お部屋でくつろいだ後は探検開始

フォレスト館は見所がないので

花御殿から

すごいセンスだよね爆  笑

三代目の山口正造が設計

 

富士屋ホテルHPより)

 

なんかわかる~って感じ笑

この人は日光の金谷ホテル創業者の次男で

婿養子にきた

若い頃の写真見~っけ

 

日光金谷ホテルHPより)

 

右側が正造 まだ好青年風よね

 

フォレスト館から花御殿への通路には

昔の花御殿のルームキーが飾ってある

 

富士屋ホテルの歴史写真

来館した有名人の写真も飾ってあった

 

「通り抜けできません」

通り抜けたくなるじゃないか・・・

なので階段を降りると

 

立入禁止札もなく開放されている

倉庫になってたよ

通り抜けできるドアが奥にあったし

 

花御殿の客室ドア全貌

「萩」の部屋

 

「あじさい」の部屋

 

中庭

 

窓が素敵なの

ガラスが昔のだから

すこし歪んでるのよ

そこがまた素敵ラブラブラブラブラブラブ

がっちりドアの奥は

 

モザイク柄がかわいい階段

 

室内プール

しかも温泉プール温泉まぁく

なんだかヨーロッパにありそうな雰囲気

 

天井の穴からは光が入る

 

 

入りそびれたのよ・・・悔しー泣

 

通路は昭和モダン?

左の「OPEN」看板はプールへ続く

右が女風呂「不老泉」

昭和の銭湯っぽいよねキラキラ

6人も入ればいっぱいな感じな浴室の狭さだけど

源泉掛け流し!

 

史料展示室

昔使われてた日用品や写真などが展示

うわぁ~レトロなポスターだ~姫ハート

 

 

 

 

 

 

ポンプ消火器

初めて見る~びっくり

 

この棚がすごかった

宿帳ですよっ

一番古いのが1899年

119年前!

 

チャペル入り口

 

オーソドックスですが・・・右奥のオブジェに注目

このオルゴールがお見事!

 

アヴェ・マリアが流れるのねー

 

チャペル前の待合室

この階段両脇の彫刻が

よくみると

うさぎと

かめ

なぜに・・・??

 

連絡通路のランプ

 

花御殿の正面

普段は使われてない

中に入ると

し~んとしてる玄関

右側がエステサロン

左側もサロンだったよ~な

奥の階段はチャペルに続くうさぎとかめ階段

 

玄関側を振り返ると

鳩が乗ってるドア

 

天井が素敵

 

大好きな火灯窓ラブ

和と洋の入り乱れてる感が

最高にイカレてて面白い花御殿ハイビスカス

 

夜景

ぐっとくるね~キラキラ

 

西洋館とカスケード館と食堂棟へ続く

箱根のクラシックホテルと言えば

富士屋ホテル

ですが・・・

 

とうとう・・・

 

改修・耐震工事が始まる!

4月から二年間休業!!

 

ということで

最終営業日の3/31が

奇跡的に部屋が空いていたので

行ってきたー

 

箱根登山バスの「ホテル前」で降りると

この脇の門から入ることになる

渋いっはーと かわいいっはーと

 

まずはチェックイン

正面玄関の本館

お迎えのために

従業員さんがたくさんいた

左の赤とベージュの建物が花御殿(1936年・昭和11年)

中央上にちょこっと見えるベージュの建物がフォレスト館(1960年・昭和35年)

その下と右に繋がってる白い建物が西洋館(1906年・明治39年)

右の入り口が本館(1891年・明治24年)

 

その本館に入ると

クローク

わきでは創業者山口仙之助が飼っていた犬

ジャーマンシェパードドッグの像がお出迎え

この赤い階段を昇り

 

両脇には木彫りの龍

「ひげに触らないでください」って注意書きが・・・(笑)

折れちゃいそうに細いからねー

 

まっすぐ進むと受付へ

左に曲がるとサンルーム

サンルーム外観

右手が昔の玄関

回転扉だよ

 

受付

正統派なフロント

 

この奥の壁には花御殿のキーがズラリ

部屋の名前がお花の名前

その絵柄キー かわいいねラブ

 

一枚板キラキラ迫力あるわー

富士山の彫刻

 

晴れチェックアウトは11時

晴れ完全閉館は12時半

 

本当は宿泊者限定の館内案内ツアーに

参加したかったけどこの日はお休みあせる

なので自力で探検だーキラキラ

 

まずはロビーに飾ってあった

ダルマ 好きだわこれゲラゲラ

 

綺麗ねぇ・・・ハート

 

ロビーの隣はお土産物屋さん

焼き立てパンも売ってた

名物の富士屋ホテルカレー以外にも

いろいろなレトルトやクッキーがあった

 

マントルピース

内側は薪の絵柄で覆われていて

温水ヒーターが置かれている

 

柱にも彫刻が至る所に

 

マジックルーム

ロビーラウンジみたいにソファがたくさんある

休憩所みたいに使われてる

 

 

部屋の中央には

 

大きな元暖炉 今は使われていない

タイル張りで四方向全部違う絵

 

まん丸でかわいいランプラブ

 

このマジックルームを外通路から見ると

上にはミニミニ温水ヒーターがっびっくり

やることが細かいねぇ

 

ロビー前の大きな階段

立派拍手

 

ティーラウンジ「オーキッド」

細長くて一列にテーブルが並んでる

御簾付きの窓

行ったのは夜だったから暗い・・・でも入る

トレーが寄せ木細工柄

アップルパイとコーヒー

この椅子好きハート

外からラウンジの眺め

緑色の屋根の下がラウンジ

目の前には池

 

本館から西洋館への通路を歩いてると

 

左脇道にちらっと見える

ふっる~い ふっる~い配電盤

超かっこいーーラブ

 

通路の上にも

 

泊まったお部屋はフォレスト館のモデレートツイン

残念ながら一番新しい建物

ここしか残ってなかったのよ・・・ガーン

シンプル~

 

窓の外は浅間山登山道

その中を赤い箱根登山鉄道が走ってるのが見えるわははわはは

 

この椅子好きラブラブ

昭和の香りがする

 

カーテンが素敵だったのよぉラブ

色合いがうまく撮れてないんだけど

暗くて濃いオレンジ&くすんだベージュ

 

テーブルの上には

じゃ~んラブラブ

 

詰め合わせクッキークッキークッキークッキー

 

ハート知られざる富士屋ホテル図鑑(彫刻とか文化財になってる箇所の案内パンフレット)

ハートあぶらとり紙

ハート花御殿ストラップ

ハート絵葉書集

 

絵葉書が素敵なのハート

これに乗りたーいハート

 

素敵すぎるっキラキラ 花御殿

 

他にも

小冊子が置いてあったよ

富士屋ホテルについての歴史詳細

もちろんガン見する

 

トイレ・バスルーム

天然温泉がでるのよ

なぜか椅子が・・・

しかもラタン製ですよ・・・腐らね?

 

アメニティ

 

部屋の鍵はかわいい寄木細工柄

箱根だねぇ

全館禁煙なので

喫煙所チェックすると最寄りは・・・

電話ボックスかよ笑い泣き

 

花御殿の喫煙所は

木製のドアに腰板まであるよ笑

 

花御殿へ続く

3月20日放送のマツコの知らない世界を見てたら

モカロールが大好きで定期的に通ってる

アルプス駒込店が紹介されていた

桜ケーキ

 

桜味のデザートが大好きなので

テレビ見たら食べたくなっちゃったので

今日4/4の12時着で行ってきたよ

そしたら・・・

 

店頭には・・・

 

 

うっそ~んガーンガーンガーン

 

店内に入ってみたら

本当にない泣

 

予約して明日また来ようと思って

店員さんに話しかける

 

Q:桜のケーキを予約したいんですけどできますか?

 

A:すべての商品は予約を受け付けておりません

 

Q:せん?じゃあ、いつも何時頃で売り切れるの?

 

A:早い時には朝7時頃から人が並び始めて

開店10分で売り切れてしまいます

 

ガーンガーンガーン

 

諦めた・・・

 

あ~あ

せめてテレビを見て楽しもう

作り方の説明シーン

桜の砂糖漬けを使っている(塩漬けではない)

 

生クリーム・マスカルポーネチーズ・イタリアンメレンゲ

などを混ぜ桜クリームに

 

 

パットに流し入れ

 

成型する

 

3月上旬~4月上旬の期間限定商品

 

 

 

はぁ~うまそ・・・

見てるだけで幸せ~ラブラブラブ


パイ食べ放題の後は

近くを散策

 

パイホリックのあるマリン&ウォーク横浜

その隣の建物が素敵

外階段がいいラブラブ

 

この海側へ行くと

なんか

マンセル要塞風なのがキラキラ

陸地に建てられてるのが惜しい

 

昔の横浜港駅のプラットホーム

修復しちゃってるから

そんなに古さを感じない

この先に見えるのは大桟橋

そこには・・・じゃんっ!!

飛鳥Ⅱが停泊中だー爆  笑爆  笑爆  笑

上がるわーラブラブ

 

赤レンガ倉庫2号館

扉がいちいちかっこいい

 

 

 

 

ここはレストランや雑貨屋などいろいろ入ってる

天井が低くて通路も狭く

ぎちぎちな感じ

 

でも所々に素敵な古い感じは残ってる

 

かっこいーーーーきゃー

 

裏側

そして隣には

赤レンガ倉庫1号館と飛鳥Ⅱ船

一番手前がガラス張りになってるところがあって

外から見えたこのコンクリートと両脇の階段

昔のままで保存してるんだって

 

中に入って見てみると

ガラス張りの階段で保護されていて

上から見えて歩けるようになってる

ちょっと怖いんですけど・・・

 

階段の終点にはこんな扉

 

二階の外に出てみると

いきなり蛇口爆  笑

何を吊るして運んでたんだろうねぇ~これ

 

このみなとみらい界隈を走る

あかいくつバスはレトロ風でかわいい

椅子が木ラブラブ

 

25年くらい前には

この近辺に3年間住んでたのに

その頃は古いものに興味がなかったから

まったく探検してないのよねー

 

税関とか行ってたのに

汚ね・・・

な~んて感じでさ

 

行きたい所がいろいろある今

改めて横浜巡りを今年は予定たててるとこキラキラ

横浜みなとみらいの海沿い

マリン&ウォーク横浜/MARINE & WALK YOKOHAMAにある

パイホリック/Pie Holic

 

六本木にもあるけどテイクアウトのみ

食べ放題はこの横浜だけ

 

ってことでパイ大好きなので行ってきた

晴れランチのみ食べ放題

晴れ90分完全入れ替え制

 

もうこの時期ブームは過ぎてるようで

平日ならすぐ予約が取れる

でも土日は一ヶ月先位まで無理

なので平日にネット予約

 

当日行ってみると予約でいっぱい

でも予約なしで来た人が何人かいて

「予約時間を15分過ぎると自動的にキャンセルになるので・・・」

って案内されてたから

その時間帯を狙って行くのもおすすめ

 

ランチメニューは

 

こんな感じで選ぶ

 

 

オプションでドリンクとデザートもある

 

 

食べ放題の本日のパイメニューは

えっ?5種類しかないの?

正直、残念

もっといろんな種類をたくさん食べてみたかったーえーん

 

パイは焼き上がると店員さんが全テーブルをまわって

運んできてくれる爆  笑

 

まずはサラダとスープがきた

2人で行ったのでそれぞれお味見

クラムチャウダーはドロっとしてなくて、サラッとしてるの

でも味はしっかりあるの 不思議

 

そしてパイ一巡目がやってきた

チキンポットパイ

ホワイトソースがバター少なめなさっぱり味 

ビーフポテトパイ

ミンチのビーフにマッシュポテト

こってりうまいラブラブ

 

メインもやってきた

ケイジャンタンドリーチキンとローストポテト

胸肉だけどすごく柔らかく仕上げてる

残すつもりだったけど

さっぱり味なのでパイの口直しにちょうどよかった

 

そしてまたパイは続く

ツナとほうれん草のキッシュ

薄いでーす 卵感ゼロでーすあせる

この倍の厚みは欲しかったなぁ

マッケンチーズパイ

マカロニがこれでもかっ!ってくらい入ってる

飽きが来る味

ホワイトピザパイ

予想外のしらす&アルファルファ

確かに白いけど・・・ホワイトソースのパイかと期待しちゃったよ

でもこれが摩訶不思議で

口の中の油っけとか胃の重さとかをすべてリセットする味

途中にこれを挟めばいくらでもいけそうな・・・(笑)

でもパイの味がリセットされちゃうからもう食べない

 

とこんな感じで次々パイがやってくる

嬉しーねー爆  笑爆  笑爆  笑

ひと通り食べたので次からは好きなのだけ貰う

 

二巡目は

チキンポットパイとビーフポテトパイは二つ

ツナとほうれん草のキッシュを待ってたけど来なかったあせる

 

三巡目がラストでオーダー制

欲しいパイを聞きに来てくれてる

チキンポットパイとツナとほうれん草のキッシュ

 

合計10カットのパイを食べた

お腹いっぱいにはならないけど

油いっぱいなので

普通の食べ放題に行った時とは違う満腹感がある

 

オプションドリンクは紅茶を注文したの

カップがまん丸でかわいいラブラブ

レジで売ってたので連れの妹は1200円でお買い上げ

 

店内は広々としてて開放感があって

とても居心地が良かった

わたし達が案内されたのはカウンター席

すごく広くゆったりしてる上に

目の前でパイを作ってるのが見れるので楽しいビックリマーク

ず~っと見てられる

テーブル席よりカウンター席キラキラ おすすめわはは

これはビーフポテトパイ

これはマッケンチーズパイ

マカロニ盛ですな

奥にあるコーヒーサーバーが可愛くて

色とりどりのカップが並んでる

 

着席したままでいい食べ放題はいいね

らくち~んうずまき

パイの種類がもっとあったら嬉しいなぁ~

5種類は少ないよなぁ~

なのでまた行きたいとは思わないけど

一度で大満足するお店

これも不思議な感覚

2017年4月のお話


このニューアカオをチェックアウトして

敷地内をドライブしてると喫茶店発見

 

伊豆一の絶景カフェ 花の妖精

 

こんな純な雰囲気の喫茶店があったとは・・・

窓から見える先が丸い建物はアカオのロイヤルウィング

 

わたし好みの椅子ラブラブ

ジャガードベルベット大好物ラブラブラブ

ソファの柄も美しいラブラブ

メニューに初めて見る飲み物が・・・

左の自家製コーラ

白いコーラ・・・スパイスドリンク 摩訶不思議な味

 

このお店、すごく好きだー拍手

禁煙なのが難点・・・長居できない

右手の階段を降りると・・・

レンガ畳の憩い場から熱海城が

この階段の上は展望台

 

絶景キラキラ

中央はニューアカオ 左はロイヤルウィング

 

駐車場には巨大桜

近くには廃墟じゃないのに廃墟風建物

渋い いい味だしてるラブラブ

たぶんこの辺りだと思うんだけど

新大浴場棟 スパリウムニシキ

2018年4月1日(日)オープンだって

この露天風呂に入りたい!

え~行こうかなぁ笑

ちょうど一年振りだー

 

最後は既にブログに書いたけど

モカロール目当てでケーキ屋さんモンブランへ


これで熱海の旅は終わり拍手

2017年4月のお話

 

純な老舗ホテルの

ホテルニューアカオ

 

熱海の海岸沿い一帯が

アカオグループの敷地

想像以上に大きなリゾート施設だった

 

まずは17階のフロントを通ると

奥がくつろげるロビー

うっわ!このシャンデリアかっこいーラブラブラブ

 

海を眺めてぼけ~とできる

ドレープカーテンも最高に素敵ラブラブ

ウェルカムドリンクサービスコーナーあり

 

もう入り口から大興奮よーキラキラ

ここまでわたしの好みとドンピシャだとは・・・

 

2階のラウンジ『アビース』

この席から見える景色は

海を眺めてくつろぐ

ここでもウェルカムドリンクサービス

 

2階から1階にかけての螺旋階段

絨毯敷きなのも素敵

 

レンタル衣装屋さん

鹿鳴館なドレスが着れる笑

 

その周囲は優雅な休憩所

 

 

クラシカルな雰囲気がたまらないラブラブラブ

 

かわいいインフォメーション飾り

エレベーターの中も落ち着きのあるいい感じ

メインダイニング錦の入り口

すでに期待値があがるキラキラ

じゃ~ん!

無駄に広いラブラブ

 

装飾の柱もしっかりラブ

夕食中には演奏会が開かれる

 

夕飯

先付と前菜が一緒

お造り 刺身5点盛

台の物 海鮮鍋

蒸し物 道明寺桜蒸し

桜味好きには嬉しいラブラブ

肉料理 牛フィレ肉のステーキ

梅じゃこご飯と味噌汁

デザート フルーツとケーキ

ん~なんかねー すべてが残念な味泣

でもこのダイニングを見たかったからいいのーーーーーっ

 

夜は20時頃から餅つき大会

つきたて餅 うまっラブラブ

 

お部屋の様子

佇む

そして朝食はバイキング

またあのメインダイニングにてラブラブ

今度はどこでも自由に座れるから

ここ、上から眺める席で

15階 サロンド錦鱗 ダンスホールにも使われてる

 

 

 

この柱がすっごく綺麗ラブラブ

絨毯すごく素敵~ラブラブ

 

こんな大興奮な装飾づくしのニューアカオ

また行きたいなーラブ

ニューアカオは一日中いろんなイベントが開催されているので

スケジュール確認して参加すると楽しいかと

 

次はアカオリゾート内の素敵な喫茶店へ

2017年4月のお話

 

伊豆山神社って名前に惹かれて

立ち寄ってみたら

もんのすごい階段!ガーン

ありえない ありえない

50段くらい登って降りてきたチュー

 

後で調べたら1000段以上の階段だと・・・

恐ろしい~

 

そして来宮神社矢印音楽が鳴るので注意)

ちょうど結婚式をやってた

 

迫力のある大きな石

噂のハート型に寄せ集めた落ち葉

意外とちっちゃい

直径1mくらいだったかな

気付かずに素通りする人多数(笑)

涼しげな竹林

天然記念物の大楠

ゴツゴツ感がたまらない

 

 

大迫力ラブラブラブ

 

クスノキは大好き

アロマも防虫剤もいい香りラブラブ

 

お土産で一目惚れ

かわいい

神棚の塩入れに使うっキラキラ

ホットケーキ好きの聖地のひとつだと思う

ハトヤ

店頭にあるディスプレイも昭和

ここは5回目くらいでようやく行けた

というのも

営業時間内にいつも行ってるんだけど

シャッター降りてたり

電気はついてるけどCLOSE看板が出てたり

 

運悪し

 

営業時間が気まぐれ

 

食べログでの時間表示も

8:00~18:30 不定休(営業時間は流動的)

 

流動的(笑)

 

初店内

L字型

テーブル4つのこじんまりしたお店

 

コーヒー ハトヤマークがかわいいラブラブ

ミルクコーヒー

ホットケーキ

焼き色うっとりラブラブ

形もほにゃほにゃした感じがそそる拍手

この見た目好きー

メープルシロップかけて食す

焦げ目のわりには表面のサクサク感はなく

しっとりホットケーキ

中身は真っ黄色の生地キラキラ

 

そしてこの日は17時15分にCLOSE看板出してたよ笑

2016年11月のお話

 

長門市の上にある青海島をドライブ中

素敵な校舎を発見

青海島小学校

 

調べてみると、今は青海島小学校は廃校になっていて

青海島共和国として資料室とかになっていた

 

夜は湯本温泉街に泊まり

ここは日帰り温泉の

湯本温泉公衆浴場 恩湯

なかなかいい味だしてるラブラブ

が、また調べたら

H31年まで建替え中のためお休みだって

 

残念

 

建替えちゃうんだ・・・はぁ

入れば良かった・・・泣

 

秋芳洞に引き続き

鍾乳洞巡り

まずは景清洞

和風な入り口がいい感じ

入ります!

きれいに整備された平らな道が続く

広い空間

 

 

たまには天井が狭いところも・・・

 

 

お客さんがね・・・誰もいないの

貸し切り状態

別の意味で少々怖い

探検コースというのが奥にあって

長靴とライトとヘルメット着用で入るエリアがあるんだけど

見てから決めようと思ってて・・・

で、実際の入り口がこちら

暗すぎ

 

左に最後のライトが点灯してるけど

そのすぐ右側なのよ 入り口の穴

 

なんも見えん・・・

 

あまりにも怖くて断念

 

この眺め好き~キラキラ 地下帝国風

 

出口が素敵な景色で終了

 

次は近くの大正洞

入り口までの森が素敵なのー

 

光がすんごいカラフル流れ星

 

中は景清洞と対照的で

狭いくて入り組んでるところ多し

ここも貸し切り~

 

 

 

 

出口になってる廃墟風ラブラブ建物

 

帰り道の森も素敵

 

 

鍾乳洞巡りはこれで終わり

 

ランチはドライブ中に気になってた

長崎ちゃんめん

長崎ちゃんぽん じゃないよ

長崎ちゃんめん

どんなパクリかと思って気になるじゃん

 

 

メニュー同じ爆  笑

 

山口旅最後の廃墟は

周南市にあるドライブインつる

これが全体像

細かく見ていくと

古民家風よね

 

ここが中央 つるの看板

 

なかなか良いラブラブ

 

山口旅はこれで終了

良い旅でございましたキラキラ