有効期限まで1週間となった東京メトロの24時間券。
第一段からまだ日が浅いですが今日もプチ観光です。
いつもの如く、メトロの沿線までは徒歩。
この日は千代田線の始発駅である代々木上原駅を目指してみることに。
前半は大学院時代に通学路として使っていた道を進み、そこから旧甲州街道に入ります。
こちらの公園で一休み。
冷凍した桃が溶けてきて食べ頃になったのでこれで水分補給です。
甲州街道と合流したところで見かけたお店ですが、ロケ弁で有名なんですか?
後で調べてみたら結構良いお値段しますね。
美味しいのかな??
この日最初の立ち寄り地は東京ジャーミイ。
以前から存在は知っていましたが、ちゃんと観光したことはなかったもので。
モスクに限りませんが宗教建築には非常に興味があり。
内部の見学もさせていただきましたが、美しいですね。
ミナレットが青空に映えます。
ただのモスクかと思ったのですが、トルコの文化を伝える目的もある施設のようです。
確かにモスクの造形もマレーシアやインドネシアとは違いますよね。
表現が適当かは分かりませんが、トルコは優美で東南アジアは質素な感じがします。
と言うわけで、この日は宗教施設を巡ることに決めました。
代々木上原から千代田線に乗り。
表参道で半蔵門線に乗り換えて、半蔵門駅まで。
そこから徒歩で向かったのは靖国神社。
境内を歩行中に無意識に撮られた一枚ですw。
靖国神社には何度も来たことありますが、桜の木が戦争経験者からの寄付だということをあまり意識してなかったかも。
文字通り、「同期の桜」ということなんですね。
靖国通りを進み市ヶ谷から有楽町線で池袋まで。
少し早めの時間ですが、この日もガチ中華。
前回が今週の月曜日でしたから一週間と空けずに同じ店に再訪したことになります。
いわゆるファストフード系のお店を除けば、同一の飲食店にこれだけ短いスパンで再訪するのは初めてかもしれません。
ちょっと変わった味に感じましたが、この日もボリューム満点で大満足です。
前回と違って、この日は日本人と認識できるお客もいましたし、西洋人の一人客も居ました。
コミュニケーションはちゃんと取れたんだろうか・・・?
で、またもやソフトクリームです。
この日も美味でしたが、準備中とのことで数分待たされました。
何待ちだったのか分からないのですが、もしかするとワッフルコーンの方だったのかな?
底のところがちょっと焦げてたのでコーンもここで焼いているのかなあと。
池袋駅構内では沖縄フェアの催事が。
黒糖とかちんすこうとか、ありがちな催事かなと思ったらすぐ隣にこちらが。
これってちいかわでしたっけ?
こちらのコーナーはそこそこ賑わっていて、会計待ちの行列ができていました。
そこに並んでいる男性がスパムのTシャツを着ていてビックリ。
既にそれを着て沖縄フェアに来るって・・・。
よっぽど沖縄好きなんですねw。
有楽町線で逆方向に戻って護国寺駅まで。
南方面に進んで訪れたのは東京カテドラル聖マリア大聖堂。
パッと見、教会には見えない造形ですけどね。
中に入ってみるとちょうど結婚式が始まるところで内部を歩き回っての見学はできず。
ただ、結婚式自体を見学することはできたので、これはこれでラッキーだったのかなと思い。
僕以外の部外者も着席して見学していて、僕も勧められましたが関係者じゃないので遠慮して端の方に立っていました。
ところが繰り返し勧められるので何度も断っていると、そこにいると写真に映り込むんで邪魔なんだ的なことを言われ、ああそうかと。
初めからそう言ってくれればいいのにね。
「病めるときも・・・」的な神父さんの言葉を聞いてみたかったのですが、ここで遠慮して退出しました。
この辺りは結構アップダウンがありますね。
行きは急な上り坂でしたが、帰りは階段を下ってやってきたのは
護国寺です。
お決まりの阿形
吽形ですね。
裏は増長天と
広目天だったかな。
仁王門の裏側が四天王っていうのはたまにありますけど、こういう場合に四天から二天を選ぶのってどうやって決めるんだろ?
方角が関係あるのかな??
そこそこ立派な大仏さんが居られました。
本堂にお参りを済ませます。
部活動中なのか隣の日大豊山から声が聞こえてきます。
ここで、日大豊山ってこの護国寺が真言宗豊山派だからか、と腑に落ちました。
以前から何でかな?と思っていたのですが。
と言うか、護国寺は徳川綱吉が建てた寺ですから、勝手に浄土宗だと思っていました。
徳川家は浄土宗か天台宗だと思うのですが、何で真言宗なんでしょうね?
最寄り駅はまさしく護国寺駅なわけですが、次の目的地が丸ノ内線沿いであることを考えて、徒歩で新大塚駅に向かいます。
そこから本郷三丁目駅まで行き、まずは少し前にも見学した健康と医学の博物館に。
前回少し足早になってしまったのでゆっくり見たかったのですが、平日でほぼ貸切状態だった前回と違ってそこそこの入場者数で。
今回もあまりゆっくり見れませんでしたね。
キリスト教、イスラム教、仏教の三大宗教に加えて日本独自の宗教である神道の施設をこれまで回ってきたことになります。
他に何か無いかな?と考えて思いついたのは儒教。
湯島聖堂に向かいます。
本郷三丁目から歩いたのですが、通り道にあるのは湯島天神。
確か来たこと無いと思い、神社はクリア済みですが寄ってみることに。
何かイベントがあるみたいで準備の真っ最中でした。
甥姪の高校受験時に各地の天神様でお守りを買いました。
確か長男が文子天満宮、次男が平河天満宮、長女が牛天神です。
高校受験か大学受験かは覚えていないですが、自身のは国立の谷保天満宮で買い求めた記憶が。
4人いる大甥たちですが、まだ素性?の分からない下二人はともかく、長男と次男が中学受験をすることは100%無いと思います。
となると、次に僕が合格御守を買うことになるのは早くても7年後ということになりますね。
どちらかと言うと長男の方が勉強苦手そうですけど、特に算数なんか今のうちに何とかしておいた方が良いと思うんだけどなあ。
天神様につきものの牛ですが、僕は丑年でもありますんでね。
ナデナデしておきましたw。
通り道に有った折紙会館で見学をしました。
そのまま徒歩で進んできたのはこちらの交差点。
統合により我が母校ということになりました東京科学大学です。
医療費の割引なんか無いのは当然として、優先的に手術が受けられる的なOB優遇は無いのかな?なんてことを思ったり。
古い校名が残された部分ももちろんありますね。
きれいな飛行機雲を作りながら飛んでいる機体があったので調べてみると、日本上空を通過するアシアナ航空でした。
せめて民間機は世界を自由に飛べるようになればよいのですがね。
最終目的地の湯島聖堂に到着です。
拝観料を支払って内部を見学するつもりだったのですが、あまり見られるものがなさそうな雰囲気。
ということでパスしました。
絵馬が沢山飾られていましたが、二枚の板で願いことを見えないように挟み込んでいるタイプ。
個人情報にうるさい昨今ですから良いシステムかもしれませんね。
孔子に手を合わせて去りました。