圧巻新大久保
今回は新大久保で長年の友と再会し
コリアン食べ放題を楽しんだお話

何十年も前ですが、ハワイ友の一人が日本に移住し
しばらく新大久保に住んでいたことがあります。
その頃、私も休暇で日本に遊びに来て、
数泊泊めてもらった記憶がうっすらある
けど、新大久保はほぼ未知の街です。

それだけに今回「新大久保でランチ」の
お誘いに大興奮したのです
その期待に新大久保は大いに応えてくれました

いや、期待を遥かに超えたエネルギッシュで
カオスな世界でしたね〜〜





ランチバイキング予約が午後2時からしか
取れなかったので、午後1時JR新大久保駅前で
待ち合わせ。
早めに到着し、まずはひとりで街を探訪しようと
歩き回ったのですが、あまりのゴチャゴチャ雑踏に
圧倒され、表面だけス〜〜っと見て回るしか
出来ませんでした
また必ずや再訪しじっくりと新大久保の真髄を
味わわねばと思っております
さて、約束の1時になり新大久保駅前で友と合流。
コリアンタウンと反対側のイスラム街を
2時まで歩き回り、ハラル・マーケットを
覗いたり、ウズベキスタンのパンを450円で
買ったりしているうちに予約の2時。
駅前のコリアン・レストランへ。

まもなく⭐︎釜山駅⭐︎ってのがそこの名前。

テーマ・レストラン?というか、
電車で釜山駅に向かうというコンセプトの
内装になっている店なんです


食べ放題のお肉などが置いてあるコーナーは
コンビニ風なセッティングになっています。

ホットフード・コーナー。

ピザ、トッポギ、コリアンBBQチキンなど
がありました
90分の食べ呑み放題で約2500円
という破格のお値段
でも、時間が限られているのでかなり焦って
あれもこれもと欲張ったため、画像を撮る暇が
ほとんどありませんでした
(意地汚さが暴露しますね
)


ここはまた再度チャレンジせねば!
ってか、新大久保全体を再チャレンジします

ただ、6月末までの日本滞在中に実行出来るかな?
コリアン食べ放題を楽しんだお話


何十年も前ですが、ハワイ友の一人が日本に移住し
しばらく新大久保に住んでいたことがあります。
その頃、私も休暇で日本に遊びに来て、
数泊泊めてもらった記憶がうっすらある

けど、新大久保はほぼ未知の街です。

それだけに今回「新大久保でランチ」の
お誘いに大興奮したのです

その期待に新大久保は大いに応えてくれました


いや、期待を遥かに超えたエネルギッシュで
カオスな世界でしたね〜〜






ランチバイキング予約が午後2時からしか
取れなかったので、午後1時JR新大久保駅前で
待ち合わせ。
早めに到着し、まずはひとりで街を探訪しようと
歩き回ったのですが、あまりのゴチャゴチャ雑踏に
圧倒され、表面だけス〜〜っと見て回るしか
出来ませんでした

また必ずや再訪しじっくりと新大久保の真髄を
味わわねばと思っております

さて、約束の1時になり新大久保駅前で友と合流。
コリアンタウンと反対側のイスラム街を
2時まで歩き回り、ハラル・マーケットを
覗いたり、ウズベキスタンのパンを450円で
買ったりしているうちに予約の2時。
駅前のコリアン・レストランへ。

まもなく⭐︎釜山駅⭐︎ってのがそこの名前。

テーマ・レストラン?というか、
電車で釜山駅に向かうというコンセプトの
内装になっている店なんです



食べ放題のお肉などが置いてあるコーナーは
コンビニ風なセッティングになっています。

ホットフード・コーナー。

ピザ、トッポギ、コリアンBBQチキンなど
がありました

90分の食べ呑み放題で約2500円

という破格のお値段

でも、時間が限られているのでかなり焦って
あれもこれもと欲張ったため、画像を撮る暇が
ほとんどありませんでした

(意地汚さが暴露しますね



ここはまた再度チャレンジせねば!
ってか、新大久保全体を再チャレンジします


ただ、6月末までの日本滞在中に実行出来るかな?
野球、相撲、歌舞伎
東京滞在、約2ヶ月経過。
毎日バタバタ忙しいです
そんな中でも呑み活には努力を怠らず
とか、チャンスを見ては各種アクティビティーにも
積極的に足を運んでいます。
ミス東京ドーム女史、Eちゃんのお誘いで
巨人ー広島戦に行ったのが4月30日。


同じくEちゃんからのお誘いで大相撲観戦
5月18日の中日。

翔猿。

遠藤。

阿炎。

若元春。

伯桜鵬。

西方力士土俵入り。

東方力士土俵入り。

横綱豊昇龍土俵入り。

来場所はコレ⇧に大の里が加わるのか〜?
ガキんちょの頃、大鵬の大ファンだったけど、
大鵬が強すぎて嫌いって人もいた
あの心境が今理解できる
その2日後、歌舞伎観劇

八代目尾上菊五郎襲名披露公演。

勧進帳。


市川團十郎の弁慶が良かったわ〜〜
それぞれの日のランチは以下の通り。
野球の日、木場の和鮮しんま
Kakkoさんブログで知って以来大ファン
これでなんと900円+ビールは500円

相撲の日、アパホテル両国タワー、
4階ラ・ベランダのランチブッフェー。
2970円(土日料金、平日は2750円だそう)
思ったより内容悪くなかったです

歌舞伎の日、銀座並木通り、三州屋。
刺身定食1500円+レモンハイ缶(缶
??600円)

その後のお茶。
並木通り銀座バール、デルソーレ


さすが銀座のカフェバー
やっぱり銀座はお洒落だな〜〜
毎日バタバタ忙しいです

そんな中でも呑み活には努力を怠らず

とか、チャンスを見ては各種アクティビティーにも
積極的に足を運んでいます。
ミス東京ドーム女史、Eちゃんのお誘いで
巨人ー広島戦に行ったのが4月30日。


同じくEちゃんからのお誘いで大相撲観戦

5月18日の中日。

翔猿。

遠藤。

阿炎。

若元春。

伯桜鵬。

西方力士土俵入り。

東方力士土俵入り。

横綱豊昇龍土俵入り。

来場所はコレ⇧に大の里が加わるのか〜?
ガキんちょの頃、大鵬の大ファンだったけど、
大鵬が強すぎて嫌いって人もいた

あの心境が今理解できる

その2日後、歌舞伎観劇


八代目尾上菊五郎襲名披露公演。

勧進帳。


市川團十郎の弁慶が良かったわ〜〜

それぞれの日のランチは以下の通り。
野球の日、木場の和鮮しんま
Kakkoさんブログで知って以来大ファン

これでなんと900円+ビールは500円

相撲の日、アパホテル両国タワー、
4階ラ・ベランダのランチブッフェー。
2970円(土日料金、平日は2750円だそう)
思ったより内容悪くなかったです


歌舞伎の日、銀座並木通り、三州屋。
刺身定食1500円+レモンハイ缶(缶


その後のお茶。
並木通り銀座バール、デルソーレ



さすが銀座のカフェバー

やっぱり銀座はお洒落だな〜〜

京成沿線呑み
4月からの日本滞在も丁度半分経過。
母と叔父の介護の日々、の合間に呑み歩き
今回は京成線沿線呑みのお話です。
本拠地青砥、お花茶屋の次の3つ目の駅、
それが堀切菖蒲園。

菖蒲園で有名なのですが、そちらはまだ未訪問
近日中に訪問予定ではありますが??
下町感に溢れる地味な駅前。

徒歩1分で到着。
もつ焼き とん将さん

店の前に貼られているメニュー

午後3時開店ってのがありがたい

堀切菖蒲園にはきよしとかのんきとか
行ってみたい名店があるのですが、
夕方5時開店なので、”昼呑み族”としては
ややハードルが高い
ビールはプレモル、これ珍しくないですか?
まずは豚足とガツ刺し。

焼き物はタンとカシラ塩。

ここで”ボール”



下町ハイボール、これがウマいんですよ〜

で、青森産ニンニク焼、葱ハラミ、ナンコツ。

ここで一旦終了、〆て一人約2000円也。
青砥に帰って大相撲中継を観た後、
また呑みに繰り出す
初訪問のやきとり石松さん。

青砥駅から徒歩0分。
堀切菖蒲園のとん将さんからの
ハシゴなので、ここは軽めに。



と、言いつつ、ビールの後にチューハイ。

枡酒

ツマミもウナギの肝の他、サケのハラスとか
軽くつまんで、一人約2000円也。
で、この日は終了
翌日
京成立石へ〜〜
っと、言ってもあのレジェンド宇ち多”へ
うち入りではなく、朝”呑み”ご飯を頂きに
えびすや食堂さんへ。

情報元くまる師匠
残念ながらここは撮影禁止なので
画像無しですが

最高の朝呑み食堂でした


大将が黙々と繰り出す料理の幅広さ、味、
値段、雰囲気、もうこれレジェンドです!
朝10時前に入店して12時半まで呑んだり
食ったり、〆て一人約4000円。
店の数あるメニューの半分は制覇しました。
ここは再訪確実。
(唯一の難点はトイレ
)
京成線沿線、侮れませんね〜
母と叔父の介護の日々、の合間に呑み歩き

今回は京成線沿線呑みのお話です。
本拠地青砥、お花茶屋の次の3つ目の駅、
それが堀切菖蒲園。

菖蒲園で有名なのですが、そちらはまだ未訪問

近日中に訪問予定ではありますが??
下町感に溢れる地味な駅前。

徒歩1分で到着。
もつ焼き とん将さん


店の前に貼られているメニュー


午後3時開店ってのがありがたい


堀切菖蒲園にはきよしとかのんきとか
行ってみたい名店があるのですが、
夕方5時開店なので、”昼呑み族”としては
ややハードルが高い

ビールはプレモル、これ珍しくないですか?
まずは豚足とガツ刺し。

焼き物はタンとカシラ塩。

ここで”ボール”




下町ハイボール、これがウマいんですよ〜


で、青森産ニンニク焼、葱ハラミ、ナンコツ。

ここで一旦終了、〆て一人約2000円也。
青砥に帰って大相撲中継を観た後、
また呑みに繰り出す

初訪問のやきとり石松さん。

青砥駅から徒歩0分。
堀切菖蒲園のとん将さんからの
ハシゴなので、ここは軽めに。



と、言いつつ、ビールの後にチューハイ。

枡酒


ツマミもウナギの肝の他、サケのハラスとか
軽くつまんで、一人約2000円也。
で、この日は終了

翌日

京成立石へ〜〜

っと、言ってもあのレジェンド宇ち多”へ
うち入りではなく、朝”呑み”ご飯を頂きに

えびすや食堂さんへ。

情報元くまる師匠

残念ながらここは撮影禁止なので
画像無しですが


最高の朝呑み食堂でした



大将が黙々と繰り出す料理の幅広さ、味、
値段、雰囲気、もうこれレジェンドです!
朝10時前に入店して12時半まで呑んだり
食ったり、〆て一人約4000円。
店の数あるメニューの半分は制覇しました。
ここは再訪確実。
(唯一の難点はトイレ

京成線沿線、侮れませんね〜

向島界隈をお散歩
まだ4月の初め頃、お花見で隅田公園に
行き、ついでに向島界隈をランチがてら
ブラついた日の事です。

ランチは白鬚橋のたもとにある洋食カタヤマで。

ネットで適当に探して行った店ですが、
大人気店だったようです。
店の横の仮店舗的スペースを待合室にしている位、
人でいっぱい
でも、仕切りは素早く、さほど待たずにテーブルに
通されました。

麒麟の大瓶、500円位だったと思う。
そして、この洋食ランチが何と830円

煮込みハンバーグとカニコロッケ
この日は下町の洋食を食べたかったので
大満足でした
そこから徒歩10分?程歩いて向島百花園へ。

園内はさして広くもなくこじんまりして
いるものの、管理が行き届いており
清々しい雰囲気が流れている場所です。

このアングルからの東京スカイツリーは
素晴らしい景観です

向島百花園から隅田公園方向に戻り、
言問団子さんへ、徒歩12分?位。


甘いものは得意じゃありませんが、
名物言問団子は体験せねば

お茶付きで780円。
ま、一度体験すれば、もういいかな〜?

お土産にもいいかもです。
が、日持ちはしませんのでその日にうちに
召し上がれ。
さて、こちらは言問団子のお向かいに店を
構える長命寺桜もち、山本やさん。

こちらはまた別の日にお土産を求めて
向島を再訪した時の事。
お土産に5個入り箱を買い、ついでに
店内で食べてみた桜餅。

桜の葉の部分が案外シャキッとしていて
美味しかったです。


お土産5個入り箱1500円、店内お召し上がり
お茶付きで500円でした
甘いものは苦手な私ですが、向島の風情が
感じられるお団子やお餅もいいもんですね

行き、ついでに向島界隈をランチがてら
ブラついた日の事です。

ランチは白鬚橋のたもとにある洋食カタヤマで。

ネットで適当に探して行った店ですが、
大人気店だったようです。
店の横の仮店舗的スペースを待合室にしている位、
人でいっぱい

でも、仕切りは素早く、さほど待たずにテーブルに
通されました。

麒麟の大瓶、500円位だったと思う。
そして、この洋食ランチが何と830円


煮込みハンバーグとカニコロッケ

この日は下町の洋食を食べたかったので
大満足でした

そこから徒歩10分?程歩いて向島百花園へ。

園内はさして広くもなくこじんまりして
いるものの、管理が行き届いており
清々しい雰囲気が流れている場所です。

このアングルからの東京スカイツリーは
素晴らしい景観です


向島百花園から隅田公園方向に戻り、
言問団子さんへ、徒歩12分?位。


甘いものは得意じゃありませんが、
名物言問団子は体験せねば


お茶付きで780円。
ま、一度体験すれば、もういいかな〜?

お土産にもいいかもです。
が、日持ちはしませんのでその日にうちに
召し上がれ。
さて、こちらは言問団子のお向かいに店を
構える長命寺桜もち、山本やさん。

こちらはまた別の日にお土産を求めて
向島を再訪した時の事。
お土産に5個入り箱を買い、ついでに
店内で食べてみた桜餅。

桜の葉の部分が案外シャキッとしていて
美味しかったです。


お土産5個入り箱1500円、店内お召し上がり
お茶付きで500円でした

甘いものは苦手な私ですが、向島の風情が
感じられるお団子やお餅もいいもんですね


京成線青砥 一笑一杯
GW中は呑み屋の営業状態が
把握不可能で難儀してました
それもようやく終わりホッと一息。
呑み屋通い活動再開です
地元京成線青砥の名店の一つに
一笑一杯があります。

こちらは日曜以外毎日お昼の11時半から
通しで夜10時まで営業しているという
優れもの酒場
(GW中は流石にお休みしていらしたようですが
)
昼間に入店すると「ランチですか呑みですか?」
ってな風に聞かれます。


それくらい昼呑み客中心なんですね


”本日の心づくし”の白版が何とも魅力的な
内容です

赤星、真鯛とニベの2点盛りとイカの軟骨揚げ。

谷中生姜酢みそ。

笑ボール。

最近はこの手の下町ハイボール、
”ボール”にどハマり中。
牛もつ鉄板焼き。

国士無双といぶりがっこクリームチーズ。

マグロメンチ。

熱々で超’美味しかった
他にもお酒類をおかわりして、
〆て一人約3000円也。
一笑一杯さん、お手頃価格で楽しめます
毎日の養老院通い&叔父の介護のお手伝い、
の、合間に通う居酒屋さんは私の心の拠り所
把握不可能で難儀してました

それもようやく終わりホッと一息。
呑み屋通い活動再開です

地元京成線青砥の名店の一つに
一笑一杯があります。

こちらは日曜以外毎日お昼の11時半から
通しで夜10時まで営業しているという
優れもの酒場

(GW中は流石にお休みしていらしたようですが

昼間に入店すると「ランチですか呑みですか?」
ってな風に聞かれます。


それくらい昼呑み客中心なんですね



”本日の心づくし”の白版が何とも魅力的な
内容です


赤星、真鯛とニベの2点盛りとイカの軟骨揚げ。

谷中生姜酢みそ。

笑ボール。

最近はこの手の下町ハイボール、
”ボール”にどハマり中。
牛もつ鉄板焼き。

国士無双といぶりがっこクリームチーズ。

マグロメンチ。

熱々で超’美味しかった

他にもお酒類をおかわりして、
〆て一人約3000円也。
一笑一杯さん、お手頃価格で楽しめます

毎日の養老院通い&叔父の介護のお手伝い、
の、合間に通う居酒屋さんは私の心の拠り所
