湿に負けない体をつくる~①はと麦とえんどう豆のポタージュ~ | 発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

古より伝わる日本独自の発酵食は、心と身体を癒し、活力と生きるエネルギーを与えます。また、陰陽五行の考えに基づいた薬膳を学ぶことでより自分らしさを輝かせることができます。発酵&薬膳パワーで心と身体を覚醒させましょう♪




こんにちは、白藤です(haku)。



今年は五臓の『脾(消化器系)』が弱る年だから
胃腸を大切に労りましょう🎵

特に水辺に住む方は要注意❗


と、先日のブログに書きました……
(記事はコチラからご覧くださいね✨)



が‼️




何を隠そうワタクシ自身、

大事な大事な脾が弱く
(体を構成する成分を作り出す臓器だから……)

昔は軟便傾向で、
よく下痢してました(笑)💦




脾が弱いということは
食べても栄養を吸収できないということ。



エネルギー不足
かつ、栄養&潤い不足



元気がでない
疲れやすい
むくみやすい
下痢しやすい
肌や髪がパサつきやすい……etc.




薬膳でだいぶ改善されましたが
それでも気を抜くと、すぐにむくみます😅




今年は例年以上に脾が弱る
胃腸の働きが低下する

しかも

わたしは琵琶湖の近くに住んでいる……




どう考えても今年は
弱い部分がさらに弱くなる年(笑)💦




本気で『湿に負けない体づくり』をしないと

夏バテはもちろん、
秋冬の体調が最悪になりかねない😭😭😭





脾の働きを助ける健脾食材は
たくさんありますが、

毎日少しずつ食べても飽きないのは
わたしにとってはハト麦。

なぜなら、ご飯に混ぜて炊くだけだから(笑)🎵



ひき割りタイプを使うので、
ご飯に混ざってもほとんど気になりません😊


その他、スープやポタージュにも入れてます✨




先日ご近所さんから
えんどう豆をいただいたので


今回はえんどう豆とハト麦を使って
ポタージュを作ってみました😆






いただいたえんどう豆(グリーンピース)
すでに、ゆがいてありました(笑)😆



健脾&利湿の代表食材・ハト麦




食材には1つ1つ働きがあるので

ご紹介しておきますね🎵





えんどう豆
『気(元気)』を補い、いらない水分を追い出す


ハト麦
『脾(胃腸)』の働きを助けて、いらない水分を追い出す


キャベツ
五臓の働きを助けて余分な熱を冷ます
胃の働きを健やかにする


玉ねぎ
気血の巡りを良くする
胃の働きをととのえる


アーモンド
脾(胃腸)の働きを助ける
『血』を補い、気持ちを落ち着ける






ちなみに、
えんどう豆ではなく、
枝豆やそら豆を使った場合は

どちらも健脾の働きがあるので
ハト麦はなくてもいいと思います✨

※健脾……胃腸の働きを助ける







《えんどう豆とハト麦のポタージュ》


✨材料(2人分)✨

えんどう豆  200~300g(茹でて鞘から出したもの)
ハト麦   大さじ1~2
キャベツ  1/4個
玉ねぎ   1/2個
砕いたアーモンド 適量

鶏ガラスープ  60ml
牛乳または豆乳 100ml

味つけはお塩のみ。




✨作り方✨

①えんどう豆をゆがいて鞘から豆を出す
②ハト麦を柔らかくなるまで煮る
③キャベツと玉ねぎを重ね煮する
④鶏ガラスープ、牛乳、①②③をミキサーにいれて撹拌する
⑤塩で味をととのえる
⑥器に盛り、ゆでたえんどう豆と砕いたアーモンドを飾る


※分量はお好みでOKで♪
※ハト麦は少なめの方が味がまとまります。
※鶏ガラスープがなければ、顆粒タイプでも可






『湿に負けない体』をつくるレシピ

良かったらお試しくださいね♡






《おすすめグッズ》




○○知能を搭載した
寝るだけで体内調整してくれる寝袋
防災グッズとして使うなら
エコノミー症候群の予防になるかも⁉️
気になる方はコチラをご覧下さい。



快眠とデトックスが同時に⁉️
睡眠時無呼吸症候群の方も大絶賛の
詳しくはコチラからどうぞ。



フェースラインに差がでる⁉️
被るだけでポカポカするヘアキャップ
髪の衰えが気になる方はコチラをチェックしてね♪







《オススメのブログ》


悪魔祓い師・和製エクソシスト加藤好洋さん

人間の本質を知り、自分自身を知り、これからの時代を逞しく生き抜く術を伝授してくださいます。
一度お話を聞くだけで人生観が変わる方が続出♪