回想③


キッスで洋楽に目覚めた、時は70年代末期。ハードロックはもはや

過去のものとされ、ディスコ熱もピークに達し、テクノとかの「ニュー・

ウェーブ」が勃発する直前?そんな頃の話です。


当時小6だった僕の数少ない洋楽情報源だったテレビ番組「ぎんざNOW」

の木曜日。お目当てのキッスの映像が流れなくても食い入るようにして

観ていましたよ、毎週のように流れる「サタデーナイトフィーバー」のPVを

苦々しい想いで眺めながら、アンチ・ディスコ魂を幼心に深く刻みつけ

ていたものです。


そんな頃、なんとなく心が惹かれる音楽がありました。わざわざレコードを

買うほどではないのだけれど、いい曲だなあ、なんかこのメロディいいなあ、

と思ったのが今日の映像。スティービー・ワンダーの「愛するデューク」

です。思い返せば、今のソウル&ファンク好きはこの頃から密かに始まって

いたんだなあ。


当時は「デュークって誰?」とかそんなことは一切に疑問に思うことも

なく、あのキメキメの間奏(全員ユニゾン!)のフレーズのかっこよさ

(まあベタなペンタ・トニックですけど)にしびれていました。のちに高校

の吹奏楽部で実際に演奏するとは思わなかったけど。


ちなみに「デューク」がジャズの大御所、デューク・エリントンのことだと

知ったのも随分後になってのことでした。成長が遅い。


この時の映像は当時ヤマハが主催していた東京音楽祭?の時のもの
ですかね。共演者たちがステージに一緒に上がってノリノリ。着物姿なの

は岩崎宏美!ファンキーとしか言いようのない演奏です。ちとホーンが

少なくて、キメも粗い雑な感じの演奏ですが、メドレーで I wish につづく

ところが最高!しかしネイザン・ワッツのベースがどす黒いなあ


http://jp.youtube.com/watch?v=_ibXXA6zqDc


しかし、小6じゃ、この渋さというかブラックのかっこよい黒さは分からない

ですね。少なくとも僕はそうだっだてす。だって血を吐いたり火を噴いたり、

ギターから煙がもうもう出るギターソロが最高!って思ってたガキですから

この頃からブラック・ミュージックオンリーで聴いていたら...遠回りの音楽

人生です


で、スティービーと言えば、その存在が巨大すぎて黒人コメディアンたちの

モノモネ、というかもっときわどいネタの格好の餌食になっていますね。

代表的なのがエディー・マーフィーのこの映像。


自分の英語力の限界をさらしながらも、こんな感じかなあと超意訳。


エディ「スティービー・ワンダーのことになると、ブラックの連中は

    冷静な判断ができなくなるんだ。こないだも、ある野郎が俺に

    ”お前またスティービーをネタにしただろう!このドアホ!

    スティービーは天才的音楽家なんだ!”

                        ってマジ切れしてやんの。」


エディ「スティービーが話し始めたら要注意!奴の話は長すぎる!

    例えばグラミー賞の授賞式のスピーチ。 

    ”まず世界中のみなさんに感謝を...” とか言い始めたら奴を

    黙らせろ!ほっとけば、番組のエンド・ロールが流れ始めてもまだ 

    ”神様がお与えになった子供たちに...”とかほざいているはず。

                                間違いない!」


エディ「俺がスティービーの運転手だったら、こう言うぜ。


    ”なあ、スティービー、あんたいい奴だし。ピアノも歌もうまいよな。

    でも俺はその程度じゃあビビらないぜ。


    俺をビビらせたかったらこのハンドル握って運転してみな。」



かなりギリギリです。


http://jp.youtube.com/watch?v=Avh2QdAxQjw



ネット上にも色々なスティービー・ネタが溢れています。


Q「スティービー・ワンダーの最初のヒット(大当たり)は?」

A「電柱」


Q「子供の頃、悪さをしたスティービーに、彼の母親はどんな罰を与えた?」

A「部屋の模様替え」



ギリギリです。


ネイティブってこういうジョーク好きだよね。スティービーに映画の

サントラの仕事を発注するとか...


「映像から感じ取ったものを曲にして下さい」って...



なんかデーブ・スペクター的空間が広がってきましたね。


次回は、いよいよギター小僧全開!な感じで。誰のニーズもないだろうけど。



















今日はとても嬉しいニュースが飛び込んできました。


ひょんなことから知り合いになってもう10年以上たつ、あるお方のメジャー

・レーベル移籍が決まったのです。一般的な知名度はまだまだでしょうが、

今年に入ってフジテレビの「はぴふる」でも紹介されたシンガー・ソング

ライターの 石野田奈津代 さんのことです。


曲は「オリオン」。彼女が去年出した「わたしのうた」の中でもベスト・トラック
だと思います。この映像は彼女の故郷の神津島の海辺で弾き語りをしている

バージョンですが。


http://jp.youtube.com/watch?v=8XpT1t8SLpE


彼女の作品は、メロディーも歌詞も、もう荒削りな原石そのままな感じなの

です。何より素晴らしいのは、どの曲にも「唄い続ける」ことへの力強い意志

あふれていること。色んな荒波にもまれての再メジャー・デヴュー。きっと

彼女はもっともっと表現者としてたくましくなっていくでしょうね。


これからもCD買ったりライブ入ったり、陰ながら応援します!



で、「唄い続ける」といえばこのオッサンしかいませんね。二ール・ヤング

大先生でございますよ。この方もデビュー当時はおそらく、歌は下手だわ、

声はチクノーショーだわ、歌詞はディランのパクリだわ、ギターソロは超

ヘタクソだわ、まんまヒッピーだわ、と色々叩かれたことと思いますが、


やはり 継続は力なり


っていうか 継続できるのも一つの才能!としか言い様がありませんね。

いつの間にかゴッドファーザー・オブ・グランジとして若手にリスペクトされ

まくりの生きる屍じゃなくて、生きる伝説。そう、もはやリヴィング・レジェンド

ですぞ!しかし歌のピッチが未だにゆるいままなのも、もはや「個性」という

ことで許されるのでしょうね。やはり長く居座りつづけることは大切だ。


今日の映像、大昔に買ったCSNYのビデオ・クリップ集にちらっと入って

いてフル・バージョンをいつか!と思っていたものなのです。


ありがとうYouTube。


で、スティーブン・スティルスとのギター・ソロバトル。二ール先生、圧倒的に

下手すぎて負けています...でもでもでも、この若き日の映像、しかも

名曲中の名曲「ダウン・バイ・ザ・リバー」ですよ!うつ全開な感じで最高!

"Down by the river, I shot my baby" 「川辺で、俺は彼女を撃ち殺したあ」

って、病気か!よくわかりませんけど、みんなで楽しそうに絶唱しています。


サビ前のBメロの C△7 / Bm7 っていう繰り返しのところがまさに
「アダルト・メランコリー&チャイルド・ライク・ワンダー」(大人の憂鬱と子供

無垢)に満ちていて最高です。18歳から25歳ぐらいまでの暗い日々が

まざまとよみがえります...はあ~。


まあ、それはよいとして、この頃の白人ロック、ヘンなグルーブがあって

かっこいい。無名のブラックのベーシストも密かにカッコいいです。で、この

バージョン、スタジオ盤と比べて二ール先生のギターソロがもの

すごく短くて安心して聞けます!お薦めです。(なんだそりゃ)


http://jp.youtube.com/watch?v=6v5E27Fp59c


しかしこの音世界、ドラムの感じとか、スティルスのギター・フレーズとか

初期のはっぴいえんど、まんまって感じですね。「かくれんぼ」とかね。


しかしもう40年前のことなのね...うー。


本日のサブテキスト; 「時代の転換点との遭遇」


時は78年、小学6年生。Kiss との出会いで洋楽に目覚めた僕。Kiss の

最新曲(「悪魔のドクターラブ」「ラブ・ガン」など)がチャートインするのを

楽しみにしながら「銀座Now!」(TBS)や「せんだみつおのオールジャパン

ポップス20?」(文化放送だったかな?)といったテレビ番組やラジオ放送

を欠かさずチェックするようになったのですが...


Kiss の全盛期は過ぎ去ろうとしていたのです。BCR(ベイ・シティー・

ローラーズ)さえも人気に陰りが見えはじめていた頃のお話。


で、その当時のチャートを席巻していたのは「ディスコ・サウンド」でした。


「ソウル・ドラキュラ」に「ジンギス・カン」とか「YMCA」。どの曲聴いても

「ドッチー・タッチー」(ドラム)「ドンペケ・ドンペケ」(ベース)のオンパレード。

しかも、ギターソロが無い!



音楽偏差値35(小6当時) ; キッス最高!「ギョイーン」という歪んだ

                  ギターの無い音楽なんて音楽じゃない。


決定打は「サタデー・ナイト・フィーバー」(ビージーズ)ですかね。あのPV、

いったい何回観たのだろう。のちのマイケル・ジャクソンの「スリラー」と

同じかそれ以上に洗脳された気がします。あ、もちろん「ディスコ最低!」

「ディスコでフィーバー!」ってなんぼのもんじゃい!というネガティブな

意味での刷り込みをされたのですが。


当時、例の「ディスコ・ビート」にビートルズの有名曲をのっけてメドレーに

したものが大ヒットしたり(元祖リッミクス?)、多くのロック・ミュージシャン

が「ディスコサウンド」に挑戦したものでした。


今、振り返ってみて許せるものはロッド・スチュワートの「アイム・セクシー」

とストーンズの「ミス・ユー」かなあ。この2曲は Kiss 命!のお子ちゃまな

僕にもなんか心に残るものがありました。なぜかなあ。ペンタトニック音階

満載のブルージーな感じだったからかな?


両者ともにブルーズ・ロックからサザン・ソウル、というように黒人音楽

リスペクト(=コンプレックス)な人たちだから、まあディスコに行く流れは

必然だったのでしょうね。


http://jp.youtube.com/watch?v=2YX_PKiYfDs


しかし、ロッドのこの曲、イントロが僕が敬愛してやまないBobby Womack
の"Put something down on it" まんまパクリです。まあソウル・ファン

には有名なネタなんでしょうが。ベースはジェフ・ベックのバックも努めた

中国人系のフィル・チェン。BBAとかのハード・ロックあがりのカーマイン

・アピスのドラムも、ルックスを含めてなんか曲にフィットしてない感じが

またよろし。


http://jp.youtube.com/watch?v=qljSuSX1Na0


ストーンズの方は「ホット・スタッフ」からの流れもあるので、まだ自分たち

のものにしている感じがしますね。ビル・ワイマンのオクターブを生かした

ベースラインにも関わらず、全然ダンサブルじゃないのが素晴らしい。

彼らなりの新種のブルーズ・ミュージックになっているのが良いですねえ。



で、肝心のディスコ・ブームですが、やはりあんだけ流行ると排斥しようと

いう動きがアメリカの白人社会から生まれたようで(あ、今日のブログの

タイトル"Disco Sucks!"は「ディスコ最低!」という意味です)、79年には

ディスコのレコードを集めて爆破する!という「魔女狩り」を彷彿と

させるイベント(ディスコ撲滅デー)が行われていたのです。


その映像がこれだ! 1・2・3!


http://jp.youtube.com/watch?v=MpQfCcsqQ0E&feature=related


「ホワイトソックス球場での1試合目と2試合目の間に、地元のDJ

がディスコのレコードを爆破。観客がグラウンドに突入し、焚き火も

発生。警官隊が出動、数名の逮捕者が...」みたいな感じです。


YouTube のネイティブのコメントの中には「2009年にはヒップホップ

撲滅デーを開催するぜ!」などと新たなKKKの出現を感じさせるものも

あり、穏やかではありません。


エルビスが黒人アーティストまんまの「歌い方」に「腰つき」で登場した

時もそうでした。歴史的にも、メインストリームのホワイティーたちは常に

「自分たちと異なる他者」の存在を認めようしません。彼らの「無知」から

生まれた「恐怖」の対象は「悪」となり、それを排除する自分たちは「正義」

なのだ、というロジックで色んなことをしでかしてくれました...話が大きく

なりすぎましたね。


さて、「ディスコ・ブーム」はどれくらい続いたんですかね。80年ぐらいまで

かな?いずれにせよその終焉はかなりぐだぐだな感じだったような気が

します。


しまいには、なんと Kiss までもがディスコ風アレンジの曲をヒット

させてしまうのですから!チャートで生き残るためにはロック魂さえも売り

とばす、そんな大人の事情をうっすらと感じ取った小6の僕でした。


http://jp.youtube.com/watch?v=kNGNLo8K6Fk

サビがキャッチー過ぎて、2度聞くと嫌でも思わず口ずさんでしまう...

まさに悪魔のような音楽だ!って見た目も悪魔ですけど(ベースのお方)。


キッスとの出会いによって、その後、お約束のようにギター小僧になり、

時代遅れのハードロックにのめりこんでいく僕でしたが、さらに新たな

音楽の出現によってますます時代から取り残されていきます。


こんな感じの奴です。


http://jp.youtube.com/watch?v=sk6o4GWFIV8&feature=related


ギターの痕跡すらない!



僕の音楽人生、ルーツ再訪の旅の第1回目です。


ただの野球少年が突然、洋楽にのめりこむキッカケになったのが今日の

主役、KISSでございます。僕ら世代の典型ですね。かの有名なNHKの

「ヤングミュージックショー」が放送された頃のことかなあ。

登校仲間の一人のチューパンが、学校にシングル・レコードを持って
きて、

毎朝、授業の始まる前の教室で(当時はなぜか各教室にステレオ・セットが

装備されていましたよ。日野市だけかな?)大音量で音楽をかけるのが日課

になっていました。最初はたしか「ビューティフル・サンデー」だった気がする。


で、いつの間にかロックになり、「ハイウェイスター」とか「紫の炎」とか、彼が

お兄ちゃんから借りてきたものを繰り返し聴くようになりました。


しまいには「KISSごっこ」が始まってね。「今日は俺ジーン!」「じゃあ俺

エース!」みたいな、キャラの争奪戦の後、掃除ロッカーからほうきとバケツ

を出してきて、エアギターとエアドラム!そんな小学校6年生の風景...

昭和の香りがぷんぷんしますね。まだまだ「舶来文化」に対する憧れと畏敬

の念があふれていた時代です。


はじめて買ったアルバムもKISSの「地獄の軍団」でした。「地獄の遺産」とか

「狂気の叫び」とか「雷神」とか色んなタイプの曲が入ってましたね...

翻訳文化全盛の頃です。今なら"destroyer" " great expectation"もしくは

カタカナ表記するのでしょうが、当時のレコード会社の人々の、この音楽を

日本人にわかりやすく伝えたい!というある種のおっせかいな親切心に

よって、とにかく原題に加えて(奇妙な)邦題がいちいち付いていました。


「大きな声で叫べ!( shout it out loud ) 」もなぜか、KISS販売戦略的には

「狂気の叫び」に変わます。ムンクか!「今夜も可愛い子ちゃん呼んで

盛り上がろうぜ!パーティー、オールナイト!」みたいな、ミミズ並みの

自意識しか持ち合わせていない能天気なアメリカ人の歌なのに...


KISSだけでなくハードロックの邦題には、特定の用語、というか漢字が多用

されます。「地獄」「灼熱」「悪魔」「炎」「狂気」「鋼鉄」「高速」...原題と邦題

の微妙なズレ(時には完全な誤訳)の一覧を作って楽しむ、そんな内容が

満載なHPとかあるんでしょうね。(そういえばビートルズのNorwegian Wood

も、本当は「ノルウェー製の家具」なのに、誤訳で「ノルウェーの森」としてしま

ったけど、かえってその方が文学的な香りを醸し出し、村上春樹につながっ

のでは?と、当時の東芝EMIのディレクターが最近語っていましたよ。)


「地獄の軍団」のライナーノーツにもめちゃくちゃ影響を受けました。

いわゆる批評言語というものに出会ったのもこの時がはじめてだっだ気が

します。現在、株式会社「ロッキンオン」社長の渋谷陽一大先生の、高尚で

文学的な批評文、何度も繰り返し読んだのでおさなごころに深く刻まれてい

ます。


「これまでのキッスの作品が国産車のスポーツカーだとするなら、今回の

アルバムはランボルギーニ級のスーパーカーだ!!」


前年、小学校5年生の時に「スーパーカー・ブーム」に便乗、「晴海のモータ

ーショー」にまで出かけて行った僕には、ヒジョーに共感を覚える分かり

やすいアナロジーでしたよ。


さて、問題の「ヤング・ミュージック・ショー」の映像です。


ステージ上の熱狂をよそに観客のみなさんきちんと座っています。これは

オープニングの爆発音にビビって腰を抜かしているのではなく、当時は

法律で禁止されていたんですね。音楽にあわせて立ち上がったり踊ったり

することが。「1曲目から観客が総立ち」がライブの定番になっている現代

日本のモラル低下が嘆かわしいです!


警備のバイト君も中腰で、絶対にステージ方面を向きません。与えられた

仕事はきっちりとこなす、そういう生真面目な勤労精神が戦後の日本の

経済発展を支えたのですね。いちいち決めポーズ・かっこつけアクション

全開のKISSの面々と観客の温度差が非常に興味深い映像です。


http://jp.youtube.com/watch?v=HdeSqZbY8LI&feature=related



意外と火力が弱いなあ。

現在のJ-popシーンにおいて僕が最も傑出した才能だと思うのが
aiko です。聞きはじめたのは遅かったのですが、ひょんなことから
アルバム「夏服」にはまり、以来CDもライブDVDもすべて購入して
います。

まずメロディー・センスが素晴らしい!結構多作なのにサビメロの美しさ、

尋常ではありません。「アンドロメダ」「キラキラ」「カブトムシ」「初恋」

「シアワセ」「花風」「あなたと握手」「おやすみなさい」「ボーイフレンド」、、、

ぱっと思いつくだけでも凄い数のキラーチューンばかりです。普通の
アーティストならこのうち1曲思いついただけでもね、相当凄いことなのにね。


彼女はゴーストライターは絶対についていないでしょうね、だってメロディー

やコード進行の使いまわしが多いから。。。「どれ聞いても同じじゃん!」

って言う人もいますが、いい~んです!(カビラ風・古い)、それで!
天才はみんなそうじゃないですか!サザ○とか、ミスチ○とか、二ール

・ヤングとか、ボブディランとか。ジェームズ・ブラウンなんか個々の曲の

判別がつかないくらいでしょ!


ちなみにJBは曲を書いているとは言わないか...なんか意味不明な
メロディーらしきものを雄たけび、それを周りの人々(フレッド・ウェズリー

とか)が「音楽的」なものに「変換していた」とのこと。(でも作曲のクレジット

は JB なのです。さすがは Funky President! 搾取しまくり!)


ソウル・ファンクおバカネタはまあいいとして...


「夏服」以降の aiko の世界にはまった理由その2。アレンジャーの

島田昌典氏が天才。起用するスタジオ・ミュージシャンがグレイト過ぎる!
中でもドラム・佐野康夫、ベース・スティング宮本、ギター・狩野良昭!

テクニック・センスともに抜群な大先生たちの歌伴が感動的なまでに

素晴らしい。たぶん2,3テイクでOKなんでしょうね。プロってすげーなあ。

世の中の女性的には「歌詞」が共感を呼ぶ、とかそういうことなんでしょうね。
乙女じゃない僕でもたまにグッと来るものがあるぐらいですから。。。


今日の映像; こんだけ絶賛しながらも aiko 自身の曲じゃないところが

こだわりどころです。(いらねー)

シュガーベイブ(山下達郎がソロになるまえにやっていた伝説のバンド)の
「今日はなんだか」を選曲するとはさすがですね。これは今の「堂本兄弟」

の前身番組「LoveLove愛している」でしょうね。ドラムに村石雅行?
ベースに今も出演している吉田健、ギターは鳥山雄司かな?アル○ィーの
高○沢とは比べ物にならないギターの上手さです。っていうか、aiko の
素晴らしさにバンドの皆さんも普段以上にはりきっている感じがします。
こんだけ唄うまい(ちょっとフラット気味ですが)とバックも楽しいだろうなあ。


http://jp.youtube.com/watch?v=NaaCeUFMcUQ



今日のお馬鹿映像;YouTube を観ていたら、衝撃のコラボが。今の若者は

こんな音楽の楽しみ方ができるんですね。いやあまいったなあ。ちなみに

僕はのっち派です。

http://jp.youtube.com/watch?v=nJT-BX4fvGM



そりゃ、ムチウチになるわ。


そういえば、ハードロックにメタル。ばかちんの宝庫だなあ。

ルーツ再訪の旅に出かけようかな。。。