若手芸人にお笑い界の大御所がドッキリをしかける! そんな地球平和や二酸化炭素の削減に何の貢献
も果たさないテレビ番組を観ながら、今日の映像を思い出してしまった私。生まれてすいません。

往年のドリフ・ネタの中でも鉄板芸とされる「ヒゲダンス」を踊るオードリー・春日と加藤茶・師匠。
グレープ・フルーツを投げる春日、フェンシングの剣でそれを受け止める加藤。お互いのタイミング
が上手くあわず剣にグレープ・フルーツが刺さらない。しかも生放送中という設定。

しまいに、キレた加藤茶師匠が春日に向かって「お前はそのいい加減なグレープ・フルーツの投げ方で
俺たちが長年大切にしてきた芸を台無しにしてくれたんだ!」と大勢のお客さんの目の前で説教をはじめる。

どうする春日?いつもの上から目線の芸風を貫くのか?それともキャラを捨てて謝るのか?...


長々と説明している自分が嫌になってしまうほど、どうでもいいドッキリ・ネタですが、
今日の映像の主役はロックンロール界の超大御所チャック・ベリーとあのキース・リチャーズです。
ちなみにこの映像、ドッキリなんかじゃありません。

チャック・ベリー師匠の生誕60年を祝って、英米のロック界の大物(キースにロン・ウッド、
エリック・クラプトンなど)がトリビュート・コンサートを開催することに。

コンサートの目玉はチャック師匠を交えての黄金のチャック・ベリー・メドレー(ちなみにすべて3コード
なので曲ごとの判別がつかない
のは言うまでもありません)をみんなで演奏!

で、そのリハーサルから当日の模様をカメラが追い、さらにチャック・ベリー師匠の人柄にも迫る
というドキュメンタリー映画「ヘイル・ヘイル・ロックンロール」が今日のネタもとです。

もう20数年前になりますかね、吉祥寺の映画館で観た時、最も印象的だったのがこの場面。
ストーンズもカヴァーした「キャロル」のイントロのギター・ソロのチョーキングの音程の上げ下げ
についてチャック師匠がねっちこくキースに指導。はたから見るとどう弾いたっていいように聞こえる
んですけどね。しかし、そこは元祖であるチャック師匠、実に細かい。キースをいたぶります。

何度かトライしたのち、イントロは上手く切り抜けることはできた、ところが今度は曲の構成が...
中断する演奏、ドラムのスティーブ・ジョーダンをはじめ、ただならぬスタジオの空気に凍りつく
面々。しまいにはギターソロが上手く弾けず自分にキレるキース...

もう一回言いますが、これドッキリ映像じゃないんですよ。




ちなみにチャック師匠、まあなんて言うんでしょうか、メンタル的にいわゆるモノホンの方なので、
他人とコミュニケートするのがアレなわけです。映画の中でも数々の人間不信のエピソードが語られて
います。

しかも自分らが作り上げたロックン・ロールをカヴァーしたイギリスの白人の若造たちのほうが、
自分よりもはるかに富も名声を得ていることに長年苦々しく思ってきたのだけれど、いまや彼ら
のリスペクトがなければミュージック・シーンに残れないことも重々承知している...
そんな屈折した感情も重なり、なんとも観ていてつらくなる映画でした。

やっぱブルーズなんだよなあ、ブラック・ミュージックの根底にあるものって。うーむ。
今日は基本に返って、何度も繰り返し観たこの映像をご紹介!

まさにファンクの王道を学ぶのに最高のテキストと言えるでしょう。

これ観て何も感じない人、一生ファンクは無理でしょうね...変な優越感。

まずは何といっても若かりし頃の James Brown 師匠の神がかったともいえるこの踊り!
そして歌、じゃなくて雄たけび

ブラック・ミュージックを語る上で欠かせないTV番組「ソウル・トレイン」でのスタジオ・ライブ。

1曲目 Get On The Good Foot (途中のホーンのアレンジメントがクール!) から 
2曲目 Soul Power へのつなぎが、最高にスリリング
そして、3曲目 Make It Funky の途中のブレイク!かっこよすぎる。

もうどこもかしこも見所満載のこの映像。私なりにいくつかポイントをご紹介しましょう。

・ バックを勤める JB's 。ブーツーィーらが抜けたあととは言え、シャープな演奏をきめております
 が、機動隊みたいなおそろいの衣装は同なんでしょう...
 フレッド・ウェスリー率いるホーン隊。右側のトランペットのアクション最高!

・ 左側のドラム、ジョン・ジャボ・スタークス、トラデイッショナル・グリップから繰り出される
 少し遅れ気味のスネアな感じがまさにファンキー!
  曲ごとに、場合によっては基本パターンとブリッジ部分を両者で分け合って叩いていますが、
 なんか意味があるのでしょうか?意味不明。
  右側の彼もつまんなそうにタンバリン叩いてますが...視線はしっかり常にJBを追ってます。
 いつブレイクの合図が出されるか分からないですしね。(ミスるたびに罰金なのは有名ですよね)

・ MCのダニー・レイ、オープニングとエンディングの名調子以外は、マントかける以外仕事ないので
 とりあえずアンプ前でうろうろと、そこにいるだけの感じ。

・ あのJBが目の前にいるにも関わらず、ステージ上のメンバーを一切見ることなく踊り狂うスタジオ
 観戦の素人
のみなさま、通称ソウル・トレイン・ギャングの面々。
 毎週、毎週ハガキで応募して当選、目いっぱい着飾って思い思いのスタイルでダンシングゥ~。
 当時のストリートの若者たちにとって最高の晴れ舞台だったんでしょうね。みんな踊り方が違う!

"James Brown & the JB's / Get On The Good Foot ~ Soul Power ~ Make It Funky"




やっぱこれだな。うん、間違いない!

楽器を弾く人にはよくわからない、ミュージシャンのいらないこだわりって色々ありますよね。

ギターで言えば意味不明な早弾きとか、あとライトハンド奏法。
ドラムで言えばめっちゃ速い曲でのドコドコと連打するツーバス(脚のペダルを踏むやつです)とかね。

なんだろう、速さとか正確さを競っているのかな?
その早弾き、本当にその曲の欠かせない一部として必要ですか?

ずいぶん昔の話になりますが、ミック・ジャガーの初来日公演でのこと。

バック・メンバーにはドラムにサイモン・フィリップス、ギターには当時売り出し中の
ジョーサトリアーニを従えてのステージ。ミックの着替えタイム兼、休憩コーナー
ということでギターソロ・コーナーがあったらしいのですが、かなりの数のお客さんも
ミック同様、トイレ休憩をということでジョーサトリアーニ大先生のソロに見向きもしない。

そんなエピソードを成毛滋大先生がご自身のギター講座のラジオ番組で軽い怒りと共に
話していたのを思い出します。「あんなに素晴らしいプレーを観ずにトイレに行っちゃう
なんてけしからん。だから日本人のリスナーはまだまだレベルが低い!」みたいなご発言が
でしたが...

まあ端的に言って、ストーンズ聴く人間には早弾きとかライトハンド奏法なんかどうでも
いいわけでして
...ニーズがないだけの話です。

何年もかけて体得した高度な技術も単なるプレーヤー側の自己満足にすぎないってことでしょうかね。


今日の主役はご存知、元祖スラップ・ベースのラリー・グラハム師匠。
Sly & The Family Stone に在籍しファンク・ロックの創始者でも超有名な御方。
まあベース弾く人間なら知らない人はいないでしょうね。

今日の映像で紹介するのはベースの奏法の中でも特にポピュラーな「スラップ」と言われる弾き方
です。かつてはその見た目からか?「チョッパー」なんて言われてましたが、弦を指ではじくのでは
なく、主に親指で叩き人差し指などで引っ張るものです、ディスコ風サウンドとかで「ドンペ・ドンペ
・ドンペ・ドンペ」っていう感じの音使いでよく聞かれるものです。

師匠によると、昔、とある営業でドラムがいなかったのでベース弾きながらドラムのビートも出せないか、
という必要に迫れらて発明された奏法とのこと。

「今じゃどいつもこいつもこんな風にスラップしてるぜ」おしゃった後に、名曲 "POW"
を弾きまくります。やっぱ元祖はグルーブが凄い

さらに、いつでもどこでも歌って・しゃべくってもベースが弾ける!ためにベース本体に装着されている
ワイヤレス・マイクが馬鹿
っぽくって最高です。後年、ステージではなぜかいつもかぶっていた、
「横山やすし風のマドロス帽」と共に、ラリー師匠の愛すべきお馬鹿キャラを演出するのに欠かせないアイテムですね。



昔リットー・ミュージックで発売されていたラリー師匠のスラップ・ベースの教則ビデオ見てたら、
一番最後に
「僕の人生に最も大きな影響を与えてくれる人物を紹介するよ」と言いながら、
グラハム夫人が登場した時にはひっくりかえりました...いやあいい人です。


ちなみにこれがライトハンド奏法の元祖。自分の技に自ら驚く!という決め顔が大事。
30年近く練習してもいまだにこの速さで弾けない自分が情けないです...




で、ご自身もめっちゃ上手いのにこんな風に「早弾き」を相対化できるインテリジェンスっていいな。
ドリルの先にピックを装着! 「僕にも弾けた!」 



やっぱハードロック界ってお馬鹿の巣窟で素敵!
ベルリンの壁崩壊から20年、東西冷戦の緊張も解消し、全世界規模での地球温暖化への取り組みの中、
ついには米大統領が単独主義の終焉を高らかに宣言した今日。

人類には未解決の大きな課題が残されていた。それは...

「果たしてホワイティー(白人)にはファンクは可能なのか?」

これは古くて新しい問題である。

が、しかし!今日の映像を観よ!

すでに答えは出ていた!

"Pick Up The Pieces" / Average White Band



日本でもフジテレビでその模様が放映されたアトランティック・レコード40周年記念コンサート。
我々の業界では「レッド・ツェッペリン、二度目の再結成による醜態露呈の日」として知られている
歴史的コンサートである。グラッチェ!(一度目は84年のライブ・エイドなのは言うまでもないあるよ)

このアヴェレージ・ホワイト・バンドさん、70年代中期からやっているだけのことはあります。
しかも出身地は英国スコットランド!ギターのおっさん、なぜスカート?の理由がわかりましたか?

バンド名の正確な意味が謎です。Wild Cherry 的な意味での「どうせ俺たちゃ平均的な白人バンドさ」
という自己卑下系なのか?

それともドラムのスティーブ・フェローンがいるけどまあ人種構成の比率的には「平均すると白人の多いバンド」なのか。

うーむ。ここまで書いてどうでもよくなってきた。

しかしスティーブ・フェローン大先生のグルーブだけでもっている演奏だなあ。
当時フジテレビではカットされていた途中のメンバー紹介的なコーナーを聞けば、ギター両氏にベースさん、ホーンもそんなにずば抜けて上手いわけじゃないし。やっぱさすがのグルーブ・マスターです、
スティーブ師匠!ポケットをおさえたスネアの位置に、ハイハットがらみのフィル・インが最高!

しかし、なぜゆえにブラック・ミュージックの正しい理解と習得は本国アメリカからでなく、英国発のことの方が圧倒的に多いのでしょうかね?ビートルズもストーンズも突き詰めればブラック・ミュージックへの憧憬から誕生したようなものだし...

もちろん、アメリカにも自分たちなりのソウルへの愛情たっぷりの音楽を聞かせてくれる人たちが
70年代からいましたがね。トッド・ラングレン師匠とか。

"Rich Girl" / Hall & Oates



洋楽に目覚めた小6当時、TBSの「銀座ナウ」で毎週のようにかかっていたなあ、この曲のPV。
サビメロにコーラス・ワークが素敵な名曲です。
って、BOAのデヴュー曲じゃありませんよ。

凄いです。ZAZEN BOYS!向井秀徳!
タダモノじゃないです

もう、なんか彼らそのものが一つの音楽ジャンルになっていますね。

4つのコードからなるミニマル・パターンの繰り返し。

(あんまり意味の無いことだけど)その曲調をあえて無理矢理カテゴライズするなら
Bootsy's Rubber Band 風のファンク・バラードとでも言いましょうか。

ベースの支配率高し。
(現ストレイテナーの日向さんが弾いているバージョンの方がもっとブーツィーしていますよ...)

いやあ、それにしてもベースもドラムも凄いなあ。バンドならではのまさに音と音との格闘技。
それでいながら、何気にちゃんと唄を引き立てている(向井大先生のボーカルは...ということで...)

何よりも言葉が付き刺さります

「 貴様に伝えたい俺のこの気持ちを...

 意味のわからぬ言葉で意思の疎通を図りたい...

 犬猫畜生と分かち合いたいのだ...

 貴様に伝えたい俺のこの気持ちを...」

色んな音楽を吸収し自分なりに消化した上で唯一無二の音世界を作り上げている彼らのような
日本人バンドって数少ないけれど最強だなあ。

オリジナリティという点では十分世界レベルに行っていると思います。

"KIMOCHI" / ZAZEN BOYS


これはもはや「文学」ですね。