さて、昨日のキース師匠の中でも少し触れたアル・グリーンさまです。
今年に入ってThe Roots のドラマーなど今をときめく若手R&B、ヒップ・
ホップ界の凄腕たちとアルバムを出したようですが、そこでのコンセプトは、
あの70年代のハイ・サウンドのフィールをそのまま再現!だったそうです。
で、今日の映像、まさにそのハイ・サウンド(ハイ・レーベルのハウス・バンド
が織り成す、ファンキーかつクラッシーなサザン・ソウル)がここにあります!
しかも名物番組「ソウル・トレイン」での生演奏!12、3年前、NHKのBSで
毎週放送されていましたね。僕も毎週録画しては狂喜乱舞していましたよ!
何が良いって、このサウンドのいなたい感じに、ゴスペル・フィーリング
溢れるアルさま(後にマジで教会の牧師に転身する)のボーカルなのです!
歌を唄う喜び、そしてそれを支える盛り上げるバックバンドの理想的な
関係がここにありますね。聞く人の魂を高揚させる、ハッピー・ソング。
こういう曲を演奏できたら最高だなあ。
バックコーラスのお兄様も、控えめながらもいい味出しています。ギターの
テニー・ホッジス、この曲ではあんまり目立たないけど、歌伴もの弾かせたら
ほんとピカイチです!
で、今日のばかちんは、アルさまではなく、そう、背後から鋭い目つきで
アルさまの動きを追う「類人猿」、ではなく、歌心あふれまくりの「顔でドラムを
叩く男」の彼なのです。「ソウル・トレイン」にはこのメンバーで3,4回生演奏
を披露していますが、毎回彼には釘付けにされました。残念ながら彼の
名前を僕は知りません。しかし、ソウル・ドラマーとしては、バーナード・
パーディー大先生だのジェイムス・ギャドソン先生をさしおいて僕の中では
彼がNo.1です。
誰か彼の名前を教えてください!
終了間際のドラム・ソロ。こんなに分かりやすくファンキーで、しかも全く
もって無意味かつ、ばかちんなドラム・ソロはないでしょう。
他の追随を許さない、っていうか誰も真似しないですね...
ソウイウモノニワタシハナリタイ
http://jp.youtube.com/watch?v=rJx3cGc219o&feature=related