さまのご来場をお待ち申し上げます。

 

 

 

 

 

令和5年5月5日(金)

     髭のマスター

 

 

 

 

 

 

『第九』に再挑戦

あの感動をもう一度・・・

 

 

 

 

 

 

昨年秋、NPO愛媛室内合奏団主催により開催されました『市民でつくる松山の第九2022』。

私も生まれて初めて第九の合唱に挑戦しました。

 

 

(昨年の「第九」本番)

 

 

ベートーヴェン作曲 交響曲第九番「合唱付き」より第4楽章。

 

 

それまでにも何度か聴いたことはありました。

でも歌うのは全くの初めてのこと。

初めてのドイツ語、メロディー、リズム、テンポ・・・初めは全く歯が立たず、たいへん苦労いたしました。夢に見てうなされることも何度かありました。

 

 

それでも計10回の練習時の先生方の親切丁寧なご指導のおかげで何とかついていけるようになり、本番も何とか歌い終えることができました。

その時の達成感、充実感、高揚感・・・生涯忘れません。

来年、再び企画されることがあれば是非もう一度挑戦しよう!・・・その時、強く強くそう思いました。

 

 

 

そして本日、『市民でつくる松山の第九2023』の案内が届きました。

 

 

掲載されている写真は第一回公演の様子。私も中央奥に小さく写っていて懐かしいです。

 

 

公演日時 2023年11月3日(金・祝)

     第一部13時~、第二部15時~

     (2回公演)

公演場所 大街道アーケード内 特設ステージ

     (松山三越前)

 

 

早速申し込もうと思います。

第一部、第二部どちらか一回でもいいですし、二回とも出演もOKです。

私は昨年同様、二回とも出演で申し込むつもりです。

 

 

予定されている10回の練習にすべては参加できそうもありませんが、昨年のことを想い出しつつ何とか食らいついていこうと思います。

 

ことしも感動を覚えることができますよう精進いたします。

 

 

皆さまもご一緒しませんか。

楽譜代も含めて下記のとおり費用がかかりますが、合唱の部でも楽器の部でも、やり通せばきっと素晴らしい体験になると存じます。

 

 

参加費用(楽譜代含む): 

「初めての第九コース(初めての方、確認しておきたい方)」練習10回 12000円。

「経験者コース」練習5回 8000円

 

 

 

 

 

 

令和5年4月28日(金)

      髭のマスター