子ども生涯過ごせる時間はあと3年半 | 茅ケ崎市・湘南 片付けと関わりで子どもが自立する子育てサポーター 青木珠美

茅ケ崎市・湘南 片付けと関わりで子どもが自立する子育てサポーター 青木珠美

「言うこと聞かない」とイライラする、子どもにどう関わったらいいか不安なママへ、子どもに伝わるコミュニケーション方法や関わり、片付け方についてサポート。
子どもの自主性が高まる「子どもと10倍楽しむ片付け」メソッドをお伝えしています。

 

茅ヶ崎・全国オンライン

片付けと関わりで

子どもが自立する

子育てサポーター

青木珠美です

 

 

image

 

 

子ども生涯過ごせる時間はあと3年半

 

 

 

新学期が始まり

子ども達が

幼稚園、小学生に

それぞれ入学した日を

懐かしく思い出しました。


image
(3年前の写真)
 

 

 

生涯子どもと過ごせる時間は

約7年半と言われていることを

ご存知ですか?

 

 

幼稚園入園時18%

 

幼稚園卒園時32%

 

小学校卒業55%

 

小学校卒業時に約半分

 

 

 

高校卒業時には

73%過ぎてしまうと

言われています!

 

 

 

我が家は2人とも

この春小学生3年生

6年生になり

 

 

//

娘とは約半分!!

3年半となりました(泣)

\\

 

 

image

 

 

数だけみると…

とっても過ごせる時間が

少ないと感じます。

 

 

 

 

子ども達が0歳、3歳の頃は

子育てにイライラして

 

子ども、特に娘の絵具をやりたい!

料理をしたい!!

 

に応えられなかった私。

 

 

 

娘との親子関係性がよくない…

 

圧をかけて過度なしつけを繰り返し

私の声かけだけで怯える様子に

片付けや子育てに向き合い

学んできました。

 

 

 

子どものためといいながら

結果として親のエゴだけ

押し付ける子育て

 

子どもがなんでも言いやすい親で

やりたいに応えられる子育て環境

 

 

どちらを得たいかというと

もちろん私は後者!!

 

 

 

子どもに伝わる関わり方や

子ども目線の片付け方を実践し続け

 

後者のなんでも言い合える親子関係を

手にすることができました♡

 

 

 

image

(娘とインスタライブもしています)

 

 

 

私がお伝えする子どもの片付けは

ただ、子どもに片付けに取り組んで

もらうだけではありません。

 

ママと子どもと過ごす

子育てを楽しい時間にしてもらう。

 

 

 

いつも家事・育児・仕事など

やることをこなしていると

当たり前に過ぎていく時間ですが

 

 

//

子どもと将来どんな関係を築いていきたいか

 

子どもにどんな未来を手にしてほしいか

\\

 

 

この貴重な時間も過ごしていると

頭の片隅において

子どもの成長を感じられる

時間を作っていける

お手伝いができると嬉しいです♪

 

 

 

限られた時間でも

子どもと向き合う秘訣が満載!!

 

 

\直感3秒で当たる/

ママの個性を知って伸ばす!

子育て力がアップするタイプ別診断  

試してくださいね♡

▼クリック▼

無料診断はこちら

 

 

image

 

 

 

ただいま

春休み真っ最中の子ども達と

カードゲームや

テレビゲームも満喫中

 

 

去年の年末から進めている

桃太郎電鉄は100年のうち

ようやく30年が過ぎたところで(笑)

 

 

まだまだ道のりは長そうですが

親も一緒に子どもと楽しみます♪




最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

【ご提供中のレッスン】

 

新学期をスムーズに迎える♡

感情的にガミガミ怒らず

子どもが前向きに取り組めるようになる

セミナーはこちら

▼クリック▼

2つのステップで子どもが朝の身支度に取り組める!1Dayセミナー

 

 

 

\直感3秒で当たる/

ママの個性を知って伸ばす!

子育て力がアップするタイプ別診断   

▼クリック▼

無料診断はこちら

 

 

 

 


image


大好評♡
▼クリック▼
『親子で楽しく準備!ひらがな50音チェックシート』


こちらから無料でGET!
ぜひご活用くださいね✨

 

 

公式ハッシュタグランクイン1位(15,000件中)になった記事♡

クリック

 
 
 

【人気記事】

ママの肩の力を抜く子育て法

 

 

元旦に子ども達とかまぼこに

ウサギのかざりつけをした時に

親が思っているレベルより

低くても、子どもは満足してくれることに

気付きました♡

 

これって日々の生活でもそうだな~と

思うんです!

 

子育てに忙殺される日々に

1分読めばと心がほっとする

ひとときを感じられる記事はこちら

▼クリック▼

ママの肩の力を抜く子育て法

 

 

image

(かまぼこでウサギの飾り付け)

 

 

 

忘れ物が多い子どもを責めない方法

 

 

忘れ物が多いとつい言ってしまう

「なんで忘れたの~!?」

 

私めっちゃやってましたー(泣)

今でも驚いた拍子に「なんで?」と

言ってしまうほど

 

でも、この一言を意識すれば

子どもにガミガミ言わずに

済むようになりました♡

 

 

未来解決思考を育む言葉かけで

子どもを傷つけないで

問題を一緒に解決できる

内容はこちら

▼クリック▼

忘れ物が多い子どもを責めない方法 

 

image

 

 

 

 

私ばっかり!孤独な頑張りを防ぐコツ

 

 

私ばっかり大変!

誰も手伝ってくれない!

 

そう思っているのは

実は自分自身が作り出して

いるかもしれません。

 

私は、自分が感じている不満を

ある方法で確認すると

これは自分の解釈で捉えてたんだ

と気付けました♡

 

 

タイトルを読んでドキッとした方要チェック!!

自分が感じる不満やイライラが激減!

気持ちがスッキリするコツはこちら

▼クリック▼

私ばっかり!孤独な頑張りを防ぐコツ 

 

 

image