何のために書くのか?このブログ。

答えるのは難しいのだけれど、先日、劇作家の鴻上尚司さんが
なかなか鋭いことをSPA!のコラムの中で書いていたので紹介。

「多くのブログは「世間」(=簡単に言って内輪ということ)に
向けてしか書かれていない。もっと「社会」(=自分とは何の
接点もないと思われるような人々が行き交う世界)に向けて

発信せよ...長い文章で...」みたいなことなんですけどね。

もし、このブログを見かけたことで誰かさんの音楽人生に新たな
彩りが加わる、そんなきっかけになればいいなあと思いつつも、

自分の好きなものについてあーだ、こーだ駄文を書き連ねている

だけじゃん。そんな自覚だけは常に持ちたいものです。


「ロックン・ロールに関して最もけしからんことは、ロックン・

ロールについて語ることだ」と思わず「語って」しまったキース
大先生ですよ。


言葉は無力だ!という事実すらも言葉で伝えるしかない、そんな

人間存在の根源的な矛盾を、かの大先生が意識的に述べている

わけなどもちろんなく、本人としてはいつものハードボイルドな感じで
決めたぜ!とご満悦のことでしょうね。ジャック・ダニエルのボトル片手に。

いやあ、なんとも愛すべき、死に損ないのおっさんです。


僕は熱心なスートンズの聴き手ではないのですが、80年代後半の
ソロ・アルバム"Talk Is Cheap"以降、もろにサザン・ソウル、もっと

言うとアル・グリーン、というかハイ・サウンドへの憧れを隠し切れない

キース大先生の楽曲は、「かなり許せる白人音楽」かなと思うのです。
なんか急にメジャーセブンスのコードとか多用しだしたりしてびっくり

したものです、当時は。こいつ進化している!って思いました。


この曲 slipping away もおそらく最初の歌いだしのコード2個分の

ところだけキースがなんか鼻歌で作って、後は当時サポートだった

キーボードのチャック・リーヴェルがコード変えたりアレンジ加えて

できたんじゃないかな、と勝手に推測しております。


3:50あたりからの slippin' away ~のリフレインのところが泣かせます。
ああ~、そのギターソロはしょぼいから辞めてくれ~。しかし、ドラムの
チャーリー・ワッツが超下手ウマで最高です。2拍目、4拍目でハイハット
抜く、例のドラミングがなんとも渋々でgood! ダリル・ジョーンズのベース

も唄っているなあ。こういうシンプルな曲調な方がかえってベース大変
なのに。


やっぱ、ストーンズはこういうブラック・ミュージックに憧れている感が

出まくっている曲が最高ですね。自分に無いものに一生懸命到達しよう

ともがく過程の中でこそ美しいものができる、そんな典型の気がします。

そんな大袈裟な話じゃないか...でも世の中にあふれる「等身大の」

「ありのままの自分」音楽よりは数百倍マシです。

突然辛口、すいまめーん。


http://jp.youtube.com/watch?v=KQXl5KCqWAk