さてもうすぐ一週間経ってしまいそうです。
加齢のせいで忘れやすくなってますので早くしないと。
と言うことで1/5のことです。
この日も朝一はジョギングです。
ただ、電車を使った片道だった前日とは違ってホテル発着ですね。
こんなコースでした。
少し距離は長くなりましたが、京都御所に加えて二条城を周回するコースにして見ました。
先日アルファフライ3を履いて皇居を一周したわけですが、現在天皇陛下のお住まいであることは当たり前として、その前は江戸城として将軍が住んでいたんだよななんてことを思い。
両箇所を回ってみることにしたわけです。
ちなみに皇居の時と違ってどちらも右回り(時計回り)だったのですが、あまり同一方向のランナーは見なかったような。
もしかしてマナー的に逆回りだったのかもしれませんね。
ホテルには無料でカレーの朝食が付いています。
ルーが二種類ありますし、これは有難いですね。
食後に大浴場で汗を流してから出発です。
この日は終日徒歩移動を決意。
まずはホテル向かいに直ぐある神社で今日の旅の無事を願います。
小さなお寺が立ち並ぶ路地を西に向かいます。
このように保育園を営むような寺院は良いとして、他のところは経営的にやっていけるんでしょうかね?
前日にも感じましたが、高いんじゃないかと思われる拝観料を取る寺院とそうでないところでかなりの格差があるように思います。
お寺としての本日一発目は壬生寺。
言うまでも無く新選組で有名な寺院ですね。
まずは本堂にお参りです。
そして拝観料300円を払って有料ゾーンに。
まずは局長です。
お墓のある龍源寺にある像によく似ていますでしょうか。
そして副長の土方歳三像。
新しい銅像を作るというニュースをどこかで目にして知っていましたが、完成したのは昨年。
元々イケメンで有名な土方ですけど、出来たばかりということもあって現代風の顔立ちと言うか。
誰かに似てる気がするんだけどなあ。
ほぼ山陰本線沿いを南下して京都鉄道博物館へ。
と言ってもフェンス越しに写真を撮っただけです。
興味が無いことも無いんですが、僕一人だと入館料に見合わないと思いまして。
子供でも連れてくれば一日楽しめて良さそうですけどね。
実際子供連れの家族で賑わっておりました。
ミュージアムショップには入れましたので、こちらで新幹線の下敷きのお土産を買いました。
上の大甥はこの4月から小学生ですからね。
早いものです。
JRの線路を潜って東寺に。
こちらも無料ゾーンだけです。
駅の北側に戻って興正寺に寄った後に隣の西本願寺に。
「誰もが、ただ、いていい場所。」とのキャッチコピー。
素晴らしいですし、本当にそう思います。
まあこの「お西さん」に限りませんが、浄土真宗系のお寺はお堂が広くて誰でも無料で入れる印象。
そういう使い方が正しいかはともかく、寒暖がきついときや歩き疲れたときに休めるような実に有りがたい存在だと思っています。
こちらは「お東さん」ですね。
京都駅至近に龍馬が居ましたw。
14時過ぎで空いているだろうと思って来たのに行列していたのはこちら。
いまや東京にも支店があるようですが、やっぱり本店で食べないとね。
開店も早く店外での待ち時間は10分強くらいだったと思います。
サイズをどうするか迷ったのですが並にした焼き飯がこちら。
デカ盛り系みたいな記事も見たのですが、ちょっと拍子抜け。
違う支店の話だったのかなあ。
味の方は美味しかったですけどね。
そして中華そば。
こちらも美味しかったですが、両方合わせて1,450円。
僕にしてはかなりお高めなランチになってしまいましたが、まあ旅先での思い出ですからいいでしょう。
こちらは文子天満宮。
3人いる甥姪たちの高校受験の際にそれぞれお守りを買ってやりましたが、その内の一回がここ。
誰の時だったかなあ・・・。
調べてみると一番下の姪の時は牛天神だったみたいです。
長男の時かなあ??
ここ平等寺は猫で有名みたいですね。
そして佛光寺。
訪れるまで知らなかったですが真宗佛光寺派の本山です。
興正寺も真宗興正寺派の本山ですから、東西本願寺と合わせてこの日は浄土真宗のお寺の本山を4つ回ったことになります。
ここで今更ながら気づいたのですが、宗祖・親鸞聖人を祀る御影堂の方が本尊のある阿弥陀堂が何れも大きいという事実。
これって本来逆であるべきなんじゃないかと思ったわけですが、そもそも親鸞聖人の廟堂が各寺の成り立ちだそうですからこれはこれで良いみたいです。
僕は別に浄土真宗の信者ではありませんので阿弥陀堂の方に賽銭を入れてお参りしたかったんですが、どうやら興正寺だけは配置が逆なようで親鸞聖人にお参りしていたみたいです。
まあ良いですがw。
それから。
思えば東西本願寺とも東向きに建てられており。
西本願寺の隣にある興正寺も同じ向きです。
佛光寺も一緒で何でなのかと思ったんですが、西方浄土の主である阿弥陀如来を拝む際に西向きになるようお堂は東向きに建てるそうで。
なるほどね。
30分足らずですがホテルで休んだ後に四条の献血ルームへ。
本来去年の内に達成すべきだったんですが、これで100回達成です。
血圧が高くて問診の際に再測定。
この旅行が終わったら節酒しないといけませんね・・・。
特徴を書き留めておきましょうか。
何故か分かりませんがほぼ毎回右手首に付けるリストバンドは左でした。
飲み物は待合室の自販機のものをそのまま持ち込むタイプで、椅子に上がるのは靴を脱いでも脱がなくても良いとのことでした。
もしかしたら血圧が高かったからかもしれませんが、献血後の血圧測定が二回ありましたね。
案内が不十分でしたが、献血後のアイスはホームランバーでした。
飲みものもお菓子もいろいろありました。
お年賀ということなのかもしれませんが、アルコールの消毒ジェル的なものをいただきました。
ただ、まだ旅行の途中ですのでお返しさせてもらいました。
錦市場に向かいますが、何かイマイチですかね。
外国人観光客には楽しいのかもしれませんけど。
錦天満宮です。
学業でのお願いはいまや特にないですけど、僕は丑年ですからね。
この後に先斗町の路地を歩きますが、前日に続いて達成しようと思ったムーブゴール200%(=2,000kcal)には若干届かず。
遠回りして何とか2,207kcalを消費することができました。
歩数の方は44,903歩で前日よりも多くなりました。























