本日のサブテキスト; 「時代の転換点との遭遇」


時は78年、小学6年生。Kiss との出会いで洋楽に目覚めた僕。Kiss の

最新曲(「悪魔のドクターラブ」「ラブ・ガン」など)がチャートインするのを

楽しみにしながら「銀座Now!」(TBS)や「せんだみつおのオールジャパン

ポップス20?」(文化放送だったかな?)といったテレビ番組やラジオ放送

を欠かさずチェックするようになったのですが...


Kiss の全盛期は過ぎ去ろうとしていたのです。BCR(ベイ・シティー・

ローラーズ)さえも人気に陰りが見えはじめていた頃のお話。


で、その当時のチャートを席巻していたのは「ディスコ・サウンド」でした。


「ソウル・ドラキュラ」に「ジンギス・カン」とか「YMCA」。どの曲聴いても

「ドッチー・タッチー」(ドラム)「ドンペケ・ドンペケ」(ベース)のオンパレード。

しかも、ギターソロが無い!



音楽偏差値35(小6当時) ; キッス最高!「ギョイーン」という歪んだ

                  ギターの無い音楽なんて音楽じゃない。


決定打は「サタデー・ナイト・フィーバー」(ビージーズ)ですかね。あのPV、

いったい何回観たのだろう。のちのマイケル・ジャクソンの「スリラー」と

同じかそれ以上に洗脳された気がします。あ、もちろん「ディスコ最低!」

「ディスコでフィーバー!」ってなんぼのもんじゃい!というネガティブな

意味での刷り込みをされたのですが。


当時、例の「ディスコ・ビート」にビートルズの有名曲をのっけてメドレーに

したものが大ヒットしたり(元祖リッミクス?)、多くのロック・ミュージシャン

が「ディスコサウンド」に挑戦したものでした。


今、振り返ってみて許せるものはロッド・スチュワートの「アイム・セクシー」

とストーンズの「ミス・ユー」かなあ。この2曲は Kiss 命!のお子ちゃまな

僕にもなんか心に残るものがありました。なぜかなあ。ペンタトニック音階

満載のブルージーな感じだったからかな?


両者ともにブルーズ・ロックからサザン・ソウル、というように黒人音楽

リスペクト(=コンプレックス)な人たちだから、まあディスコに行く流れは

必然だったのでしょうね。


http://jp.youtube.com/watch?v=2YX_PKiYfDs


しかし、ロッドのこの曲、イントロが僕が敬愛してやまないBobby Womack
の"Put something down on it" まんまパクリです。まあソウル・ファン

には有名なネタなんでしょうが。ベースはジェフ・ベックのバックも努めた

中国人系のフィル・チェン。BBAとかのハード・ロックあがりのカーマイン

・アピスのドラムも、ルックスを含めてなんか曲にフィットしてない感じが

またよろし。


http://jp.youtube.com/watch?v=qljSuSX1Na0


ストーンズの方は「ホット・スタッフ」からの流れもあるので、まだ自分たち

のものにしている感じがしますね。ビル・ワイマンのオクターブを生かした

ベースラインにも関わらず、全然ダンサブルじゃないのが素晴らしい。

彼らなりの新種のブルーズ・ミュージックになっているのが良いですねえ。



で、肝心のディスコ・ブームですが、やはりあんだけ流行ると排斥しようと

いう動きがアメリカの白人社会から生まれたようで(あ、今日のブログの

タイトル"Disco Sucks!"は「ディスコ最低!」という意味です)、79年には

ディスコのレコードを集めて爆破する!という「魔女狩り」を彷彿と

させるイベント(ディスコ撲滅デー)が行われていたのです。


その映像がこれだ! 1・2・3!


http://jp.youtube.com/watch?v=MpQfCcsqQ0E&feature=related


「ホワイトソックス球場での1試合目と2試合目の間に、地元のDJ

がディスコのレコードを爆破。観客がグラウンドに突入し、焚き火も

発生。警官隊が出動、数名の逮捕者が...」みたいな感じです。


YouTube のネイティブのコメントの中には「2009年にはヒップホップ

撲滅デーを開催するぜ!」などと新たなKKKの出現を感じさせるものも

あり、穏やかではありません。


エルビスが黒人アーティストまんまの「歌い方」に「腰つき」で登場した

時もそうでした。歴史的にも、メインストリームのホワイティーたちは常に

「自分たちと異なる他者」の存在を認めようしません。彼らの「無知」から

生まれた「恐怖」の対象は「悪」となり、それを排除する自分たちは「正義」

なのだ、というロジックで色んなことをしでかしてくれました...話が大きく

なりすぎましたね。


さて、「ディスコ・ブーム」はどれくらい続いたんですかね。80年ぐらいまで

かな?いずれにせよその終焉はかなりぐだぐだな感じだったような気が

します。


しまいには、なんと Kiss までもがディスコ風アレンジの曲をヒット

させてしまうのですから!チャートで生き残るためにはロック魂さえも売り

とばす、そんな大人の事情をうっすらと感じ取った小6の僕でした。


http://jp.youtube.com/watch?v=kNGNLo8K6Fk

サビがキャッチー過ぎて、2度聞くと嫌でも思わず口ずさんでしまう...

まさに悪魔のような音楽だ!って見た目も悪魔ですけど(ベースのお方)。


キッスとの出会いによって、その後、お約束のようにギター小僧になり、

時代遅れのハードロックにのめりこんでいく僕でしたが、さらに新たな

音楽の出現によってますます時代から取り残されていきます。


こんな感じの奴です。


http://jp.youtube.com/watch?v=sk6o4GWFIV8&feature=related


ギターの痕跡すらない!