裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -12ページ目
投稿写真

棚を整理してたらこんなん出てきました。

会社員を辞めてから
職業訓練校で取得したものです。

MicrosoftOfficeSpecialistは4つも。
ワード、エクセル、パワポ、アクセス…

当時はあまり考えもなしに
(何せ結婚しますっつって会社を辞めたんである)
雇用保険で通えるからって
朝から晩までパソコン習って資格取った。

派遣社員の時もちょっと使うだけだったけど

個人で活動している今
アクセス以外はよく使います。
(意外にsumだけでなくcount ifとか使う)

予想しないとこで力になってるなーとほんと思う。
人生、予測できないということも
よーくわかったわ( ̄∇ ̄)

今は子育て中で
「いずれ」「何か」をしたい!と思ってる人は
時間のあるときにトライしておくと
役に立つと思うよ。
起業スタートしたい方とか
「パソコンが苦手で」ってスタート切れない方
いるみたいなのよ。
Office扱えないから、というより
苦手意識が先にたってしまってるんだと思うけどね
勉強してあると「できる気になる」のって
いいと思うんだよね。

市民講座のパソコン教室とか
曜日や時間が固定されてるものって
忙しくなってくるとなかなかいけないもの。
託児があったりしてさ
いいリフレッシュにもなるんだわ。
私は職業訓練で習ってたけど
市民講座も行った。
子供と離れた時間持ちたかったから。

さてと
証書は捨てます。(笑)
12年前だもんさ( ̄∇ ̄)



{6D811968-5C4E-480E-A135-E48ABA114405}


火曜日はeight事務所ワークの日ですが

(業務委託でお仕事しています)


月に1回「eight会」という

振り返りと勉強の機会があって

これまた楽しみにしています。



勉強会は持ち回りで、今回のテーマは

「初心者のための中国語講座」


メンバーの名前を全員ぶん

中国語読みに書き換えてきてくれました。




「歩」という名前は

buと読ませて「ブー」だそうで

「ウケる!」とか言ってたら

私の番になって




「恭子さんはゴンツです」



gong zi でゴンツ…

「子」はツと読ませるんだって。

面子と同じやね。




「ゴツいですね…」




メンバーから漏れ聞えるつぶやき

笑いが止まらん(≧∇≦)

気に入った‼︎






--------------------------------------


株式会社 eight


--------------------------------------


<ゴンツからのお知らせ!
<<現在募集中>>
1月13日(金)開催 柴田朋子さん講師

 

投稿写真

タイトルに惹かれて借りてきた。
「ほがらかに品よく」って素敵。

私は「気持ちのいい人」でいようって思ってる。
正直で、さわやかで、明るくて、品があって、笑っているように。


7つの習慣読書会@瑞穂
開催しました!
 
 
そういえば最近読書会のレポしてないんですけど
(そういえばオープンに告知もしてないかw)
やってます!楽しいです!
 
 
参加者はもーみんこと
カメラマンのウォレスともみさん
 
{A634A436-5818-4574-8FC8-A127652B0679}
 
 
瑞穂は第3の習慣
「重要事項を優先する」
 
めずらしくワークっぽいことしました。
普段はしゃべっているだけです。
今回も9割はしゃべってた。
 
 
自分の日々の行動ややりたいことを付箋に書いて
マトリクスにしたがって分けました。
 
 
{A4E1338B-FE38-459E-80E1-2813632EE31E}

早寝早起きが私の課題、、、

こたつで寝ないように気を付けます、、、

 

 

 

第二領域「緊急ではないが重要なこと」がダイジだよって

 

例えば

・人間関係づくり

・準備や計画

・心身をリラックスさせること

などなど(詳しくは本見てね)

 

 

仕事にのめりこむと

つい家族との時間が犠牲になっちゃうよね、とか

ダラダラSNSやってると

すぐ時間無駄にするよね、とか

反省会みたいになるw

 

 

 

 

 

緊急のことに振り回されてると

この第二領域ができなくなって

 

緊急でなかったことが緊急になってドタバタ、、、、、

または準備不足に陥って質が落ちる、、、

余計な人間関係に振り回されてストレスになる、、、

 

 

あと、「デレゲーション」

 

簡単に言うと自分以外の誰かに任せるということ

私は家事を家族にデレゲーションしています(笑)

 

 

 

 

「重要事項を優先する」っていうのが

3番目なのがスバラシイと思ってる。

 

 

第1の習慣が「主体性を発揮する」

第2の習慣が「目的をもって始める」

 

 

1日は24時間という中で

自分と、時間

自分の人生の限られた時間をどのようにつかっていくかということは

 

どう生きるかということ

 

それは

「自分で選んで決める」

「何を大切にしているか、大切にしていくかを意識する」

 

そして

自分の時間をどう使っていくか考える。

 

 

 

第3の習慣までが「私的成功」

 

周りに振り回されず自分で決めて

自分が何を大切にするか自覚して

そのために自分の人生の時間を使えるってこと

それが自立

 

 

第3の習慣はわかりやすい

そして、第1、第2ができているかどうか

自分で確認できるいい機会。

 

たいてい、「あぁ、できてない、、、」ってなるんだけどw

「自分に対して忍耐強く」!

 

 

私にとっては読書会が

第二領域的活動になってます!

 

 

 

きょうこアレができない!自分の行動パターンを振り返りたい人は

   こちらにご参加をオススメ!

<<現在募集中>>
1月13日(金)開催 柴田朋子さん講師
 

 

 

 

 


 
 
{9FB6E0DC-5063-4A16-AFF7-087B60C0E30B}
 
 
人工知能の進化の最前線を学び
今後10年の人間の働き方、そして子育てのあり方を考えよう
 
というシンポジウムに娘を伴って参加してきました。
 
 
 
登壇されたのはこちらのみなさん
 
{B5DC7B48-7A2C-4549-A87F-8086AF05BE0B}


左から

遠藤太一郎さん(人口知能エンジニア)

柴田朋子さん(キャリアコンサルタント)
湯川鶴章さん(ITジャーナリスト)
藤野貴教さん(働きごこち研究所代表取締役)モデレーター
 
 
 
受付のみなさんもお友達の方で
顔パスで入れてもらいました(ウソ)ウシシ
 
 
案内してもらった席もまたよく会ってる人たちで
会場見渡せば女性はだいたい会ったことある人たち、、、
ひとりほくそ笑んでました。
 
 
もともとメモを取る気はなかったんだけど
くるっと振り返ったらお友達の賢い皆さんがずらっと並んでペンを走らせてる!
うん、任せた。私の出る幕ではない。にやり
 
 
と、いうわけで
内容のレポはこちらをご覧ください。
 
 
メモ要約編といってもめっちゃ詳しいSさんのレポ
 
メモそして登壇者柴田朋子さんのブログが上がってきた!
さすが!レポのリンクもまとめてある!ありがとうございます!(笑)
 
 
ざっくりいうと
 
AI(人工知能)が進化してきて
人間の仕事がとって変わられるぞ、やばいぞっていってるらしいけど
ほんとのとこどうなの?
 
という話なんですけど
それはみなさんのレポ読んでもらったほうがいいと思うので
 
私は、自分の話と感想を書いていきますわね。
 
 
 
全体の話としては「びっくり!」ということはなく
子育ての話として聞いても、いつも柴田さんと話している話。
実行できてる度合いは別として
自分の課題も含め「わかってますよ」という話。
ていうか、先端の人と一緒の話をしてたわけか。
そういう考え方に普段から触れられてるって幸せなことよね。
 
 
「働き方」という点
テクノロジーの進化で仕事が変わる。働き方が変わる。
人間がする仕事はより人間にしかできない仕事になってくる。
 
 
これはねー実感する。
 
私が今している仕事のひとつ
中途採用のサポートのお仕事なんですけど
(在宅ワークのスタッフのマネジメント・取引先とのやりとり)
 
まず、在宅で作業してくれてるスタッフ(未就園児もいるママたち)とは
情報もWeb上のメッセージでやりとり
作業自体もWeb上で データも扱う
 
取引先担当者さんとは週1でSkype
あちらは東京、たまにベトナムにいたりする。
それでも支障なくコミュニケーションとれる。
仕事して、人間関係作れてる。
 
こんな働き方ができるなんて、ちょっと前まで想像もしませんでした。
これは、技術の発達がもたらした働き方の変化の一つだと思う。
 
だから、テクノロジーの進化と人の役割の変化
切っても切り離せないものだとわかる。
 
 
そしてまた、実感することは
 
 
在宅ワークで仕事してても
ほんとにひとりで家で、っていうと、やる気が下がってくるということ
環境として集中しにくいということ
 
ここはよくできていて
週1で事務所に集まってミーティングしたり
作業時間にあてたり
メンバー同士で対面でコミュニケーションとったりしてる
これでモチベーションキープできたりするの。
これってやっぱり、人間同士だからできるんだと思うんだよね。
みんなも頑張ってると思うと頑張れる!っていう。
(AIだとモチベーション関係なくなるとか、作業はAIがするとかいう話は今はナシ)
 
 
東京の担当者さんも
一度豊田市(愛知県)の事務所まで来てくれたことがあって
Skype越しでなく、対面でお話しできて
いつもは声も顔もわからない在宅ワークのメンバーと顔合わせられた。
 
それがすごくうれしくて
やっぱりね、ぜんぜん違うんだな。人間って。会えるって。
よし!がんばろう!って思える。
 
 
こういうのって
効率とか、テクノロジーとか、正確であるとか
そういうことを超えて価値があると思う。
これが、人間がやるってことの価値だと思う。
 
。。。って話だったよねシンポジウム。(笑)
 
 
自動シャンプー機もそんなに普及しないのは
そこいらへんと関係あるのかないのか、と考えたりする。
 
 
あと、実感ってことでいうと
最後にモデレーターの藤野さんが言ってた
「AIとか、ビッグデータとか、馴染みがない、関係ないようなキーワードでも知っておくと、ニュースや新聞に出てきたときにだんだんわかるようになる」というような話
 
これすごいわかるんですよね。
 
私、さっきの採用の仕事の関係で
IT関連の言葉ほんのうっすらと勉強させてもらったんだけど
言葉を知って、意味をザックリとでも知ってると
アンテナがたつんですよね。
そうすると、物事の関連もなんだかなんとなくわかるようになるという。
だから、今回のAIの話もだいぶ理解の仕方が違ったと思います。
概念の取得の最中かしら(笑)
そうそう、「Skypeで話しながら議事録を書く」とかいう
1年前なら超人技!と思っていたようなことも
私だって場数踏めばできるようになっちゃってますからね。
AIの学習能力はこの比ではないでしょうね。
 
 
 
 
 
あと、思ったのは
いくら、メールだ、Skypeだってテクノロジーが発達したって
そこについていけない人がよく中身をみないで否定するってあるあるでしょ。
ありすぎるでしょ。
役に立つってわかってたって自分の立ち場が脅かされるとか知らないものコワイっていう
考えだったら受け入れてもらえないわけじゃん。
 
 
これってテクノロジーだけじゃなくて
「女性」とか「外国人」とかもいえるんじゃないの。
偉いおじさんたちもこういうこと考えた方がいいのと違いますか。
「自分ならでは」の力をみんなが信じてたら
もっとよくなるんじゃないんですかね。
あ、これが自己肯定感か。
シンポジウムでも言ってましたね。いい話だ(笑)
 
 
 
人に必要な力っていうのは
変化に対応していくことっていうのは
そもそも進化論の話だよね。
 
 
近い将来の話になってくるのは
AIとか、単純作業する「人」と
その作業を発注する人
シンポジウムでいうと「問いを立てる人」
 
間にいる「人」
 
その「人」の役割が重要になってくるんだよね。きっと。
相手の身になって考えるとか
ニュアンスをくみ取るとか
「なんかわかんないけどいい感じ」とか。
 
それができる人が「イケてる」人。
で、これって、見る方に見る目がないと
なかなか価値がわかりにくいと思うんだよね。
 
 
 
 
んでさー
こっからは半笑いで聞いてほしいんだけど
 
 
私イケてると思ったよね(笑)
 
 
人の間で調整するとか得意だしさ
「人を見る目がある」と言われたしさ
話すと元気がでるとか
場が整うとか
居るだけで安定感があるとか
すっごい言われてるからね!
 
 
加えて言うと、私が2年にわたってやってる「7つの習慣読書会」って
すごいパワフルな場だったんだ!ってあらためて実感したね。
シンポジウムの内容と照らし合わせても
集まってる面々みても。
ムーブメントつくったね。
 
 
 
 
作業者としてはポンコツでそこに困ってたけど
AI時代に大事とされる人間ならではのいいところ
私めっちゃ持ってんじゃない?!って
自己肯定感アゲアゲで気分よく帰った♪
 
 
きゃはラブラブ
 
 
 
--------------------------------
<<現在募集中>>
1月13日(金)開催 柴田朋子さん講師