電源ボタンがランダムに押されているカンジ?
ノータッチですし、遠隔でも操作してないっすよ?
早速、販売代理店の某家電量販店に持ち込むも、
修理見積りで5,000円かかるらしい。
過去の修理例からすると、30,000円とか50,000円とかかかってしまうということ。
それって、店頭販売価格より高くね??
ということで、修理は諦め、半べそかきながら家に帰る。
放っておいても勝手に電源が入ってしまうという質の悪い症状。
更に悪化して、LEDが点いたり消えたりするものの起動まで至らなくなった。
もぉね、泣きじゃくりですよ。
電池ぐらい抜きたいがバッテリーが取り外せるタイプではない。
・・・が、抜くしかないか。
さーて分解しよ♪(ぉぃ)
ネットで分解の仕方をググっても、特に何もひっかからない。
あっても似て非なる機種。
ま、どーせ似たような構造だろう。
ということで、もぉ、なるようにしかなりません。
ネジ止めは1ヶ所あるけど、それを外しただけでは何もならない。
よーく外周を見回すと、わずかな隙間発見。
もしかしたら、前回の修理の時にできたものかもしれないけど。
そこからマイナスドライバーを突っ込み、少しずつパキパキと筐体カバーのツメを外していく。
そうするとカパッとカバーは綺麗に外れ、中身が露に。こんな状態。

大部分はバッテリーで、右側がメインボードかな。
バッテリーのネジのシールは元々破れてました。
これも前回の修理の跡かな?
バッテリーを外すとこんなカンジ。

メインボードから各モジュールに結線されているのが分かります。
ノートPCの、もっと小さくなったバージョンだなw
とりあえず、メインボードに繋がるモジュールを一通り切断したけど、
症状は変わらないので、メインボードが悪いんじゃないかという結論。
ここまでくると、素人レベルではお手上げ。断念しました。
というわけで、1年半という短い命でしたが、
蘇生もできそうになく、ご臨終です。。。
またジャンクパーツでも入手できたら、墓荒らしですかねぇw
タブレットとして活躍することは少なかったが、
Windows端末が手元から無くなってしまったのはかなり痛手。
細々とでも、WindowsアプリやMS Officeを動かせていたが、
それすらも無くなってしまった。
ちなみに、上記価格で実際に修理された方もいらっしゃるようですが、
保証期間内や、延長保証に加入しているので実質負担金は保守料のみだそうな。
ただしPCだと修理免責上限10,000円(税込)。保守料は価格の5%分のポイント。
仮に、今回の修理だと実質負担費用は12,000円くらいか。
どっちにしろ微妙。。。