実は12月11日から、私は自宅のテレビの電源を入れていない。

そこから数えて、今日の大晦日は21日目にあたる。


以前に何かで、新しいことを習慣化するには

最低21日間必要と聞いたことがある。


もちろん通算21日やればいいわけではなくて、

連続21日ということだ。


再三、テレビを見過ぎてしまう自分に嫌気がさしているのに

テレビを見ないでいても、なんだか禁断症状?に負けて

ついついテレビをつけてしまうことの繰り返しだったが、

今年もあと3週間と言うことは

テレビがない生活の習慣化を来年までまたがらないように

やるにはいましかねぇ!!と思い、

最低でも大晦日までテレビの電源を入れないことを誓った。


そして今日が大晦日。

自分との約束を裏切ることなく達成できたようです。


この時期のテレビって、ドラマは最終回やら、その他何でも特番化して

ふつうにみんなテレビ見過ぎになりがちですよね。

そういう意味でもこのタイミングでテレビ断ちの3週間は良かったと思う。


しかし、今日の午後から実家で年末年始3日間過ごすのですが、

以前このブログでも書いたように、

家の実家はとにかくテレビが常時ついている家庭で、

せっかく、いい感じでこの3週間、脱テレビ中毒できているのに

この3日間で、台無しにしないように気をつけようっと。


家族団らんを適度に楽しみつつも、

さっさと自分の部屋に引っ込んで勉強してよう。


私にとって、それから

諦めないでがんばりつづけているみんなにとって、

飛躍の年となりますように。



二ヶ月ぶりの更新です。

コンスタントに勉強はしている生活です・・・。


以前は、ちょっとでも勉強に前向きな変化があったら、

自分を褒めたりしているだけでしたが、


まだまだこんなんじゃ甘い!!という

自分の中の鬼教官にしごかれはじめました。


鬼教官を満足させられる状況にはいまだ至っていません。はぁ。(´д`lll)


自分を成長させるためにも、アメムチ戦法、続行中です。



今日はクリスマスですね。

よい子のみんなはいつもより早起きして、

サンタさんからのプレゼントをチェックしたかなぁ。


おばちゃんは、しっかり朝寝坊してしまい

鬼教官にしかられちゃったのよ。


さて、午後から出かけるのでしっかり今から勉強すっぺ。





今日は、さわやかな行楽日和でした。

そんな週末であっても、勉強生活中でござるぅ、ううっ。


『重い教材を持って行っても、土日は閉館時間が早いから』とか、

なんだかんだ行かないいいわけを見つけて、

『今日は家でやろう』と行って、結局土曜の午後って、

近所の子どもたちかキャハキャハ遊んでいる声やらで

なんとものどかな雰囲気に包まれて、気がつくと本気の昼寝・・・

なーんてこともありがち。


でも、今は原付バイクをゲットしたのだった!!

減価償却すべく・・っていいうか本来の目標達成のために

世の中、お休みモードでも、自習室にゴーゴーゴー!!


今日は、土曜でも自習室に勉強しに来たぞ。

あーっ、行き帰りのバイク走行も爽快だぁ。(^O^)



『いい歳してあたし何やってんだろ』って思ってしまったら、

こんな挑戦やってられなくなるだろう。

結果が出てから、『自分で自分を褒められる日』は未だ遠い。


だけど、へこたれて投げ出してしまわないように、

こうやって、勉強に対して前向きな自分の中の変化を褒めてあげることも

時には必要だと思うのです。




勉強生活中なのについついテレビをつけてしまう『テレビ中毒』を

いかに克服するかというもの

このブログのテーマとして取り上げてきました。


確かに受験勉強生活が終了しても、

(もちろん夢が成就してと言う形で・・・)

一生涯を通して、テレビに振り回されない生活スタイルを

維持して行けたらどんなに有意義なことか!

という思いが強いばかりに、

テレビないの環境(自習室や図書館)に避難するのでなく

自宅で学習することにあえて固執していたような気がします。


でも、そんなこだわりは二の次であって、今の私には

なんでもいいから勉強をガシガシする、

とにかく前進することが何より大事だったんだ!!


ということで、

この一ヶ月図書館の自習室で勉強することにしました。

(以前、satomiさんにも、自宅以外で勉強してみては?と

アドバイス頂いたこともありました。)


自習室には他にも、

司法試験等の勉強をしている子がわりといるみたいで

部屋全体にいい感じの勉強オーラが充ちています。


なので、到着するやいなや勉強にとりかかり、

集中状態にもすんなり入る。

わざわざ出かけてくるだけの価値はある。

そういう訳で、出来うる限りそこに通おうと思っています。


ただ、バスの路線がなくで、移動手段は自転車。

距離は片道3Kmちょい、ただし、アップダウンがきついので、

重い教材を積んでだと正直しんどい。

自習室に行かなくなる理由にそのうちなりそう・・・。


そこで、思い切って、

原付バイク買っちゃいました(^_^)v


痛い出費だったけど、

東京なんかだと有料の(月額1万何千円とか)

自習室が数多くあるというし、

しかもそういった中にはキャンセル待ち状態のとこもあるらしい。

だったら、この程度の出費も

自習室の使用料を前払いしたと思えば(実際は無料)、妥当な金額だし、

なにより自習室に通うモチベーションになるといいなと思って、

買っちゃいました。


免許は持っていたけど、車もペーパードライバーなので

原付バイクの練習を自宅の周りでぐーるぐるやって、

今週晴れて、原付バイクで自習室通学始めました。


もちろん、安全運転でいきます。


さわやかな秋日和ですね。

三連休前は低気圧とは言え、

台風並みの被害を及ぼした天候だったのに

やっぱり10月10日って、不思議と晴れる!!


10月10日は、私にとっては体育の日と言うより、

大叔母さんの誕生日としで大事な日です。


そして、今年の10月10日に、大叔母さんが満100歳になりました。

めでたい!!


子どもの頃からとっても大好きでした。

買い物に連れて行ってもらったり、

初めて動物園に連れて行ってもらったり、

大叔母さんとの楽しい思い出がいっぱいある。


これからも、どうぞ長生きしてください。


いつか私が大人になったら、私が今度はいろいろ恩返ししたいと

思っていたけど、未だに自分のことで必死の人生です。

ごめんね。



ところで、体育の日って、

今でこそ、ハッピーマンデーのため

「10月10日」に限らないけど、

そもそも、なぜ10月10日が体育の日に制定されたかと言えば、

晴れの特異日(統計学的によく晴れると言える)で、

東京オリンピック開会式に選定されたことを記念して祝日となった・・・

・・・のでは、なかったっけ?

へ、夏季オリンピックってこんな10月開催でいいの?

(だって、東京オリンピックをリアルタイムで知らないんだもん)


確かに三連休はありがたいんだけど、

歴史的起源ではなくて、

科学的根拠に基づいて制定された祝日だったのに

うごかしちゃっていいのかね?

だって、ハッピーマンデーでの体育の日って、

そんなに天気良くない感じがするし。

(最近、体育の日の運動会が変更だったとかよく聞く気がする)


ん、でも。100年前は、体育の日なんてなかったんだよね。


環境破壊や核戦争などで、地球が傷めつけられることなく

100年後も、10月の同じ空がさわやかに晴れ渡っていますように。




さすがに10月ともなると寒くなってきましたね。
私の場合、自宅の勉強部屋は北に位置し、
家の中で一番寒い部屋である。→我が家のシベリア
真冬は相当冷えることを覚悟している。


もちろん、暖房器具を使うけれども、
その他にも防寒対策が必要かとも思っている。

そこで”寝袋”の登場。

大学受験の時からの冬場の試験勉強の時の友である。
すっぽりと胸から下、寝袋に入った状態で
椅子にかけ、机に向かうのである。

これがなかなかよかったのです。

そこで、今シーズンも使ってみようと、

実家から取り寄せました。


ダウンの登山用寝袋は保温性に優れ、
そんなに部屋を暖めないで
勉強に適した頭寒足熱となるのです。


ただ、自宅限定のアイテムで自習室や図書館ではムリ。
なぜなら、その姿といったら・・・

ふとっちょの人魚のようで、着たまま移動したいときは
キョンシーのようにぴょこんぴょこんはねるしかないので
かっこいいとは言えませんの。(^_^;)


早実の斎藤くんと駒大苫小牧の田中くんが国体で再戦ですか。

しかし、この方たちのツーショット、さわやか過ぎますゎ。

http://www.sanspo.com/sokuho/1004sokuho043.html

特に、斎藤投手は「ハンカチ王子」としてすごい人気ですね。


一心に何かに打ち込んでいる人たちって、

多くの人を魅了する引力がある。

素直に頑張ってって応援したくなる。

応援しているだけでも、なんだか勇気づけられるからだろか?


6月にはジーコジャパンを、8月には高校球児を、

10月にはディープインパクトを

一体どれだけの人たちが応援しただろう。(結果はさておき)

ワールドカップや凱旋門賞の観戦だけに、

ドイツやフランスに行った熱狂的な日本人の方も大勢いたようですしね。


でも、誰かを熱狂的に応援するに留まらず、

やっぱり一番熱くなれるのは、

自分の夢を叶えることでありたい。


勉強生活を始めるに当たって、

勉強の合間の気分転換は工夫が必要だなと思っていた。

なんせ、わたし『とりあえずテレビ見ちゃえ』の人なので。


そこで、数独(スウドク)なるものを半年前にやり始めた。

パズルの一種であって、”吸う毒”ではない。


ルールは簡単。

1から9までの数字を9×9のマスの空欄に入れること。

ただし、どの縦列・横列・太枠の3×3の囲み、

1から9までがひとつずつ入っていること。

http://www.nikoli.co.jp/ja/puzzles/sudoku/ ←ニコリHPの数独の説明



まずは初級編から

ポケット数独 初級編
¥552
株式会社 ビーケーワン

当初、一題解くのにどのくらい時間がかかったか

今となっては正確には分からないけど、

初級編とはいえ、結構時間がかかっていたと思う。

あてずっぽは、通じない。まじめに考えないと解けない。


「あー、勉強わかんない。しばし休憩」と勉強に行き詰まったとき、

とろーんと、折角の緊張感を弛緩させてしまうよりも

あえて、脳みそに別のタイプの負荷を与える数独は

リフレッシュに丁度いい。

勉強のもやもやを払拭し、集中力をキープしできるから。



いまさらいい大人になって勉強生活を始めたものの、

そもそも机に座ってじーっと勉強すること自体、

こんなに苦痛だったかしら?( ̄_ ̄ i)。

学生の頃に『必死に勉強し、あっという間に時間が過ぎた』という記憶が

ほんとに自分の実体験か?と疑うくらい遠い日々に思えるわ。


カム バーック、青春!!



数独をしていて、はっと気づいた。

『んっ、何かに没頭していると、あっという間に時間が過ぎていく、この感覚・・・もしや?

そうだ、集中し勉強しているときってこんな感じだった気がする。』


単に息抜きで始めた数独を通じて、

仮死状態だった勉強マインドが息を吹き返したのかも知れない。 

勉強自体にこの感触を呼び起こせるようにしていこうと思ったのでした。








勉強生活を始めるあたりで作ってみたルールなんですが、

正直、その存在すら忘れかけていた。

ここに公開することで、再確認し、ルールに命を吹き込もう。


わたしのテレビルール


①「○○○(番組名)を見るからテレビつけます。

  それが終わったら消します。」と、

声に出してからスイッチオン。

  (とりあえずつけちゃえをなくす。

どの時点で消すかを明確にしてから見る。)


②やるべきことがあるのに、見たい番組がある時は、

とっととビデオ録画しちゃう。

 (テレビとやるべきことの両立。優先順位が守られる。

とりあえず録画しても後で見ないことも多い。)


③テレビ見る時間は1時間程度に。

必ず電源オフタイマーを併用のこと。

 (自分で消せないなら、タイマーで強制終了。ずるずる視聴を防止。)

 

人間って、何かを習慣化するには最低21日かかるらしい。

三日坊主にならないように、ここに宣言するなり~ぃ。 ヽ(`Д´)ノ



昨日は、ネットカフェでトータル8時間(3.5+4.5時間)勉強。


でも、8時間かけても、分からないことが減らない。


休日に遊んだりしないで勉強したのに、これっぽっちしか進まない・・・。



今の自分の力のなさに悲しくなる。


模擬試験の結果も散々だった。



一体、野望を達成するのに何年かかるんだろう。


生きているうちに夢って叶うのか?


そもそも私の能力では、どうにもならないのか?


そういう絶望的な気持ちになる。



でもぉ、がんばるぞ。