今日は長いよ~。 


 Neil Young については幾らだって語れる。18歳から26歳までの僕の

音楽生活はこのおっさんを中心に回っていたくらいだから。ブートレッグの
CDや映像を買いあさり、Rolling Stone や Musician といった向こうの

雑誌など、彼の記事・インタビューが掲載されていているものはなんでも、

時には洋書店経由で海外から取り寄せ、読み漁っていたものです。はあ~

なんとも暗い青春です...


 実は僕が彼が夢中になっていた大部分の時期、すなわち80年代前半から

アルバムFreedom が発表される89年までというのは、彼のキャリアの中で

もどん底の頃でして、音楽的に、そして売り上げ的にも迷走していた時期

だったのです。なにしろ当時契約していたゲフィン・レーベルから「意図的に

商業的に成功の見込みがたたない作品を制作している」と裁判で訴えられ

たぐらいですからね。


 で、今日のこの曲。たしか87、8年だったかなあ。突如、ホーンセクションを

従え、R&B風というか3コードばっかのブルーズ・ロックをはじめちゃったの

ですね。Neil Young & The Blue Notes というアルバム自体はまあ、そんな

にひどいアルバムじゃないですが、こう来るかあ~というのが正直な感想。


 僕の中で二ール・ヤング像というのがありまして、この人、いろんな

ジャンルの音楽やるんですが、どれ一つとってもなんかそのジャンルの定型

を身につけられていない、というか何か欠けている、何か足りない、でも

エモーションだけは過剰なまでにこちらに伝わってくる。まあ、簡単に言うと

下手ウマ王なんですかね。3コードのブルーズを唄っても、ペンタトニックで

ギターソロ弾きまくっても、何かそうじゃねえだろう、っとツッコミを入れたく

なるんだけど、彼からたちのぼる過剰なまでのオーラというか、情念には

ひれ伏すしかないんですよ。どんなジャンルをやってもその定型の枠から

はみ出してしまうジミヘンと逆の意味で近い存在かなあ...誰にも共有され

ないネタになってきた。



 この曲のメッセージはビデオを見るとなんとく分かるんですが、80年代

後半、MTVなどあまりにも商業的になってしまった音楽業界に喝!という

ものなのです。特にCMに色んな大物ミュージシャン(たとえばビールの

宣伝に出演していたクラプトン。このビデオにも出てくるマイケル・ジャク

ソンやホイットニー・ヒューストンなどなど)が起用されていることを徹底的

にこきおろした歌詞になっています。


「ペプシのためにも、コカコーラのためにも唄わないぜ」

「俺は誰かさんのためになんか唄わないぜ。そんなのバカみたいだろ?」


「ミラービールのためにも、バドワイザーのためにも唄わないぜ」

「政治家のためになんか唄ってやるもんか!」


「この曲をおまえに捧げるぜ!(This notes for you!)


 偽マイケルが炎上しています。

http://jp.youtube.com/watch?v=pr2zyHNLb8M



 当時、このビデオ・クリップ、内容が過激すぎる(名誉毀損すれすれ)という

ことでMTVでは放送禁止にされていたのですね。ところがそれが逆にこの
曲の人気を高めることになり、なんとその年のMTVビデオ大賞にノミネート
され、結局大賞を獲得したのです!


 で、その授賞式、二ールは会場には現れず、どっかの田舎から中継で
受賞コメントを述べるシーンが会場に映し出されたのですが...


 機材トラブルで音声が途絶えてしまっている...ロスの会場の巨大

スクリーンには不適な笑みを浮かべながらなんかパクパクしている二ール

大先生の人相悪そうなお顔だけが映し出され、リアクションに困ったMC
、会場に居合わせた人々がざわついている...
なんともシュールな場面

でしたよ。


"I've got a real thing.  I've got a real thing, baby."


「俺は本物を持っているんだぜ。俺はホンモノだ。」


 二ールの歌詞にはよくこの real とか real thing という言葉が出てきます。

本音と建前というか、音楽業界だって所詮売れてなんぼなんだから、ここは

まあひとつ大人になって...とかそういうことを良しとしない、いい意味での

反逆児、というかいつまでもケツが青い、というかおこちゃまなアティトュード

90年代に入って Godfather of Grunge  と若者たちにリスペクトされまくっ

ゆえんなんでしょうね。


 ちなみにこの曲、二ール・ヤングの中でもかなりキワモノなので注意。
もっと美メロな泣ける曲を先に紹介すべきだったですね。

 今日んとこは、このぐらいにしといたるわ!




 さて、昨日のキース師匠の中でも少し触れたアル・グリーンさまです。


 今年に入ってThe Roots のドラマーなど今をときめく若手R&B、ヒップ・

ホップ界の凄腕たちとアルバムを出したようですが、そこでのコンセプトは、

あの70年代のハイ・サウンドのフィールをそのまま再現!だったそうです。


 で、今日の映像、まさにそのハイ・サウンド(ハイ・レーベルのハウス・バンド

が織り成す、ファンキーかつクラッシーなサザン・ソウル)がここにあります!
しかも名物番組「ソウル・トレイン」での生演奏!12、3年前、NHKのBSで
毎週放送されていましたね。僕も毎週録画しては狂喜乱舞していましたよ!

 何が良いって、このサウンドのいなたい感じに、ゴスペル・フィーリング

溢れるアルさま(後にマジで教会の牧師に転身する)のボーカルなのです!
歌を唄う喜び、そしてそれを支える盛り上げるバックバンドの理想的な
関係がここにありますね。聞く人の魂を高揚させる、ハッピー・ソング。
こういう曲を演奏できたら最高だなあ。


 バックコーラスのお兄様も、控えめながらもいい味出しています。ギターの
テニー・ホッジス、この曲ではあんまり目立たないけど、歌伴もの弾かせたら
ほんとピカイチです!


 で、今日のばかちんは、アルさまではなく、そう、背後から鋭い目つきで
アルさまの動きを追う「類人猿」、ではなく、歌心あふれまくりの「顔でドラムを

叩く男」の彼なのです。「ソウル・トレイン」にはこのメンバーで3,4回生演奏
を披露していますが、毎回彼には釘付けにされました。残念ながら彼の

名前を僕は知りません。しかし、ソウル・ドラマーとしては、バーナード・

パーディー大先生だのジェイムス・ギャドソン先生をさしおいて僕の中では

彼がNo.1です。

 誰か彼の名前を教えてください!


 終了間際のドラム・ソロ。こんなに分かりやすくファンキーで、しかも全く

もって無意味かつ、ばかちんなドラム・ソロはないでしょう。


 他の追随を許さない、っていうか誰も真似しないですね...


 ソウイウモノニワタシハナリタイ


http://jp.youtube.com/watch?v=rJx3cGc219o&feature=related



何のために書くのか?このブログ。

答えるのは難しいのだけれど、先日、劇作家の鴻上尚司さんが
なかなか鋭いことをSPA!のコラムの中で書いていたので紹介。

「多くのブログは「世間」(=簡単に言って内輪ということ)に
向けてしか書かれていない。もっと「社会」(=自分とは何の
接点もないと思われるような人々が行き交う世界)に向けて

発信せよ...長い文章で...」みたいなことなんですけどね。

もし、このブログを見かけたことで誰かさんの音楽人生に新たな
彩りが加わる、そんなきっかけになればいいなあと思いつつも、

自分の好きなものについてあーだ、こーだ駄文を書き連ねている

だけじゃん。そんな自覚だけは常に持ちたいものです。


「ロックン・ロールに関して最もけしからんことは、ロックン・

ロールについて語ることだ」と思わず「語って」しまったキース
大先生ですよ。


言葉は無力だ!という事実すらも言葉で伝えるしかない、そんな

人間存在の根源的な矛盾を、かの大先生が意識的に述べている

わけなどもちろんなく、本人としてはいつものハードボイルドな感じで
決めたぜ!とご満悦のことでしょうね。ジャック・ダニエルのボトル片手に。

いやあ、なんとも愛すべき、死に損ないのおっさんです。


僕は熱心なスートンズの聴き手ではないのですが、80年代後半の
ソロ・アルバム"Talk Is Cheap"以降、もろにサザン・ソウル、もっと

言うとアル・グリーン、というかハイ・サウンドへの憧れを隠し切れない

キース大先生の楽曲は、「かなり許せる白人音楽」かなと思うのです。
なんか急にメジャーセブンスのコードとか多用しだしたりしてびっくり

したものです、当時は。こいつ進化している!って思いました。


この曲 slipping away もおそらく最初の歌いだしのコード2個分の

ところだけキースがなんか鼻歌で作って、後は当時サポートだった

キーボードのチャック・リーヴェルがコード変えたりアレンジ加えて

できたんじゃないかな、と勝手に推測しております。


3:50あたりからの slippin' away ~のリフレインのところが泣かせます。
ああ~、そのギターソロはしょぼいから辞めてくれ~。しかし、ドラムの
チャーリー・ワッツが超下手ウマで最高です。2拍目、4拍目でハイハット
抜く、例のドラミングがなんとも渋々でgood! ダリル・ジョーンズのベース

も唄っているなあ。こういうシンプルな曲調な方がかえってベース大変
なのに。


やっぱ、ストーンズはこういうブラック・ミュージックに憧れている感が

出まくっている曲が最高ですね。自分に無いものに一生懸命到達しよう

ともがく過程の中でこそ美しいものができる、そんな典型の気がします。

そんな大袈裟な話じゃないか...でも世の中にあふれる「等身大の」

「ありのままの自分」音楽よりは数百倍マシです。

突然辛口、すいまめーん。


http://jp.youtube.com/watch?v=KQXl5KCqWAk

 愛すべきばかちん第2号はブーツィー・コリンズです!
1号はジョージ・クリントンだよん。

 フジロック来てましたね、JBトリビュート・バンドを率いて。
さすが10代後半でJB(ジェイムズ・ブラウン)に抜擢され
たけのことはある、以外にも生真面目な職人技を披露して
くれていた、とは友人の弁。(仕事で行けなかった。一生の
不覚。)

 今日の映像はYouTubeでもブーツィー関連ではかなりの
人気ネタのようです。バックがね、多分Night Music(?)という
アメリカのテレビ番組のハウスバンドなので、普段のラバーズ・
バンドと違って刺激的です。何と言ってもドラムがオマーハキム!
そして、先日お亡くなりになった「腰つきと顔でギターを弾く男」の
ハイラム・ブロック、さらにはサックスに昨年(?)お亡くなりになった
デビット・サンボーン氏が。ご冥福をお祈りします。


 テレビなのでライン録音のためブーツィーが予想以上に端正な
プレイをしていることが分かり、感心ひとしきり。それにしても
ファンキーそのものだなあ、このおっさん。「4:00ごろのハイラムと
ブーツィーのヘッド・バンギングが神!」なんてネイティブのコメントも

ありました。でもサンボーン、今ひとつ乗り切れていないような感じが
残念。やっぱメイシオじゃないとね...ホワイティーの限界か?


 この曲ではいわゆる「スペース・ベース」的なベース・ソロ(凄く大雑把

に表現すると、ベースでジミヘンばりのソロを弾きまくる感じ)は披露

されていないけど、ワン・アンド・オンリーとしか言えないタイム感と

グルーブの嵐が炸裂している名演でしょう。地球に生まれてよかった!
(古い)

http://jp.youtube.com/watch?v=rIHrdLwa_y8&feature=related



Stretchin' out ~ Funk is gettin' ready to roll ~ Tear the roof of
the mother sucker ~ Stretchin' out


 いつもの挟み込みネタを展開。バックコーラスでマッドボーンもいつも
ながらの好サポート。"Make It Funky!"連発しとる。
 

 「ブーツィー、なぜあなたはあんな大音量でベースを弾くのですか?」
                     (湯浅学さんによるインタビュー)

 「それはね、淋しいからだよ。」 (ブーツィー)


 二ール・ヤング大好きな僕の中で、また一つ、新しい音楽の赤い糸が

結ばれた瞬間でした...ちょっとマニアック過ぎたかな?

 小6から40歳を過ぎたこの年になるまで、その時々で色んな音楽に

夢中になってきました。逆にもうすっかり聞かなくなってしまったジャンル

もあります。50歳をすぎた10年後、自分は何を聞いているのでしょうか?


 何の根拠もないけど確信を持って言えるのは、10年後でも、まさにこの
曲が体現している、ブルーズの悲しさとゴスペルな魂の高揚感にあふれる

ソウル・ミュージックはこよなく愛し続けているだろうということです。


 「どんなに高い山だって、どんなに幅広い川だってこの二人の愛を分か

つものはない」、そんな感じのことを歌っているこの曲ですが、マーヴィン
やタミーの素晴らしさ以上に、なんと言ってもジェームス・ジェマーソンの
ベース・ラインが最高!


 何年練習したってこの感じはなかなか出せないよね~。



http://jp.youtube.com/watch?v=IVFT7i94zQU



 一般には 「天使にラブソングを2」のエンディングでかかる曲、といった

方が共有されるネタでしょうね。後半のブレイクするアレンジも悪くない
なあ。 リルビィットゥ・ホワイティーだけど...


http://jp.youtube.com/watch?v=a5ecCH3Uszc