個人的には再訪回数の多いお店になる、つるとんたん。
六本木での買い物を済ませ、ランチに。
今回は期間限定ものでいってみようかと。
たっぷり夏野菜 冷やしホワイトカレーのおうどん。
あ、このお店では3玉しか頼んだことありませんw
白いのはカレーではなく、じゃがいものポタージュ。
その下には冷たくても程よくスパイシーに感じるカレーが眠っています。
ソースが層になっているので少しずつまぜながら、味を変えながら食べていくのがオススメ。
中身はこんなカンジ。
カレーも混ざり、夏野菜も更に下からゴロゴロと出てくる。
玉ねぎ、パプリカ、ズッキーニ、ナス、ゴーヤ・・・
ソースと打って変わってサッパリ感があり、よいです。
ごちそうさまでした。
そろそろ秋メニューに切り替わってしまうかな?
気になった方はお早めにご賞味あれ。
ZenFone2を使い始め、使わなくなったP-02D。
さて、やりますか、スマホとスマホの2台持ちw
今までのガラケーとの2台持ちでの使い方を踏襲し、下記のようにします。
P-02D:通話、ドコモメール(ドコモSIM)
ZenFone:その他パケット通信(MVNO SIM)
契約条件はこちら。
既にspモードメールはWi-Fi使用可にしてます。
初期状態だと・・・
さて、やりますか、スマホとスマホの2台持ちw
今までのガラケーとの2台持ちでの使い方を踏襲し、下記のようにします。
P-02D:通話、ドコモメール(ドコモSIM)
ZenFone:その他パケット通信(MVNO SIM)
契約条件はこちら。
既にspモードメールはWi-Fi使用可にしてます。
初期状態だと・・・
何やら色々とお漏らししちゃってるみたいですね。。。
ファイヤーウォールアプリを使うか、手動でモバイルデータを制限してやる必要があります。
きっと前者が賢いんだろうけど、アプリを入れたくないんであれば後者で。
今回は後者で頑張りますw
まずはどんなアプリがお漏らししちゃうのか、MVNOSIMを使ってモバイルデータを使っておくといいでしょう。
Wi-Fiタブを使ってもいいかもしれません。
モバイルデータの制限を開始します。
「設定」→「データ使用」→「モバイルデータの制限を設定する」にチェックを入れます。
下の方にお漏らししているアプリが出てきます。
今回の目的ではドコモメール以外を制限します。
Android OSは制限できません。
今のところこの2つは無害(非課金)です。
各アプリをタップし、「バックグラウンドデータを制限する」にチェックを入れていきます。
それでも出ちゃうやつはいるんだなぁ~。ちょっと課金されてしまった。失敗、失敗。。。
多分、モバイルデータを有効にしたままWi-FiをON/OFFすると勢いで出ちゃうかも。
ちなみに、docomo Application Managerは、
ドコモの各種アプリをアップデートしたく、認証の為に一時的に使いました。
これは無害(非課金)のようです。
ただ、認証後のダウンロードに、すぐにWi-FiがONになってくれないと、
なぜかモバイルデータでダウンロードしようとするので、自動切換はアテにしないほうがいいかと。
で、落ち着いたところでしばらく運用してみると、
これだけであれば非課金。
そして、更なる失敗。
何かの拍子にブラウザが立ち上がり、すぐに停止するも、時既に遅し。。。
だいぶ課金されました。
極力、通信するアプリはホームに置かないことですね。。。
2週間ほど使用してみた。
View Flip Cover Deluxe
ASUS ZenFone 2(ZE551ML) 専用View Flip Cover Deluxeブルー 90AC00F0-BCV045
View Flip Cover Deluxe
ASUS ZenFone 2(ZE551ML) 専用View Flip Cover Deluxeブルー 90AC00F0-BCV045
左手使いが左開きのカバーを使うとどうなるか。
1.右手使いになる
2.両手使いになる
3.左手使いを強行する
では、順番に。
1.右手使いになる
フリップがあまり気にならず、よい。
やはり、習慣的に左持ちをしてしまうので、
大半のケースではメリットを感じない。
2.両手使いになる
左持ちをしつつ、操作は右手。
抜群の安定感。操作する指の可動域も広がり、操作性もアップ。
しかし、荷物を持ちながらの操作は困難なので、常用にはならない。
3.左手使いを強行する
フリップを背面に折り返し、フリップごと鷲掴み。
抜群の不安定感w
とはいえ、標準のカバーと比べると、グリップ力があります。
というか、標準が滑りすぎ。
ラウンドフォルムのデザインが台無し。
それでも右手持ちよりは出番が多いかな。
ということで、個人的には右開きか、縦開きのカバーを希望しますw
あと、持ち運びは、ズボンの左前ポケットに入れてます。
胸ポケットに入れるには大きいし。。。
ただ、グリップ力がある=滑りが悪いので、
うまくポケットに入らないことがあります。
内側がタオル地になっている汎用カバーに入れてバッグに収納したりするけど、
そのカバーにも入り辛いね。つーか、標準のが滑りすぎ?w
そして何といっても、ウィンドウのアプリ。
カバーを閉じた状態でも専用アプリは使えます。
音楽、時計(+着信、SMS、メール件数通知)、ライト、天気、通話、カレンダー、カメラ、クイック設定、
そして、マジック8ボール。。。ランダムで序言をくれるんだが、これは要らないな。
音楽、時計、天気、カレンダー、クイック設定は重宝してます。
ただ、ASUSアプリを使うこと前提なのはかなり残念。仕方ないけど。
このカバーを生かすために、ミュージックプレーヤー、カレンダー、メール、カメラは泣く泣くASUSアプリを使うことに。
非純正アプリにも対応してほしい。って、作る人は少ないかもしれないけど。
せめて、通知は他のアプリに変更できたらいぃな。あと、アプリももう少し増えるといぃな。
カバーには関係ないけど、ウェイクアップモードをONにしてると、
ズボンのポケットの中で期待しない動作を暴発します。
ミュージックプレーヤーで次の曲に飛んだり、アプリが起動してたり。
View Flip Coverのウィンドウからだと設定やカメラもいじれるので、
いつの間にか通知の設定が変わっていたり、写真撮影しちゃったり。。。
ま、何も写りませんがw
画面を外向きにして収納すればいぃんです。収まり悪いけど。
とりあえず、現在の感想。
1.右手使いになる
2.両手使いになる
3.左手使いを強行する
では、順番に。
1.右手使いになる
フリップがあまり気にならず、よい。
やはり、習慣的に左持ちをしてしまうので、
大半のケースではメリットを感じない。
2.両手使いになる
左持ちをしつつ、操作は右手。
抜群の安定感。操作する指の可動域も広がり、操作性もアップ。
しかし、荷物を持ちながらの操作は困難なので、常用にはならない。
3.左手使いを強行する
フリップを背面に折り返し、フリップごと鷲掴み。
抜群の不安定感w
とはいえ、標準のカバーと比べると、グリップ力があります。
というか、標準が滑りすぎ。
ラウンドフォルムのデザインが台無し。
それでも右手持ちよりは出番が多いかな。
ということで、個人的には右開きか、縦開きのカバーを希望しますw
あと、持ち運びは、ズボンの左前ポケットに入れてます。
胸ポケットに入れるには大きいし。。。
ただ、グリップ力がある=滑りが悪いので、
うまくポケットに入らないことがあります。
内側がタオル地になっている汎用カバーに入れてバッグに収納したりするけど、
そのカバーにも入り辛いね。つーか、標準のが滑りすぎ?w
そして何といっても、ウィンドウのアプリ。
カバーを閉じた状態でも専用アプリは使えます。
音楽、時計(+着信、SMS、メール件数通知)、ライト、天気、通話、カレンダー、カメラ、クイック設定、
そして、マジック8ボール。。。ランダムで序言をくれるんだが、これは要らないな。
音楽、時計、天気、カレンダー、クイック設定は重宝してます。
ただ、ASUSアプリを使うこと前提なのはかなり残念。仕方ないけど。
このカバーを生かすために、ミュージックプレーヤー、カレンダー、メール、カメラは泣く泣くASUSアプリを使うことに。
非純正アプリにも対応してほしい。って、作る人は少ないかもしれないけど。
せめて、通知は他のアプリに変更できたらいぃな。あと、アプリももう少し増えるといぃな。
カバーには関係ないけど、ウェイクアップモードをONにしてると、
ズボンのポケットの中で期待しない動作を暴発します。
ミュージックプレーヤーで次の曲に飛んだり、アプリが起動してたり。
View Flip Coverのウィンドウからだと設定やカメラもいじれるので、
いつの間にか通知の設定が変わっていたり、写真撮影しちゃったり。。。
ま、何も写りませんがw
画面を外向きにして収納すればいぃんです。収まり悪いけど。
とりあえず、現在の感想。
そろそろケース、カバーが欲しいと思う今日この頃。
色々と探したが、純正カバーに勝るものが無い。
標準装備のリアカバーを外してフリップカバーを付けるのは斬新。
NFCは常用しているわけでは無いので、非純正でもいいんだけど、
それだったら純正品を買った方がいいくらいの価格。
して、純正品を買おうと決心すると店頭には並んでなかったり。
本日、ついに店頭で見つけたのがコレ。
ASUS ZenFone 2(ZE551ML) 専用View Flip Cover Deluxeブルー 90AC00F0-BCV045

・・・ブルー??
いつの間にか発売してた?
ネットショップでも7月23日、24日くらいからの登録が多い。
その頃から発売??
そんなことはさておき、早速、装着。

機能自体はそう真新しいこともないので、置いておいてw
カバーオープン。

ZenFone2 Laser専用の赤いのと違って、内面も色が付いています。
そして背面。

カメラのレンズも保護され、そこらへんに置くのも問題ありません。
って、なんで標準で付いているカバーだと保護されてないんだろ。
極力、薄くするため?
まぁ、確かに薄さは勝負したいところ。

非純正によくある、リアカバーごとはめ込む手帳カバー。
ラウンドフォルムのZenFoneのデメリットというべきか、
ASUSの、サードパーティー差別というべきか、
手帳カバーだとどうしても厚ぼったくなるところ、
純正カバーでは厚みは大きく変化しない。
左手使いなので、本当は右開きにしてほしいが、こればかりは妥協。
さて、今後は右手使いに切り替えるか、両手使いになるか、
それとも左手使いを強行するのか・・・。
色々と探したが、純正カバーに勝るものが無い。
標準装備のリアカバーを外してフリップカバーを付けるのは斬新。
NFCは常用しているわけでは無いので、非純正でもいいんだけど、
それだったら純正品を買った方がいいくらいの価格。
して、純正品を買おうと決心すると店頭には並んでなかったり。
本日、ついに店頭で見つけたのがコレ。
ASUS ZenFone 2(ZE551ML) 専用View Flip Cover Deluxeブルー 90AC00F0-BCV045

・・・ブルー??
いつの間にか発売してた?
ネットショップでも7月23日、24日くらいからの登録が多い。
その頃から発売??
そんなことはさておき、早速、装着。

機能自体はそう真新しいこともないので、置いておいてw
カバーオープン。

ZenFone2 Laser専用の赤いのと違って、内面も色が付いています。
そして背面。

カメラのレンズも保護され、そこらへんに置くのも問題ありません。
って、なんで標準で付いているカバーだと保護されてないんだろ。
極力、薄くするため?
まぁ、確かに薄さは勝負したいところ。

非純正によくある、リアカバーごとはめ込む手帳カバー。
ラウンドフォルムのZenFoneのデメリットというべきか、
ASUSの、サードパーティー差別というべきか、
手帳カバーだとどうしても厚ぼったくなるところ、
純正カバーでは厚みは大きく変化しない。
左手使いなので、本当は右開きにしてほしいが、こればかりは妥協。
さて、今後は右手使いに切り替えるか、両手使いになるか、
それとも左手使いを強行するのか・・・。
ある日のZenFone2の電池状況を見てみると・・・
通勤時の使用はいつもより少なめ。
ニュースサイトをRSSリーダーで読んでいました。
休憩時にWeb閲覧してその直後。

ふむふむ。そんな感じか。
モバイル通信ON、スリープなし、画面点灯があってもバッテリーが減らないとは・・・。
そして、あと4時間しか持たないとは。
なんかおかしいでしょw
そして次に電池状況を確認したところ。

残り4時間。
いや、おかしいだろw
日を改めて、夜間、静観したところ。

それでも5%減っちゃうんだ。。。
そして、残り時間の予測なし。
その直後。
一気に5%減w

電池残量のモニタリングが省エネモード??
ま、これに電池を消費してもしょーがないけど。
そもそも、ZenfoneやZenUIというより、Android Lの機能なんだろうけど。
モバイルもWi-Fiも使わずに放置で3、4日しか持たないのは、
設定見直しとか、改善の余地はありそうですな。
通勤時の使用はいつもより少なめ。
ニュースサイトをRSSリーダーで読んでいました。
休憩時にWeb閲覧してその直後。

ふむふむ。そんな感じか。
モバイル通信ON、スリープなし、画面点灯があってもバッテリーが減らないとは・・・。
そして、あと4時間しか持たないとは。
なんかおかしいでしょw
そして次に電池状況を確認したところ。

残り4時間。
いや、おかしいだろw
日を改めて、夜間、静観したところ。

それでも5%減っちゃうんだ。。。
そして、残り時間の予測なし。
その直後。
一気に5%減w

電池残量のモニタリングが省エネモード??
ま、これに電池を消費してもしょーがないけど。
そもそも、ZenfoneやZenUIというより、Android Lの機能なんだろうけど。
モバイルもWi-Fiも使わずに放置で3、4日しか持たないのは、
設定見直しとか、改善の余地はありそうですな。
カメラ性能も売りの1つとしているZenfone。
P-02DもLumix Phoneということもあり、カメラが売りである。
が、言うほどでもないというのが正直な感想。
スペック上は、
Zenfone:1300万画素、f/2.0
P-02D:1320万画素、f/2.4
して、その両者の比較をば。
条件をできるだけ揃えるために、解像度は両方のデフォルトのカメラアプリが持ち合わせる、
3M 2048 x 1536(16:9)に設定。
あとはカメラアプリの自動調整に任せるw

あ、アサヒの回し者ではないですよw
左がZenfone、右がP-02D。
画像は、PC上で同じ拡大率で表示したものを更にスクリーンショットしてます。
左の方が発色が良く、エッジがくっきりしている印象。
Zenfoneの画質はソフト処理に依存する部分が大きいのか?
しかし、実際の被写体は色は右側の方に近い。
次は細かめの文字を中心に撮影。

・・・どちらもあまり見やすくない。。。
やはり、左側の方が発色が良く見た目はいいが、
右側の方が柔らかみがある。
見やすさ重視だとZenfone、リアリティ重視だとP-02Dか。
使い分けをするといいようです。
あとは被写体を変えて比べてみるか。
P-02DもLumix Phoneということもあり、カメラが売りである。
が、言うほどでもないというのが正直な感想。
スペック上は、
Zenfone:1300万画素、f/2.0
P-02D:1320万画素、f/2.4
して、その両者の比較をば。
条件をできるだけ揃えるために、解像度は両方のデフォルトのカメラアプリが持ち合わせる、
3M 2048 x 1536(16:9)に設定。
あとはカメラアプリの自動調整に任せるw

あ、アサヒの回し者ではないですよw
左がZenfone、右がP-02D。
画像は、PC上で同じ拡大率で表示したものを更にスクリーンショットしてます。
左の方が発色が良く、エッジがくっきりしている印象。
Zenfoneの画質はソフト処理に依存する部分が大きいのか?
しかし、実際の被写体は色は右側の方に近い。
次は細かめの文字を中心に撮影。

・・・どちらもあまり見やすくない。。。
やはり、左側の方が発色が良く見た目はいいが、
右側の方が柔らかみがある。
見やすさ重視だとZenfone、リアリティ重視だとP-02Dか。
使い分けをするといいようです。
あとは被写体を変えて比べてみるか。
結構諜報しているクイック設定。
カスタムも柔軟にできます。
ちなみに、現在のカスタムは・・・

よく使うのは、上から、設定ボタン。
Zenfoneに限らないけど、ここから設定画面にいけます。
次に画面の明るさの設定。
普段は一番暗くしているので、野外ではオートにしたり明るくしたりもここからできます。
続いてツールの部分で、メモリ開放。
すぐにメモリが無くなってしまうので(電池も消費?)
気になったら開放します。
他の項目はWi-Fi、機内モード、モバイルデータ。
普段は機内モードにして、データ通信したい時は、家ならWi-FiをON、
外出先なら機内モードをOFF。
モバイルデータって、意図しては使わないか・・・。
その他は、設定の数の制限があるので、おまけですw
ツールの部分で4つは必要とか、あとは見た目でw
スクリーンショットは、Androidデフォルトのやりかたは、
すぐ忘れちゃったり、失敗することが多いので。
あと、ZenMotionのダブルタップでスクリーンON/OFFとか、
ホームボタンをダブルタップで片手モードとか、
音量ボタンをダブルクリックでカメラ起動、
マルチタスクボタン長押しでメニューを表示する
なーんて設定にしています。
手のひらサイズを越えているが故に、
こんだけカスタムができると使い勝手の面でカバーされますなぁ。
カスタムも柔軟にできます。
ちなみに、現在のカスタムは・・・

よく使うのは、上から、設定ボタン。
Zenfoneに限らないけど、ここから設定画面にいけます。
次に画面の明るさの設定。
普段は一番暗くしているので、野外ではオートにしたり明るくしたりもここからできます。
続いてツールの部分で、メモリ開放。
すぐにメモリが無くなってしまうので(電池も消費?)
気になったら開放します。
他の項目はWi-Fi、機内モード、モバイルデータ。
普段は機内モードにして、データ通信したい時は、家ならWi-FiをON、
外出先なら機内モードをOFF。
モバイルデータって、意図しては使わないか・・・。
その他は、設定の数の制限があるので、おまけですw
ツールの部分で4つは必要とか、あとは見た目でw
スクリーンショットは、Androidデフォルトのやりかたは、
すぐ忘れちゃったり、失敗することが多いので。
あと、ZenMotionのダブルタップでスクリーンON/OFFとか、
ホームボタンをダブルタップで片手モードとか、
音量ボタンをダブルクリックでカメラ起動、
マルチタスクボタン長押しでメニューを表示する
なーんて設定にしています。
手のひらサイズを越えているが故に、
こんだけカスタムができると使い勝手の面でカバーされますなぁ。
先日、入手したZenfoneですが、使い始めは、まずはケースを着けず、裸族で。
市販のケースはどれも満足いくものがない。
背面がラウンド型なので、ケースを付けると厚みが出てしまう。
バンパーだと背面のカメラが補語できないし、
売りの最薄部3.9mmは、台無し。。。
ということで、液晶面は補語フィルムのみで勇猛果敢に攻めることに。
・・・いや、いつか落とすんじゃないかとビクビクしながら、大事そうに使ってます。
ちなみに、フィルムはこちらを採用。
やっぱ、ガラスのほうがいぃかなぁ~と思ってみたりなんかしたりして。
それにしても、指紋はべったり。。。
して、使い始めて気になったのが電池消費。
最近の端末がどのくらいが妥当なのかわからないけど、
自分が期待していたより大分、電池の持ちは悪い。
P-02D(セルスタンバイ問題あり)も捨てたものではないくらい。
取った対策は、皆さんもされているように、
自動起動の停止。
極端に、セキュリティとカレンダーのアプリ以外は停止しました。
あと、使わないアプリの無効化。
それでも、プリロードのアプリでアンインストールも無効もできないの、多すぎ。
画面は一番暗く。
自動同期はメールとカレンダー以外は停止。
多少はマシになったけど、最終手段は、機内モード。
2台持ちだから出きることなんだけど、これでは対策できたって言えないな。
機内モードでも電池消費が多いと感じる。
画面の明るさ設定や機内モードON/OFFはクイック設定ですぐに調整できます。
ZenMotionのタッチジェスチャーも影響するんじゃないかと思ったけど、
特に影響はなかった。ダブルタップで画面のON/OFF、けっこうお気に入りw
ちなみに、2台持ちのもう1台は、P-02Dに切り替えてます。
こちらは音声通話、SNS、キャリアメール(の通知のみ)、カレンダーの通知のみに限定。
カメラやおサイフケータイも使えるかな。
大体、3日は充電せずに使えます。4日目もいけそうだけど、ちょっと不安かな。
ん?P-02Dも悪くなくね?w
Zenfoneはデータ通信とミュージックプレーヤー。
さて、どちらがスマートやら。。。
市販のケースはどれも満足いくものがない。
背面がラウンド型なので、ケースを付けると厚みが出てしまう。
バンパーだと背面のカメラが補語できないし、
売りの最薄部3.9mmは、台無し。。。
ということで、液晶面は補語フィルムのみで勇猛果敢に攻めることに。
・・・いや、いつか落とすんじゃないかとビクビクしながら、大事そうに使ってます。
ちなみに、フィルムはこちらを採用。
- レイ・アウト ASUS ZenFone2(ZE551ML) ブルーライトカットフィルム (反射.../レイ・アウト
- ¥842
- Amazon.co.jp
やっぱ、ガラスのほうがいぃかなぁ~と思ってみたりなんかしたりして。
それにしても、指紋はべったり。。。
して、使い始めて気になったのが電池消費。
最近の端末がどのくらいが妥当なのかわからないけど、
自分が期待していたより大分、電池の持ちは悪い。
P-02D(セルスタンバイ問題あり)も捨てたものではないくらい。
取った対策は、皆さんもされているように、
自動起動の停止。
極端に、セキュリティとカレンダーのアプリ以外は停止しました。
あと、使わないアプリの無効化。
それでも、プリロードのアプリでアンインストールも無効もできないの、多すぎ。
画面は一番暗く。
自動同期はメールとカレンダー以外は停止。
多少はマシになったけど、最終手段は、機内モード。
2台持ちだから出きることなんだけど、これでは対策できたって言えないな。
機内モードでも電池消費が多いと感じる。
画面の明るさ設定や機内モードON/OFFはクイック設定ですぐに調整できます。
ZenMotionのタッチジェスチャーも影響するんじゃないかと思ったけど、
特に影響はなかった。ダブルタップで画面のON/OFF、けっこうお気に入りw
ちなみに、2台持ちのもう1台は、P-02Dに切り替えてます。
こちらは音声通話、SNS、キャリアメール(の通知のみ)、カレンダーの通知のみに限定。
カメラやおサイフケータイも使えるかな。
大体、3日は充電せずに使えます。4日目もいけそうだけど、ちょっと不安かな。
ん?P-02Dも悪くなくね?w
Zenfoneはデータ通信とミュージックプレーヤー。
さて、どちらがスマートやら。。。