秋といえば!
懐かしさこみ上げる運動会です。o(〃^▽^〃)o
今年は年中さんという事もあり、子供も父兄も
出番が盛りだくさん。
主役のこおちゃんは
かけっこは競う気ゼロで、テロッテロ・・・と
のんびり笑顔でゴールイン!
その反面、誰に似たのか
障害物競走は ダントツの1位でした。
父兄参加の玉入れなんて
気合のハチマキまでしてパパは参加です。
気合が入りすぎたのか、玉入れ終了のホイッスルが響いても
耳には届かず、パパの入れたホイッスル後の玉に
ペナルティーでマイナス玉5つ・・・★★★★★
1位だった順位は、最下位となってしまいました。 なんてことに・・・
私はというと、おだてられて
初のパン食い競争に参加したものの・・・
くるくる回るあんぱんにからかわれる様に
気づいたら独り、回る結果に・・・ ( ̄□ ̄;)
「でも、ズルはしなかったぞ!!!」と、
こおちゃんとパパに説明したりして。
しかもコレ全て、ホームビデオにしっかり録画までされていました。
私を慰めてくれたのは唯一、あんぱんの中の粒あんでした。
(最近は、こしあんが多いので、粒あん好きの私には嬉しいのです)
パン食い競争にはパパも参加したのですが
なんと上手いことか、ひょいっと
くわえてスタコラゴールで一番でした。
普段のパパからは想像出来ない器用さと身軽さでした。
赤ちゃんを抱えての参加見学でしたが、
母乳をあげながらは目立ってたなぁ。
でも、敏感に音と空気の違いを感じるのか、
いい刺激のようです。
好奇心いっぱいの顔で見ようとしていました。
もう少ししたら、真っ白なシューズを履いて
おにいちゃんと走れるからね♪
こんなに可愛いお靴をプレゼントしてくださった
I さん、ありがとうございます。
世界のマーケット
アメリカのサブプライム問題を機に
世界の株価&為替レートが大きく揺らいでいます。
いよいよ外貨の買い時が来たと、待っていた人たちが
動き出してきました。私達夫婦もそのうちの一人です。
保全を重視に考える方にとっても、
運用益を重視する方にとっても、
これ程の急激な円高という為替変動に遭遇することは
あまりないことではないでしょうか。
外貨運用を始める際、とくに円としての運用益にこだわる方
にとっては為替動向とは大きく成否を分けるところです。
また私達夫婦の様に分散効果や外貨での利回り、
また外貨で使用するという人にとっても、いい入りどころです。
そんなわけで、私達夫婦は日本円の浮いていた資金により
外貨を購入することにしました。
しかしコレだと送金手続きなどに時間もかかるため
為替のタイミングを逃してしまう懸念があります。
なので口座内に円は微々たる物しかなかったのですが
早々に為替予約を入れ、二段階で購入することにしました。
135円(これは昨日購入できました)と
126円(こらは、さらに下がったらとの思惑により)
この意味は、PBは預け入れている資金の範囲内であれば、
今回のように急な為替の変動のチャンスに間に合うように
送金前であっても、必要に応じて為替予約を依頼、指示
することができるのです。
これは銀行にとっては顧客からの
預かり資産内の安全な貸付ということで
顧客への貸付を可能にしています。
それも貸付金利は借り受けた通貨の金利に連動しているので
現在、円だと2~3%になります。
このシステムはとても便利な機能で、
自身でココならと思える為替のタイミングを
逃すことがないので今回は特に大活躍でした。
それに、たまたまある銀行のバンカーさんが
来日時だったので、急遽、赤ちゃんをおくるみに包み、
私も繰り出して市場観測についての意見を
伺うことができたこともラッキーでした。
引きこもりな私には、ちょっとしたイベントでしたが、
時間を忘れ熱く語る大人の中、可愛そうなのは我家の長男。
「お腹すいた・・・」と悲しげに嘆いておりました。
その横で対照的なのが次男の赤ちゃんです。
歩くミルクタンク(コレ私の事です)が一緒ですから、
最後まで飢えることなく満たされておりスヤスヤでした。
「ごめんね。。。こおちゃん。」 m(_ _ )m
私の大好きな季節「秋だぁ~♪」
当たり前ですが、今年も秋の季節がやってきました。
毎年恒例の柿と葡萄とサツマイモの大量買いの季節です!!!
この時期になると家の中は芋とフルーツに占められます。
長男のこおちゃんがお腹にいる時には、つわりも伴って
柿や葡萄に梨といったフルーツ達が、大量に冷凍庫やテラスにまで
占める有様でしたが、そんな現在も「おっぱいまん」だからと、
何かにつけて、とにかく幸せな大量買いをしています。ヾ(@^(∞)^@)ノ
柿なんて硬いのからトロトロなものまでフルコースです。
柿のチュルンとした種のまわりが一番の好物♪
あの太陽のように輝くだいだい色をみていると、それだけで
カラッと明るい気持ちになるんです。
それから柿に加え秋のフルーツの主役といえば、やっぱり葡萄♪
最近の葡萄たちは品種も様々で、知名度のある一般的
巨峰やピオーネに加え、長野パープル(皮ごと食べられる品種)や
ナイアガラなど、その他もろもろ、色も形も、味も風味も様々です。
また、食べ方も色々で私は大量買いをしておいて
冷凍しておくのもシャーベットみたいで一押しの食べ方、
半生にすると皮もむきやすくなるんですよ。
そんな本日、友人Y夫妻からお祝いのお電話とともに
飛び上がるほど嬉しいメールが届きました。
それはなんと!私の大好物の葡萄(それも巨峰とナイアガラ)を
熱烈な葡萄loveloveメッセージと共に(奥様も熱い葡萄fanです)
我家(私の胃袋の中 = せいちゃんのおっぱい行き)まで
宅急便で旅をさせてくれるのだそうです。
大きなお口を開けて待っています。(*^○^*)
ほんとうにありがうございます♪
そして最後に忘れちゃいけないのが、かなり私的趣向になりますが、
秋野菜の主役 サツマイモ 。
サツマイモ と言えば一般的には「鳴門金時芋」が有名ですが、
私のご執心はこれに加え、カルチャーショックを受けるほどの甘さを誇り、
デザート用として愛食している 種子島の「安納芋」 です。
出会いは都内デパートの九州物産展でしたが、一目惚れでした。
かれこれ6年の付き合いになります。
さらに、サツマイモのお供にベストな飲み物と言えば
個人的に「牛乳」なのですが、ここ数年美味しい牛乳が身近に無く
すっかり縁遠くなっておりましたが、最近見つけたのが
伊勢丹に数本入っていた
大地牧場というのは日本ではjめて酪農の有機認定を受けた牧場らしく、
最近は考えさせられる遺伝子組み換えの飼料も食べていない
牛さんの乳になるそうです。(ココポイントでした)
昔飲んだ美味しい牛乳の味を思い出させてくれる嬉しい牛乳です。
そんな牛さんの乳をお供にサツマイモを頬張る至福は
とても言葉にできません♪ ( *´艸`*) 美味しい話は尽きませんネ。
お芋を一日1本食べると、ビフィズス菌より明確な腸内効果を
短期間で実感できます。お試しあれ♪