今日のネタも80'sものです。

とは言っても、僕がこのバンドを真剣に聞いたのは90年代の最初のころ。
ニール・ヤング、スザンヌ・ヴェガを聞きまくっていたころにロッキン・オン経由で出会ったというか。

ヴィジュアル的には当初は拒否反応があったのですが、"kiss me Kiss me"というアルバムを
じっくり聴いてみたらしっかり曲も練られているし、ギターの使い方も音色・フレージング共に上手いし。

あと歌詞もいいんだよね。曲のタイトルにもシンプルながら深いものもあるし。

彼らには "Why can't I be you?"(なぜ僕は君になれないの?)というヒット曲もありますが、
これなんか究極の恋愛感情の形ではないでしょうか?

相手を自分のものにしたい、っていうよりも自分が相手と同じ人間になっちゃいたい、でもなれない、
そのもどかしさ、みたいな。

どんな展開だ...

もともと80's ミュージックには何の共感もなかったのです。世の中がスリラーだのMTVだの
騒いでいる頃にも、一人60年代後半~70年代前半のロックに浸っていたし。

だいたい80'sのバンドの音処理がどうも苦手でして。なんかきらびやか過ぎるというか、
シンセの音色といい、ゲートリバーブ?かけまくりのあの残響のかかり方がだめで。

90年代に入ってレニー・クラヴィッツが登場して、あのモコモコな感じのもっさい音色が流行り
出すまではホント辛かったです。


で、今日書きたいのは音色というよりも曲の構成ですね。コード進行的にはイントロのベース
の4小節でこの曲の骨格の提示はおしまいです。後はこの土台に、唄を含めて色んな音のトッピング
をのっけていくだけなのですが、この手法ってほとんどファンクとかソウルに近い曲の作り方
と言えないでしょうかね?

ちなみに先述の "Why can't I be you?" とか"Hot Hot Hot"などのヒット曲もベースラインを
基調に、ギターのカッティングで曲をひっぱり、ホーン(またはシンセで代用)でアクセントとなる
装飾を施すという作られ方になっています。

大雑把に言い切っちゃいますと、これって彼らなりのダンス・ミュージックなんでしょうね。

でも残念ながらイマひとつ踊れない感じになっています。原因はまあ端的に言ってドラムでしょう。
こういうホワイティーに特有なぶっ叩き系のドラムじゃ、いくら16ビートを刻んでいてもウラの
感じが全然出てないし、レイドバックしてないからかなあ?不思議なくらいにグルーブが感じられない。

まあ、そのぎこちなさがなんとも言えない「味」だとも言えるわけでして...


"Fascination Street" / The Cure



悪口書いちゃいましたが、個人的にはリーダーでボーカルのロバート・スミスさんのこういう
ミニマルなパターンを繰り返すだけの曲作り(ループというかシーケンスというか)、結構好きです。


で、J-POPではその手のミニマルなパターンを繰り返すだけのものってあんまりないんだよねえ~
とかつて近田春夫大先生がその著書「考えるヒット」で言及されていたのを思い出しました。

確かに日本人のファンク系と言われている人でもワン・コードで1曲を押し切っちゃう人って、あんまり
いないなあと。どうしても A メロ、 B メロ、 サビ みたいな、変にご丁寧な曲構成から
抜け切れていない
場合が多くありませんか?

スガシカオ大先生の楽曲群、個人的に大好きなんですが、
ファンク色の強い曲では A メロ、B メロ がむしろ無い方がいいのに、って思うことがよくあります。
強烈なグルーブが出ているからこそ、もったいなし! な曲、結構あるんだよねえ。


その近田春夫大先生がミニマル・パターンのループのみで成立している珍しい J-POP の曲として
当時絶賛していたのがこの曲。

「春が来たら」/ 松たか子



良い曲だけれどパフォーマンスが弱いなあ...しょうがないか...
ジャンルに関係なく歌の持つ力や生演奏の素晴らしさを訴え続けるこのブログ(いつから?)

今日ご紹介するのは 80年代の英国を代表するプリテンダーズのこの1曲。
とは言ってもこの曲、70’s ソウルの有名曲のカバーなのです。
Persuaders という、まさにこの1曲のみの一発屋で消えていったヴォーカル・グループによるもの。

タイトルをあえて和訳するなら「愛憎表裏一体」ってな感じでしょうか?(全然雰囲気が違う...)

歌うのは男性ですが、歌詞の内容は、毎晩夜遊びしてい午前様な夫へに耐え忍ぶ妻の「愛憎」を語り手が
描く内容になっています。

早朝5時に帰宅する夫。「お腹空いていないの?」「何か食べた?」とやさしくたずねる妻...
「コート、ここにかけておくわね。帽子も渡して」。いつも優しく夫に対して決して声を荒げることの
ない妻...

歌の語り手は「いつもそんな素敵な妻だからこそ、時には最恐の妻になるもの。あんたがそんな風な
仕打ちを彼女に続けていればね。何か心に秘めたものがあるはず...」と警告します。

で、歌の最後には遊び人の夫が包帯だらけで病院に担ぎこまれる様子が描かれています。
「あんたには信じられないだろうよ。彼女にこんなことをする勇気があったなんて」...

耐え忍ぶ妻による反撃!

そんな内容です。演歌か!80年代の女流ロック系歌手の代表格であるクリッシー・ハインド女史が歌うと
さらに凄みが増しているのが良いですね。

"It's a thin line between love and hate" / The Pretenders



この曲もそうですが、80年代の英国の音楽シーンは、パンク・バンドからお洒落系に変身していった
ポール・ウェラー(スタイル・カウンシル)を代表にひそか~に60年代・70年代のR&Bリスペクトの
方向に移行していたようです。(当時は知識がなかったから全然わかんなかったんだよねえ。残念。)

カルチャー・クラブとかも改めて聞きなおしてみるとモロ・モータウンだし。ポール・ヤングとかね。
それがアンダーグラウンドでのレア・グルーブのムーブメントと結びつきだすのも80年代後半のこと。
チャート動向的には、ディスコによって息の根を止められたと思われていたソウル・ファンクもそんな
形で潜伏していたのですね。次回はそこら辺を攻めようかな。

(おまけ)Persuaders の映像がありましたあ。なんか地元のお祭り?みたいな感じの場所で歌って
います。ステージ衣装着てないけどちゃんとアクションにステップ決めているし。



いやあ、このコテコテな感じ、最高だなあ。やっぱボーカル・ワークが暑い、暑い!暑苦しい!
まさにザッツ営業!ゴスペルあがりはやっぱすげえ!
どうにも上手くいかないことの連続だ、人生って奴は。
四十を超えたって、抱えこんだものは何一つ解決できやしない。
今日と変らぬ明日が僕らを待ち受けている...

辛いことや悲しいことがあった時、皆さんならどんな音楽を聴いたり映像を観たりして心を癒しますか?

僕ならこれです!

「バス吊り下げアップダウンクイズ」


「私も鬼じゃありません」って...


あ~そういうブログじゃないんだ。音楽ネタで勝負。いかんいかん。

前向きな人生を送る貴方に素敵な映像を紹介し続けるこのブログ。


今日の映像はブーツィー・コリンズ大先生の93年川崎クラブチッタでのライブ映像。
もちろんヴィデオも持っていますよ。

あ~、やっぱ何度観てもバカちんですわ、この御方。

ベース弾くより、PーFUNK サインで客をあおっている時間の方が長いという...

曲は"Ah the name is Boootsy" 。

まあとにもかくにもメンバー紹介で最後に「ところでベース弾いてるのは誰かみんな知ってるのかい?」
とボーカルのマッドボーンに言わせて、オーディエンスの「ブーツィー!」というコール&レスポンスを
あおるというお約束の展開。

ドリフの長さんの「おいっす!」とレベル的には同じ。すなわち最高!

しかしジョージ・クリントンにこのブーツィー師匠。二人とも出オチ大賞だなあ。

でもね、ライブの現場にいるとね、凄いんですよ。オーディエンスの期待感が。
視覚的に見えるはずのないみんなの気持ちが空気中に漂っているよう、というか。

この2年後、六本木ジャングル・ベースで観ました。もう2,3メートルの
至近距離で!生ブーツィーは身長も音もとにかくデカイ!

お約束の「スペース・ベース」が炸裂する"I'd rather be with you"の
ソロでは、ホント音デカ過ぎて聞いてて死ぬかと思うくらいの重低音
あんな体験はあとにも先にもありましぇん。

「寂しいから音が大きくなるんだよ」とはご本人の弁。深いなあ~。



こう見えても、とてもセンシティブな御方なのです。ウィリアム・コリンズさんの場合。


この曲のスタジオ盤をまんまサンプリングして、例のコールも「イージー!」にしただけの
ラップ曲があります。ヴィデオの最後にはブーツィーもご登場!やっぱいい人だな、彼は。
80年後半のラップ隆盛期の雰囲気が味わえます。関心のある方はコピーしてサイトに行ってみて下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=1HAMTNJD8xc&feature=fvw
今回の選曲はいつも以上にマニアックですよ。

一度聞いたらいつまでも頭から離れない、不思議な魅力を持ったメロディに歌詞、ってありますよね。

今日ご紹介するのは80年代後半にちょっと話題になったバンドです。

MTVを観ていたらヘビー・ローションでかかっていたこの新人バンド。当時のホワイティー系にしては
珍しく心地よいグルーブ。そしてジャニス・ジョップリンを彷彿させる魅惑的な歌声のおねさまに
業界的にも新星現る!みたいな感じで一押しだったのではないでしょうか?

実際には一発屋で終わってしまうわけですが(注、現在も活動中の模様)...

で、この曲、タイトルもそうだし歌詞がいいんだなあ。ブッシュ元大統領のお膝元、テキサス州ダラス
出身にしてはちょいインテリジェンスを感じさせる
当時の大学生が好みそうないかにもカレッジ・チャートな歌詞世界。

「私は私。あなたもあなたでしょ?それとも ...」 
What I am is what I am, Are you what you are or what?

繰り返しの洗脳度が高いです。演奏、特にベースがかっこいいですね。

オート・ワウ踏みっぱなしのギターソロもなんともレトロな感じでよろしい。

ライブ映像がありましたあ。ありがとう YouTune!

"What I am" / edie brickell & the new bohemians



tonight show のバックバンドとのコラボな模様。ポール・シェイファーのオルガンが渋いです。
ウィル・リー大先生もベースを傍らに置きカウベルを楽しそうに(?)叩きまくっております。

題材が渋すぎて、ボケが思いつかない...こんな日もありということで。
告白します、かつては単なるギター小僧でした。

ライトハンド奏法の早さをライバルと競いあったり、三段積みマーシャルの「音の壁」を
安いヤマハのアンプで再現しようとエフェクターつなぎまくって巨大な音で弾きまくり、
バンドのボーカリストの歌声をかき消す...そんな駄目なやつでした。

よくいるでしょ、学園祭のライブとかで弾いていない時ですらシャーシャー雑音が出まくっている
迷惑な素人ギタリスト。それが私でした。

ちっとも音楽がわかっていなかった。高2の夏って感じですかね。

でもね、何か違うって思い始めた18の冬

ギョイン・ギョインのディストーション・ギターにも「ドヤ顔」でこれ見よがしに弾きまくる
早弾きにも、しまいに心は満たされなくなってきたのです。

やっぱ唄モノだよなあ~。泣ける歌詞に一緒に口ずさめるような素敵なメロディを持った
ポップスって最強だなあ、って改めて思わせてくれたのがこの曲。バックの演奏が本当に
素晴らしい。唄モノをひきたてつつも、なんか過剰な音楽家魂があふれ出てしまう、
そんな70年代ポップスの最高峰。

"Superstar" / Carpenters



スタジオ盤は仮唄、すなわち一発目の試し録音があまりにも素晴らしかったのでそれが
採用された、という逸話がありますね。

しかしこの映像、口パク?


それから何年かして、改めて唄モノの素晴らしさに気づかされた1曲がこれ。
この時は、自分の中の遠い記憶(というか小6の時にはまった"Sir Duke" / Stevie Wonder
の心地よい「暑苦しさ」)が呼び起こされ、ソウル・ミュージックにどっぷりつかるキッカケなった
1曲なのです。


"Let's Stay Together" / Al Green (のトリビュート・ライブのようです)



ブラックが メアリーJブライジにメイシー・グレイシーの Diva 系。さらに御大サム・ムーア
やジギーマリーなど、ホワイト代表は 英国からは若手のJoss Stone、米国からは貫禄の
ボニー・レイトの女性陣に加え、ダリル・ホール(長髪)にマイケル・マクドナルド(ひげ)の
ブルー・アイド・ソウル組が参戦。みなさんでアル・グリーン師匠をリスペクト。

永遠に繰り返したくなるような、ゴスペルの影響が見え隠れするサビメロにホーンセクションが
からみ、さらには思わず踊りだしたくなるようなスロー・ジャムとでも言うべきグルーヴィーな演奏
によって、まさに70s’ソウルを代表する1曲と言えますね。

最高!メアリーJのフェイクとかイマイチだけどね ...