この時間は、石川県内の駅をめぐります。
本日は、のと鉄道の穴水駅をめぐります。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********

石川の駅をぐるり,本日はのと鉄道の穴水駅です。
のと鉄道は未乗路線,なので穴水駅の写真は鉄道以外の利用で訪問したときのものです。
駅名標です。
のと鉄道は,七尾から穴水までの七尾線1路線のみで,穴水駅が終着駅です。
国鉄当時やのと鉄道に転換された際は,七尾線まだJR西日本の路線(のちにのと鉄道に移管)で,この先輪島駅まで,当駅で分岐する能登線が蛸島までレールを伸ばしていました。
その痕跡を感じる駅名標です。
七尾線の輪島方面が廃止されたのが平成13年,蛸島方面の能登線が廃止されたのは平成17年ですから,訪問した当時はすでに現在の運行形態となっていました。
穴水駅にはいろんなタイプの駅名標がありました。

この駅名標にも廃線部分の痕跡が残っています。
「まいもん」とは「美味しいもの」という意味です。

こちらの駅名標には,能登線の中居駅が痕跡ではなく,まだ現役みたいに表示されていました。

こちらは末端部,車庫もある広い構内です。

奥に列車が見えますが,その辺りがおそらく末端部なのでしょう。
廃線跡は,この先右にカーブしながら,七尾線・能登線が離れていくという形状になっています。
構内は2面4線あります。

現在は駅に物産館が併設されているそうです。
なお,のと鉄道の本社は穴水駅にありますが,本社の建物は別にログハウス風のものとなっており,こちらは,のと鉄道が能登線を移管した段階の初期,まだ七尾線がJR西日本の路線だったときの,のと鉄道「のと穴水」駅の駅舎だったものです。
石川の駅をぐるり 記事リスト
のと・ふるさと市場オープン!