またもや

愛する喫茶店がなくなる

 

神田珈琲園

建替えのため5/25(金)で一時閉店

来春オープン予定

 

以前この界隈で働いていた時

週2ペースで通っていた

 

その頃はまだ純喫茶愛には目覚めてなく

タバコが吸えて、空いてるし、くつろげるから

という理由で通っていた

 

椅子の刻印が素敵

灰皿も素敵

愛するシナモントースト

 

座る席はいつも入り口すぐのBOX

だっていつもそこが空いてるんですもの

吸い寄せられるように座っていた

 

なので一度も二階には行くことなく終わった

 

 

神田珈琲園

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13111193/

×日進

○日進

 

いままで気付かなかったこの違い。笑

 

で、この万座温泉 日進舘に二泊三日のミニ湯治旅

 

トラベルズーっていう旅情報サイトに

たまたま掲載されててラッキー!利用しました
今見たらまた掲載されてるよ
ご利用はお早めに~

 

このホテルのいいところは

新宿からホテルまで直行バスが出てる!最高!

すごくありがたい らくち~んキラキラ

ちゃんとした大型観光バス

行きの金曜は10人しかいなくて快適バンザイバンザイ

 

新宿~日進舘までの途中休憩所は

(たぶん)上里サービスエリア、浅間酒造観光センター

1時間半ごとくらいに休憩

 

上里SAで一目惚れした

かーわーいードラえもんドラえもんドラえもん

特にどらえもん好きじゃないのに即購入

色がね・・・たまらなくいい

 

中身のクッキーはもちろん

ドラえもんプリント

 

浅間酒造観光センターでは

思いがけず花見桜**

 

 

新宿を9時に出発し

日進舘に着いたのは13時過ぎ

広間に案内されてチェックインできる14時まで周辺をふらつき

 

14時近くになったら鍵を渡されお部屋へ

別館和室トイレ付き

ん~ちょっと古くさい

次回は本館か湯房がいいな

 

でも・・・

このランプはお気に入りラブラブ

好きー 欲しー

 

お着き菓子セットがもりもり

 

館内探検してみる

玄関入ってすぐのとこにある

万座の名水 逢古の水

 

ロビーにある熊笹茶クマザサ

飲む度に濃度が違っててね

濃いとうまいっ

 

エレベーター前に突如置かれてるタンスと椅子

渋いわ~

 

タンスの向かいには

昔のスキー板が展示されてる

結構迫力あり

 

 

貴重な骨董品ですな

 

昼風呂いきまーす

まずは外にある『極楽湯』

山小屋です

入ってみると・・・

 

絶景・・・極楽ですラブラブラブ

乳白色のエメラルドグリーンも美しいラブラブ

下の小さいホースで加水もされてるけど

休みなく源泉が大量に注がれてます

 

硫黄最高温泉まぁく

いい香りラブラブ

 

目の前には廃墟が広がる~

廃墟見ながら温泉に浸かる 最高ラブ

 

日進舘には温泉がいっぱいあって

この極楽湯以外はすべて館内にある

 

温泉の説明

 

本館の内風呂は人がいたから写真取れず

なのでHPより

この大きな木の柱がかっこよくてねぇ

うっとりしちゃうラブラブ

床も壁も天井もぜ~んぶ木で出来てるから

迫力が半端ないラブラブラブ


苦湯(にがゆ):大きな湯船の温泉

姥湯(うばゆ):源泉100%の温泉

真湯:湧き水を温泉の熱で温めたお風呂

滝湯:温泉打たせ湯

姥苦湯(うばにがゆ):屋根付き露天風呂の温泉

ささ湯:屋根付き露天風呂の熊笹入り温泉

 

これだけあったんだけど

姥湯と姥苦湯ばかり入ってましたキラキラ

24時間入れるのは嬉しい

 

別館にある内風呂温泉『万天の湯』

本館からかなり離れたとこにあるから

いつ行っても貸切状態だった爆  笑

静かでゆっくりできるとこ

 

オータムカラーの浴衣と陣羽織

それぞれはかわいいのに

組み合わせるとちょっとおかしいゲラゲラ

 

1日目の夜はすごい星空でねぇ

極楽湯に入ったら凄いんじゃね?って

思いながらも早くも湯あたり

ダルくてダウン

 

2日目から顔にぶつぶつかいかい地獄が始まり

⇒詳細 『万座温泉日進舘のデトックスはぶつぶつかいかい

デトックスがその後一週間続いた

 

硫黄濃度日本一は最強だね爆  笑

 

さてお食事ですが

ここは二食付きですべてバイキング

 

まずは夕食の模様

 

夕食の時だけあった塩味セット

右下のピンク色が大好きなマグマ塩の粒タイプ

じょりじょりして旨いラブラブ

 

このかわいいパッケージのやつです

粉タイプは持ってるけど

粒は初めて食べた

粒好きハート

 

2日目夕食

 

朝食は・・・

待ってました 温泉卵だよーラブラブ

 

生姜紅茶セット

 

 

2日目朝食

料理の内容は1日目と2日目では

全体の1/3くらい変わってたので

飽きずに楽しめる

 

が、全体的にわたし好みではないので

次回連泊する時は

好きな食料を持ち込んで

バイキングは直感で美味しいものだけ

つまみ程度に選ぶことにする

 

夜はディナーショーの後に抽選会があって

無料宿泊券が当たったラブラブ

母にあげたら大喜び

 

日進舘周辺の散歩は

まだ雪がたくさん残ってて通れない

なので近場をぐるっと

手前に熊笹の群生

 

中央小屋の奥が

立ち入り禁止区域のもくもく湯畑

すんごいもくもく

香りも素敵ラブラブ

 

中央の木が積んである隙間からも

もくもく湯気が

硫黄の香りが立ち込めるラブ

 

橋の先は硫黄がすごいので

立ち入り禁止

 

あの橋の先は雪がすごくてスニーカーではむりー

行きたかった・・・

 

 

小高い丘の上の小屋が見晴展望台

 

洞窟があるというので行ってみた

洞窟っていうかほら穴だった

 

 

野良うさぎ発見うさぎ

 

こんな感じで

歩いていける距離にお店はなく

大自然ばっかっ笑い泣き

引きこもるには最高だね

 

帰りの直行バスは15時発~新宿7時着

チェックアウトが10時なので

用意された広間で15時までくつろぐ

その間、温泉は自由に入れるし

浴衣を着ていてもいい

もちろん広間で寝ててもいい

 

日曜なのでバスは満席ぎゅうぎゅうガーン

途中休憩所は道の駅 あがつま峡、三芳パーキングエリア

新宿の降車場は行きの乗り場と違って

西口小田急ハルク前だった

 

一週間くらい湯治したら

いらんものが体内からいっぱい出そうラブラブ

 

引きこもりグッズをたくさん持って

また来る予感

 

 

万座温泉 日進舘

https://www.manza.co.jp/

上野は純喫茶の宝庫

今日はどこにしようか・・・と迷える

 

今日はここ

マドンナー

 

王城のすぐ近くにあって

色気のない古い喫茶店に見えるけど

店内は改装してとても綺麗になってる

 

一階は禁煙

二階と地下は喫煙

 

二階に行ってみる

ぜひとも座りたかった・・・この予約席

大好物ジャガードベルベット

この椅子でくつろぎたい

おひとりさま席は・・・あぁ惜しい

テーブルがその辺のカフェっぽいのに

椅子は高級感があって超素敵ハート

雰囲気を椅子に合わせて欲しかった

 

このランプにうっとり・・・ハート

素敵なアイアンランプ

いつまでも見とれちゃう

 

 

ホットサンドセットにした

ハム チーズ 卵 きゅうり と具だくさん

表面にバターを塗って焼き上げてる

うまくないはずがないキラキラ

 

 

 

喫茶マドンナー

https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13076245/

パン一斤の中身を掘って

その中にグラタンが入っているという

グラパンが名物

 

珈琲の店デン

 

静かな通り沿いにある

 

壁も天井も木張りハート

椅子のカバーもいい感じ

写真では黄色っぽいけど実際はもっと白っぽい

天井も椅子も低めで座り心地がいい

 

 

ビーフカレーも食べてみたーい

 

プリンは自家製だって

食べたーい

 

注文したのはもちろん

グラパンセット ハム・ベーコン・エビのMIXで

豪快です拍手

 

表面のチーズを割ってみる

ぐふふラブ

 

破壊中

具だくさん

マッシュルームも入ってたよ

 

この辺で満足ラブラブ

嬉しいご飯だったラブラブラブ

 

妹の家から徒歩5分なのよねー

また行っちゃう

 

途中近所の子供たちが話に立ち寄ったり

息子さんが帰ってきて友達もきたり

下町を感じさせる温かいお店

 

 

珈琲の店デン/DEN

https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13041212/

 

虎ノ門、内幸町、新橋が最寄り駅かしら

 

内幸町駅から歩いてみた

おじーちゃんが一人でやってる

コーヒー&プリン ヘッケルン

 

 

テレビや雑誌によく出ていたお店

最近は控えめにしているそう

立ち話を座り聞き

 

店内は先客5人いたんだけど

きっちきち感満載

一人でやってるからこれが限度だね

長居しづらい汗・・・しないけどね

 

コーヒー&プリンセット

またもや聞き耳を立てる

 

持ち帰り希望のお客さんがやってきて

40分持ち帰り時間がかかるっていう

 

ご主人はお断りしていた

 

カラメルが溶けちゃうからだって

1時間かけて作ったカラメルが台無しになるそう

近所だったらいいらしい

 

そのお客さんは納得して

店で食べていった(笑)

そのジャンボプリン

昔はこのサイズでジャンボだと感じたのかな?

いま見るとそれほどジャンボでもない

 

上にのっかてるカラメルは

やや固まってる

そりゃ40分も持ち歩けば溶けるわ

 

昔ながらのプリンと思ってたから

硬いのを想像してたけど

柔らかかった

優しい味のプリンハート

溶けたカラメルも完食

 

ヘッケルン

https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13057178/

 

大好きな桜味が店頭に並ぶこの季節

今年のスタートは1月下旬

終わるのは4月中旬くらいか・・・

 

お初の桜味は

コージーコーナーのマドレーヌから

昨年に初めて見かけたんだけど

これって一年中あったような気がする

わりとしっかりした桜味

 

カントリーマーム SAKUKRA

 

すっごいちっさいのびっくり

でも桜&ホワイトチョコの組み合わせが

大好物ラブラブ
カントリーマーム特有の粉っぽさは

しょーがないけどねー

 

タカキベーカリー 桜蒸しぱん

 

パン生地部分の桜風味はとても好き

もちもち系

白あんに桜の葉が混ざっててすごい

でも白あんがそもそもわたし好きではない・・・

黒あんにしていただけるともっと嬉しい

 

文明堂 カステラ巻 さくら

これは桜感が少ないのが残念

表面の通常カステラが前面に出ちゃうの

でもなんだかんだ言って毎年食べてる

 

ファミリーマートのロールケーキ

 

すごく好き くどい位の桜クリーム

添加物ものすごいけど大好き

 

木村屋総本店ジャンボむしケーキ桜Sakura

安定の味

タカキはケーキっぽいけど

こっちはまじで蒸しパン

キメが粗く

ちょいもちっと ぼさっと

 

神戸屋彩りさくらマカロン

これは違うなぁ

 

セブンイレブンふわもちさくら和むれっと

これヒットハート

オムレツ地もクリームも桜がいい感じ

好きだわー

 

ヤマザキ桜こしあんまん

酒饅頭系の仕上がり

生地がぽさぽさしててね・・・

微妙な桜風味

 

文明堂さくらカステラ

ふさふさ ほんのり桜 塩気もある王道カステラ風船あか

 

松翁軒さくらカステラ

しっとり 桜風味うすい

でもザラメががつがつ残ってるのは嬉しい

文明堂と松翁軒の色比べ

右:文明堂 薄いピンクでほんのりオレンジ系

左:松翁軒 どピンク

 

叶匠壽庵あも桜

普通の「あも」に比べて

中の求肥がほんのりピンク

刻んだ桜葉が入ってる

 

プレミアム マリオジェラテリア 新宿伊勢丹店

右がさくら 左の緑色はピスタチオ

もっと桜味がほしーなー

 

豆とうろう 新宿メトロ食堂街B1F

さくらソフトクリーム

桜がいなさすぎ

 

和久傳 桜の葛焼き

そのまま食べるともさっ

桜風味・葛より白餡が勝ってる

焼くと香ばしさがでて柔らかくなるのはいいけど桜がいない汗

 

源吉兆庵桜ワッフル

桜がいなーい

この和菓子のギザギザの生地

食感がたまらなくぞぞぞ~っとして苦手

 

仙太郎桜餅

桜の葉がたっぷり

でも餡がね くどい感じがする

 

叶匠壽庵桜餅

葉っぱがもう少し欲しい

 

鈴懸すずかけ桜餅

あんこの色が薄いタイプ(皮がほとんどないやつ)で

上記3つの桜餅の中では一番美味しかったなぁ

 

アンヂェラスさくらロール

昔っぽくてかわいいハート

でも桜が消える酸味があってね・・・

もともと桜風味が薄いから

何食べてるんだ?ってなっちゃう

 

 

これで桜祭は終了キラキラ

 

今年も食べ損ねた

仙太郎のさくらぼた餅(3月2週目頃~3月末で終了)

アンヂェラスの3号デコレーション(さくら)(3月中旬~4/4には終わってた)

 

買うのを諦めた

アルプス駒込のさくら

 

来年こそは晴れ

 

 

【追記 2018.04.18】

桔梗屋 信玄餅アイス吟造りさくら


サービスエリアで売っていた

ふんわりな桜味
先にさくらアイスを食べないと

信玄餅と黒蜜の味でさくらがいなくなっちゃうよ

エレガントな純喫茶

 

名曲と珈琲 神田白十字

かんだはくじゅうじ

 

名前がとってもエレガント

COFFEE PARK 神田白十字って

看板もあるけど

Googleマップでもコーヒーパークって表示されるけど

 

名曲と珈琲 神田白十字

って名前の方が素敵ハート

 

うっとりな看板ハート

 

名曲が流れる店内は

ベージュと茶色でまとまってる

 

人が少なくてね・・・

とってもくつろげるハート

 

このメニューなんてアンティーク級

 

宝地図みたいな古さきゃー

 

テーブルは大好きな銅板に

白十字が埋め込まれてる

教会を連想してしまう

 

紅茶 ¥400 と

 

ホットサンド(ハムチーズ野菜) ¥500

出来るまで10分くらいかかりますが・・・ってアナウンス

出来立てパリパリサクサク

満足わはは

 

レシートが面白い

まだこういうのあるのね

久しぶりに見た~びっくり

 

 

名曲と珈琲 神田白十字

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13011358/

 

毎年恒例の行事

赤坂見附駅で降りて

ホテルニューオータニへ向かう道

八重桜通りの花見

夕方5時半過ぎてたので

ちょいと暗め

白っぽい八重桜

おいしそ~ラブラブ

 

ほとんどが濃いピンク桜

 

 

もこもこ感がたまらないピンクハート

 

いつもニューオータニの先にある

オーバカナルでお茶するのが定番

 

テラス席からの花見

 

 

カフェオレ、カプチーノ

 

オードブル盛り合わせ

はぁ~いい気分風船あか

 

ゆっくりしてたら

夜桜の時間帯になる

 

 

 

 

か~わいかったラブ

また来年バイバイ

 

 

オーバカナル紀尾井町店

https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130803/13017226/

 

昔からある珈琲店ペガサス

浅草の中心部からはちょっと歩くので

いつも空いていて快適

白いペガサスの絵と看板が目立つペガサス

昭和なショーケース

いろんなところにペガサス拍手

 

落ち着いた空間でゆっくりできるハート・句読点

 

・・だけど

右手に大きなテレビがあって

高校野球中継がずっと流れてて

かなり台無し泣

照明がきれいなのー

 

 

カフェオレのアイス

 

他にも系列店があったのか・・・

 

 

ペガサス

https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13088591/

東京都台東区西浅草3-1-10

03-3844-6963

営業時間    9:00~24:00
定休日    不明

 

富士屋ホテル探検

1)本館とフォレスト館

2)花御殿

 

続いては西洋館

西洋館には二棟あって

右手前が1号館のカムフィロッジ

左奥が2号館のレストフル・コテージ

ドアの両脇には洋風の火灯窓

寺っぽいよね

外からは入れない

 

玄関の中は

すてきな陰影を醸し出す

 

火灯窓の枠のみ かわいい姫ハート

 

奥の階段

正統派な階段

両脇は客室

 

ここを昇っていく

 

素敵なぐるぐる階段うずまき

 

また壁には火灯窓枠

 

ザ・洋館だねキラキラ

 

連絡通路の窓の形が珍しい

 

裏側の庭園側からみた西洋館

 

 

ペンキの剥がれ具合もまた味があって素敵キラキラ

 

次は本館の奥にあるカスケード館

バンケットルームみたいな部屋がある

この日は雑然と物が置かれてた

 

鳩がいろんなとこにいるよ

 

天井に彫刻って珍しい

 

 

あ~椅子好きラブラブ

刻印が素敵

 

ここのトイレがかわいい姫ハート

 

天井もかわいい姫ハート

 

カスケード館から温室に行く通路がある

壁に張り付いてるのは・・・

かえるニコッ

金魚金魚

「FISH ALLEY」って名前がついてる通路でした

 

次は隣の食堂棟へ

一階が元ビリヤード場だったバー「ヴィクトリア」と

洋食「ウィステリア」

二階が豪華な部屋「ザ・フジヤ」

 

はぁ~ なんていい感じに古い窓ラブ

 

まずはバーラウンジ「ヴィクトリア」

元ビリヤード場だっただけに

ビリヤードの棒が飾ってある

 

右奥のダーツをよく見ると

針金で数字を描いている拍手

シックな雰囲気よねー

天井がカスケード館のトイレ同様かわいー姫ハート

入り口にあるこの飾り窓も素敵キラキラ

 

マタドールとウィスキーロックで乾杯カンパイ

 

そ・し・て・・・

食堂棟メインは

ダイニングルームの「ザ・フジヤ」

 

 

すんごい折り上げ格天井ラブラブラブ

広い部屋だから巨大感がすごい

 

 

花御殿を作った山口正造の顔笑

木枠の模様ががわいい

 

朝食です

オレンジジュース

サラダ

ソーセージ

ホットケーキ

 

コーヒー

 

連れはチーズオムレツ

 

紅茶

 

お部屋でゆっくりしてから11時にチェックアウト

最終営業日だからなのか

受付ではたくさんの従業員さんたちがご挨拶

 

日テレが撮影にきてたよ

 

すべり込みで宿泊できて良かったーキラキラ

今回はマジで

危なかったガーン

 

気付いたの一週間前だし

予約取れたから良かったものの

 

いつか行こうキラキラ

近いからいつでもいけるし・・・

 

よくある話で

家から近いと油断してなかなか行かないテヘ

いつも後回し

 

古いもの・廃墟は

いつ取り壊されてもおかしくないからね

気付いたら

 

閉店・解体ガーンガーンガーン

 

そんなんで泣きをみたお店や建物がいくつもある

富士屋ホテルは解体されないから

良かったけどもね

 

二年後はどこが変わったのか

また来たいなーラブラブ