こんにちは、白藤(haku)です。
立夏、小満が過ぎ、
これから日本独特の蒸し暑さがやってきますね。
梅雨になれば湿度はMAX。
屋外も室内も体内も湿気がたまって
ジメジメ重だるいったらありゃしない💦
体がだるい
足がむくむ
疲れが取れない
食欲がない
便がやわらかい(または下痢気味)……etc.
高温多湿の日本に住んでると
嫌がおうでも湿邪にやられやすくなります。
体を構成する【気・血・津液】を作る臓器
『脾(消化器系)』は湿に弱い。
これからの季節
『脾』はダメージを受けやすくなり、
ますます必要な成分を作りにくくなり、
不調があるのに養生しないまま放置すれば
本格的な夏がくる前に夏バテ⁉️
もあり得ます(笑)💦
その上、2019年は土運不及の年
土のグループである『脾』の力が
めちゃくちゃ弱りやすく
一旦弱ると回復しにくい年回り。
『脾』が弱いワタクシには辛い1年です😭
今年はいつも以上に湿邪を意識しとかないと
大変なことになりそう💦
しかも……
我が家は水辺に住まいがあるために
より湿邪の影響を受けやすい💦
どうりで最近、
足がむくんだり、
体が重かったりしたわけだ……納得。
もともと弱い『脾』が
さらに弱くなってしまう今年は
いつもと同じことしていても
爽やかに快適に過ごせない😥
普段の3倍、いや5倍くらい
湿に負けない体づくりを意識しないと
簡単に体調を崩してしまうやろなぁ~。
梅雨時期や雨の日に体調が優れない人
今年は特に要注意ですよ‼️
そして、わたしと同じように
水辺に住んでいる方も要注意‼️
(海、川、湖、海岸沿いの埋立て地……etc.)
湿邪の影響をいつも以上に受けてしまいますから
『健脾・利湿』は必須です🎵
※健脾……胃腸の働きを助ける、高める
※利湿……いらない水分を追い出す
で、何をしたらいいの???
まずは、『脾(胃腸)』の負担を減らすこと
具体的には……
○冷たいものは極力避ける
○よく噛んで食べる
○暴飲暴食は控える
○発酵食品を活用する
○ストレスをためない
○くよくよ悩まない
その上で、
健脾&利湿食材の代表ともいえる
ハト麦&トウモロコシなどを
食卓に取り入れてみてはいかがでしょ😊
ちなみにわたしは
ハト麦をお米と一緒に混ぜて炊いてます。
ハト麦は体を冷やすので、
食べる時は温める食材とセットで🎵
お粥が多いな……(笑)💦
自然の法則・陰陽五行を知るだけでも
快適に暮らすコツが分かるので、
『脾』が弱いわたしにとって
今年は薬膳パワーをより実感できる
またとないチャンス(笑)🎵
しっかり人体実験したいと思います😆
やっぱり薬膳って考える料理だわ(笑)♡♡♡
《おすすめグッズ》