ちっぴのブログ☆CHIPILOG -6ページ目

ちっぴのブログ☆CHIPILOG

美しい大人を目指す私の日々

愛する人からもらったものは、無論、なくしたくはない。


しかし、指輪やピアスなど女子が好むキラキラしたものは小さくてなくなりやすい。


注意力はわりとあるほうだと自負している私は、今までの人生を振り返っても、さほど大きな落し物はなく、男性陣にいただいた諸々もほとんど紛失したことはないのである。


が、当時、彼氏だった夫が、むかーし昔のクリスマスプレゼントでくれたピアス。


それはもう長いこと愛用している輪っかのピアス。


のキャッチをなくしてしまったのは、かれこれ3年以上前のこと。


ピアスは無事で、ピアスを留める裏方のごくごく小さいキャッチを会社の中で落としてしまった。終業時刻近く、髪をかきあげたふとした拍子に、あれ?あれあれ?今、なんか飛んでかなかった?


当然、身近に落ちているはずなのに、探しても探しても見つからない。


うそーーー。キャッチの部分だから、まぁ、いいっちゃいいけれど。


でも、ハート型でかわいいキャッチだし、せっかく彼にもらったんだし。


うーん。


うーん。


あきらめきれない。腑に落ちない。


神経質な私はやたらと気を揉んだが、帰りの時間がきたのでキャッチ捜索は断念。そして、明日になれば見つかるさという希望を胸に帰宅した。


翌日以降もデスクのまわりをくまなく探せど、見つからない。


「きっと、お掃除のおばさんが掃除機で吸っちゃったんだね」


「ピアスのほうは無事なんだから、気にしない、気にしない」


落とした場所がわかっているだけに、どうにもすっきりしないけれど、何かと理由をつけて自分自身を納得させ、開き直って事態は終息。


あれから、三年のときが経つ。


と、ここまで書けばもうオチはお分かりだろうが、そう、先日、社内でキャッチを発見いたしました!


入社以来、場所の変わらない私のデスクのすぐ横の壁際に、ひっそりとあのハートのキャッチがたたずんでいるではないか。ずいぶん古ぼけた色になっているけど、それはまちがいなく、あの日ポロッと落としたキャッチ。


うれしいというより、びっくり。なぜ、長い間私の目には見えなかったのか。そして、なぜに今頃になって出てきたのか。


こりゃ、愛だな、愛。


なくしたと思い込んでいた結婚指輪が奇跡的に見つかった友達も身近にいた。その友達夫妻も趣味嗜好がぴったりで、お似合いの二人である。


うん、これって、愛は本物だということの証明だな。


と、はしゃいで同僚にコトの顛末を話したところ、彼女は言う。


「レイアウト変えて、久しぶりにガサガサ掃除したからですよ」


そう、最近、弊社には新入社員が入社。


近年まれに見るような配置換えをして、ネット配線をつなぎ直し、年末にしたこともないほどの大々的な大掃除が行われた(私の場所は相変わらず同じ場所ですが)。


それでもさ、私は愛の証だと信じたい。なくしてしまったと思っていたプレゼントが三年ぶりに発見されただなんて。

あたし、なんか悪いことしたか、みたいな日は必ずある。


そして、それは数日続いたりするから性質が悪い。


この世の果てのごとく不運なわけではないが、プチ不愉快がしばし続いた。本当にちっさいもので、そんなことは気にも留める必要もない。わかっちゃいるが、ムッとくるものはムッとくる。


なにか?あたし、悪いオーラ、振りまいてるか?


これ以上、嫌なことに巻き込まれるのはごめんだね。


こんなときは、早々に家に帰るに限る。


帰ろ、帰ろ~。家でゆっくりくつろごうっと。


外出先からうちに帰って、まずはトイレへ。


そこで、私は己のバイオリズムの低下を悟った。


パンツのレース、破けてるよ!!!


白く長く細いゴムが、ピロピロしたりしちゃってさ。


誓って言うが、私、これまでの人生でパンツが破けたことなんて一度もない。おいおい、私の運気はどうかしてるよ。


お尻の部分のレースがピリッと破けたこのパンツは、昨年の結婚式用にブライダルインナー専門店で調達した思い入れのある一枚なの。日常使いすればいいものを、札幌の結婚式と東京のパーティーで着用して以来、一年近くタンスで大事に眠らせていたけれど、「取っておいてもしょうがないよな、履かなくちゃ」と、昨日突然思いつき、久方ぶりに履いてみたら、いきなりこれか。


3,150円もした花嫁パンツは、たった三度の着用でいとも簡単に破れてしまった。さよなら、私の花嫁パンツ。


思い出の一枚は、ゴミ袋へ。


ここんとこ続いた私の不運を一緒に連れて旅立ってくれたと思いたい。

つねづね思っているのだが、私は知らないことが多すぎる。


ものっすごい狭い世界の中でしか生きていない。それはそれで幸せなことだけど、もっといろんなことを勉強しなければ、といつも思う。そして、その向上心に一人、悦に入ったりしているあたり、いかにもおバカ。


さて、つい先日のこと、生まれて初めて麻布十番に踏み込んだ。


夫と友達夫妻、4人で向かったのは、フレンチビストロ。我が家のご近所とは決して言えないその土地まで張り切って出向いたのは、夫の知人がソムリエとして働いているからである。


席について、まわりを見渡せば、ゴージャスなおばさま、小綺麗なお姉さま、上品なカップルたち。


麻布十番って、一等地なんだよね?それが正しい知識かどうかもよく分からないが、どうしても、どうしても、「この人たち、金、持ってんだろうな~」と、はすっぱな語彙に彩られた下世話な思考回路にとりつかれてしまう。いやだね~、この根性。お~、いやだ。


なかでもひときわ私の目をひいたのは、見事なまでに真っ白な銀色に輝く髪の毛のおばあさんと、カチッとジャケットを着たおじいさんのカップル。ワインを飲んで、楽しそうに会話して、食事をしているのが、とても素敵。ふたりでどんなふうに生きてきたのかしら。(おじいさん、何してどんだけ稼いだのかな、などとは思わなかったよ。ホントだよ。)いいね、あんなふうに年取りたいね。


かなり前、別のお店で働いている頃にお会いしたことのあるソムリエさんは、相変わらずフランス人のようなユーモアを持っていて、おかげでこちらも楽しい気分になり、コース料理もまぁまぁ美味。ここで「たいへん美味」と評さないのは、我々4人の頭に「へ?」とハテナが浮かんだシェフのポリシーがあったから。シェフにはシェフのこだわりがある。それを知らずにそのお店を選んだ我々も悪かったが、はっきり言ってこちらは不快ね。ムッときたから、メインのお肉はちょっとしょっぱすぎるし、脂っこかったわ、などと思ってしまう。


それにしても、麻布十番ってどこにあるんだ?


電車と地下鉄を乗り継いでたどりついたその場所の位置関係がわからない。もう当分あのビストロに行くこともなさそうだけれど、東京の女を名乗るためには、地図で場所くらいは確認しなきゃね。しかしなんだね、あの界隈とはやっぱり縁がないのかもしれないね。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG
とか何とか言いながら、写真は撮った。ネタのため。

ここで手に取ったのも、何かの縁。


突如、気になったのは、何かの暗示。


家田荘子のエッセイ集。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG



代表作「極道の妻たち」とか「私を抱いてそしてキスして」などを読まずして、かなりマイナーであろうエッセイ本から手をつけてしまった。1993年刊行、バブルの香りがぷんぷん漂う。


この本、古本屋の100円均一コーナーで見つけて購入。100円で買ったつもりでいたら、裏表紙に手書きで「50」と書いてあった。そうか、だからあの日のレジの合計金額は、目算よりも少々安くなったのね。


50円って、いかにも安い。


されど、50円。なかなか楽しませていただきました。


学んだ熟語、東奔西走。(私って、無知。意味と読み方、辞書引きました)


胸を打つ言葉、「偉大な夫の陰には、必ず偉大な妻がいるもの」 (すぐに自分のことに置き換えがち)


そして、あんなに強そうな家田さん(私のイメージ)も、取材が怖くて眠れないことがあるらしい。


このエッセイが書かれてから、約20年の時が経つ。最近の彼女は何してるのかしら。ふと思い立って、ネット検索してびっくり。


瀬戸内寂聴先生みたいになっている。


オフィシャルホームページの経歴をぱっと読んだだけではよく分からなかったから、これからもう一度チェックするけど、彼女、僧侶になったの?


女の物書き、特に若い頃やんちゃだった女流作家の行き着くところは、瀬戸内先生なんですかね。


たぶん私は、家事をこなす要領がものすごく悪いんだと思う。


茶碗を洗っている途中、目に入ったそこらへんに転がっているペットボトルのラベルをすべて引っぱがしたくなり、茶碗は中断。洗濯物を干している最中に、洗い終わって乾ききった食器たちを収納したくなって、洗濯放置。そういや、まだお米も水につけていなかったわね~、玄米だから長時間つけておかなくちゃねぇ…、とキッチンまわりをうろうろしたりしてしまう。


なんで?


なぜ、一つのことをやり遂げず、他のことに目移りしてしまうんだろう。


だから、休日だって、一日中のらりくらりと家事やったり、趣味に時間を費やしたり、あっちゃやったり、こっちゃやったり、という状態になる。私、浮気性なのかしら。


それにしても、乾ききった洗濯物をたたんでしまうのにも、思いのほか時間がかかる。


いつぞや新聞で読んだ記事には、共働きの夫婦が家を建てるとき、洗濯物を干す小部屋を作るのが人気だと書いてあった。小部屋には干したら干しっぱなしで、それらを収納することはなく、乾いた服を小部屋からサッととって次から次へと着用するとか。確かに、ひと手間省けて効率的。


が、うちにはそんな素敵な小部屋がないから、ふつうにタンスやクローゼットに仕舞わざるを得ない。


ついさっきまでベッドに腰掛け、たたんでは仕舞い、靴下は靴下の引き出しへ…、とせっせと動き回っていたら、ふと久しぶりの記憶が頭をよぎる。


23歳の時、東京に出てきて半年ばかり、友達の家に居候させてもらった。学生気分抜け切らぬ女子二人の共同生活は、期間限定の楽しい思い出。あの時、お互いの彼が遊びに来ていたのに、なぜか二人で洗濯物をたたんだっけ。二人で二人分の洗濯物をたためばあっという間で、おしゃべりもとまらない。洋服もパジャマもタオルも、たたむのくらい何の苦でもなかったのに、なぜ、今、こんなに手間ひまかかると感じるのか。


あぁ、女の子二人が洗濯物たたむって、いい絵だな~。


過去の思い出にひたり、昔の自分たちを自画自賛。


…と、どうしてもそんなことをブログに書きたくなったりして、また家事を途中で放り投げてしまった。さらに、先ほどまわした洗濯機がピーピーと音をたて、「早く干さなきゃ、シワになるぜ」と天の声も聞こえてきた。


でも、絶対にこの場所を離れるもんか。このブログをアップするまでは。


家事に集中力はいらない。


けれど、文章は集中力が命なんだ。


(へんな時間に昼寝している夫よ。そろそろ起きないと、あなたの奥さん、またおかしな方向に進んじゃいますけれど…)