裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -11ページ目

2/15 満席になりました!ありがとうございます

--------------------------------------------------------------


やりたいことはある!

 

けど

「行動あるのみ」って言われたって

何から手を付けたらいいのかわからない

計画立てたはいいけどできてない

 

・・・・

 

 

そんなあなたに

 

「やりたいこと」に向けて

明日から何をするのかわかるようになる

セミナーをお届けします!

 

 

前回の参加者の声からの反響もあり

「ぜひ、受講したい!」という休日開催のリクエストを受けて

3月20日の祝日に開催が決定いたしました!

 

  

プペコン明日から動ける私になる!アクションプランセミナー


 

講師はキャリアカウンセラーの柴田朋子さん

リンクキャリアデザインでHAPPYになろう

 

柴田さんの前回の当日ブログはこちら

リンクできないのは「あなたの気合い」の問題じゃないのよ

 

 

 

柴田さんが女性向け起業セミナーで事業計画の一環として伝えている内容を

個人向けにアレンジしていただきました。

 

image

 

 

 

「事業」じゃなくても「やりたいこと」「目標」ありますよね。

 

 

 

海外旅行、ダイエット、クローゼットの整理、アルバム作り。。。

 

 

 

自分にとって取り掛かりやすいことは

すぐにできてしまっても

 

・自分の不得意なこと

・時間がかかること

・一人で決められないこと

・ボリュームの大きいこと

・情報が少ないこと は

 

 

どんどん後回しになって

「いつまでたってもできない・・・」がーんというストレスになってしまいます。

 

 

 

「やってなくて気になること」から解放されるとか

「できた!」という達成感を味わうこと

その結果を手に入れるには

 

やってしまうのが一番!

 

、、、に決まっていても、なかなか進まないのは

・のようなことが解決されていないからです。

 

 

 

 

 

  

プペコンアクションプランセミナーでは


 

やりたいことへの

・ワークフロー(処理手順)を確認し

・その項目ごとの「やること」を明確化

・中項目、小項目、具体的行動に細分化

・「いつやるか」「何が成果か」を明らかにします。

 

 

つまり

 

「どうやってやるか」を洗い出してみて

それぞれに対して必要、不必要を見極め

必要なものを残し、不足を補い、整理して

「具体的に何をやるか」

「いつやるか」

「どうなったらOKか」をクリアにしていきます。

 

 

自分の「やりたいこと」に向けて明日からどう行動していくか

「行動計画」まで落とし込んでいくのです。

 

 

小さいサイズにタスクを分けて

アクションの日付を入れるだけで

動けるようになることを目指します。

 

 

その整理のプロセスに

グループワークや対話を盛り込んで進めていくのが

柴田セミナーのいいところです。

 

 

image

 

 

 

 

プペコンこんな人にオススメ


 

チェックやりたいことを行動に移すコツ・考え方を知りたい

チェックやってみたいことがあるけどどこから手を付けていいかわからない

チェック実現したい夢がある

チェック気になっていてずっとできていないことがある

 

 

アクションプランをシェアし合うことで

実現を応援しあえる場にもなりそう!きゃぁ~

 

 

{302ED599-BAD7-4B7D-AF51-75177A19FB77}

 

 

プペコン参加者の方のご感想
 
やれるかやれないかは、「やりたいかどうか」「重要度」「能力・制約」の3軸で分類できるのでは?と思いました。
やる気がなかったら、ワクワクするような動機づけや、締め切りなどの危機感を。
重要度が低かったら、本当にやらなければならないのか?という自問を。
やりたいのに能力が低かったら、ダウンサイジングや移譲、成長のためのスモールスタートを。

「やらないことを決める」というのも、プランをたてる上でポイントなんじゃないか?
と話し合いました。

全文はこちら
 
 
仕事だと「がっちりした予定よりも、とにかく動けるやつ作って早く始めよう!」とか
言ってる割にはプライベートはそんなことしてない(爆

「モチベーションは下がり、熱い決意は冷える」という決め台詞のもと、
足りないのは「給水」と「報酬」だな、と思いました。

全文はこちら
 
 
「できない!」→「できるかも?」にしてくれるのが柴田さん。
(その後「できた!」にできるかどうかは自分次第)
今回この講座に限らず
「できない!」にはできないなりの理由があって
その自分のつまづきポイントと、
その対策方法が分かって
(柴田さんの講座はココがよく分かる)
後は繰り返し練習さえすれば
いつか気がついたらできるようになってた…
ってらなるんだろうなってこと。
全文はこちら

 

 
自分と自分の感情を分け、
「自分」をマネジメントする。
冷静に外から見て、
「ああ、こいつはこうすればモチベーションがあがるんだ」
「こいつは2時間で出来るって言ってるけど、大体この作業のこいつの見積もりは甘いから、そのぶん余裕持っといてやるか」
「そろそろモチベーション落ちてきたな〜。喝入れてやるか」
のように、
自分と、自分を外から見て動かす思考を分けて、
マンツーマンで目標達成して行く。
その為には、自分をもっと知らねばならないなぁ、と思いました!
全文はこちら

梶景子さん(当記事内で使用した写真を撮影してくださいました)

リンク【受講レポ】「明日から動ける私になる アクションプランセミナー」2017/1/13(金)

 

 

他にも、受講後しばらくたって

・「報酬」と「給水ポイント」をとるようになった

・自分は時間の見積もりが甘いんだということに気が付いた

・振り返って修正していくことが大事だと体感した

という声も聞こえてきています。

 

 

私も、「息子の野球の写真を撮る」というタスクに対して

 

こちらつまずいているのが「カメラの性能が悪い」ということだとわかり

こちら「詳しい人にアドバイスをもらう」「その日程を決める」ところまで落とし込み

こちら当日中にアポをとり、翌週にはアドバイスをもらって

(そのアドバイスも記事にしてくれてます。こちら

 

「人を巻き込むとうまくいく」という自分の成功パターンに当てはめて

こちらおすすめ機種を夫に伝えたら夫が購入サイトを調べ店にも行き購入

 

 

セミナーから3週間後にはもう手元にあります!

半年くらいどうしようかな。。。と悩んでいたのに(笑)

あとは試合に出てくれるのを待つのみ!

自分でやろうとしないほうがうまくいくんですよねー私( ̄▽ ̄)

 

 

 

きょうこ今回、土日祝日は身動きとりにくい前田に代わって

当日担当の事務サポーターの方がいらっしゃいます。

 

 

会場は、平日夜に何かやってるw名古屋フューチャーセンター(略称NFC)のある

名城大学ナゴヤドームキャンパス内レストランです。

※いつものチクサグリルさんではないのでご注意を!

 

 

ぜひ、新年度を迎える前に、自分を上手に動かす方法を手に入れてください!

 

プペコン 明日から動ける私になる!アクションプランセミナー 
【日時】2017年3月20日(月・祝) 受付開始 11:00
  11:15~12:50 セミナー第1部(95分間)
  12:50~13:40 ランチタイム
  13:40~14:55 セミナー第2部(75分間)
※会場の都合上セミナーの間にランチタイムを挟みます。
ご参加は11:15~14:55になりますのでご承知おきください。
【定員】 20名 → 満席
【場所】 名城大学 名古屋ドーム前キャンパス 学食MU
愛知県名古屋市東区矢田南4-102-9
名古屋市営地下鉄名城線ナゴヤドーム前矢田駅より徒歩約3分
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
【参加費】 9500円(ランチ・ドリンク・会場費含む)※今回ランチなしの設定はありません。
【お申し込み】
ノートパソコン(PC・スマホ)https://ws.formzu.net/fgen/S53071543/
携帯電話(携帯電話)https://ws.formzu.net/mfgen/S53071543/
注意受講に際してのご注意 orange左やじるし 申し込み前に必ずお読みください

 

 

 
{C20D2564-1142-41CD-A618-4FFF0F4AABD0}




洗濯機が壊れた。予兆はあった。
「もうすぐ壊れると思う」と夫には伝えてあったけど私が仕事で夫が休みの昨日、夫がワイシャツを洗濯している時に壊れた。
すすぎの給水されて回らない状態で壊れた。ワイシャツびったびた。だけど形状記憶シャツなので本来びったびたで干すものなので構わないのが不幸中の幸い。

夕方帰宅したら話題は、まず学校休んでた娘の体調のこと、その次5月の連休の旅行のこと(これが長い)。
小一時間くらい話して、「そういえば洗濯機壊れた」「今から買いに行く」もう19時近く。はよ言わんかい。
夫と息子と2人で家電量販店へ。電話。
「洗濯機が思ったより高い」
10万あれば買えると思うけど?と私は思ったがそんなにしないと思ったらしい。7万くらいかなと思ったと。うん…それくらいの値段のもあると思うけど、まぁ毎日何年も使うものだからいくらでもいいよと私。
配達日まで自分の休みに合わせてくれる夫ほんとうにありがたい。私は配達の業者さんと家にいるのがとても苦手なので。

そんなわけでこんな天気なのに何も洗えない。
布団は昨日夫が干してくれたそうだ。
洗濯機は結婚した時に買ったものだ。
当時から残ってる家電はあと冷蔵庫のみ。それもあやしい音を立てている。
洗濯機さん13年ありがとう。おつかれさま。
「さみしいなぁ」と夫はいう。13年経ってもこうしてほのぼの仲良く暮らしていけてることがありがたいと私は思う。ありがとうありがとう。
明日から動ける私になる
アクションプランセミナー開催しました。
 
image
 
アクションプラン つまり
行動計画を立てるという
年初にふさわしい内容!
 
 
年末年始のビジネスパーソン向けの雑誌には
「手帳術」「時間管理」という見出しが躍っていました。
みなさん、気になるんですね。
新年こそ!って思うんですね。
 
わかります、わかります。
 
 
そんなお仲間に講師の柴田朋子さんの
本日の名言をお届けします。
 
 
モチベーションは下がるもの
熱い決意は冷えるもの
 
 
プペコン柴田朋子さんの当日ブログ
 
 
 
最初に「行動計画の大原則」についてレクチャーいただきましたが
終盤に出てきたこの名言
「モチ下が熱冷え」は
「行動計画の大前提」と言えるのではないでしょうか。
 
 
車は急に止まれない
私は突然「初志貫徹なデキル子」にはならないのです。
だからこうして学びに来てるのですから。
 
 
一見ネガティブなはじまりですがw
レポいきまーす!
 
 
 
 
 
 
さて
 
 
柴田さんのセミナーは
世に、どんな「ナントカ術」や「カンタラ法」があったって
まず「自分はどうか?」知るところから始まります。
 
 
image
 
自分が今まで「やろうとしたこと」「やってきたこと」が
どうしてうまくいったのか?
どうしてうまくいかなかったか?を書き出していきます。
 
 
こうして振り返ることで気づきがあります。
参加者同士でシェアしたり、柴田さんからの指摘が入ったりします。
 
 
image
 
 
そして事例研究
ひとつは子供の体験型プロジェクト事業「キミチャレ」を例にした
「小テーマ型」
 
 
これを聞いて思い当たるのは
私の場合ですと我が家のお手伝い計画でした。
うちでは学校の長期休みの最初に親子でミーティングをします。
家族のスケジュールを共有し
休み中はお手伝いをひとつふたつ多めに任せるための話し合い。
楽しいですよ。盛り上がる。
ほんとに会議っぽくやります。議事録もとります。
何をやるかは本人が決める。
休み中にやりたいこと、行きたい場所などもこのとき意思表明します。
これはとってもよかったんだなーと思いました。
 
結果的に、子供のできるお手伝いが長期休み毎にひとつずつ増えていき
私の家事負担も自然と軽減していくという仕組みです( ̄▽ ̄)
(これは私がうまくいったパターンとして私の成功の書に記しておこう)
 
 
 
事例研究「大プロジェクト型」
とくに「全体から部分へ」がダイジ。
 
仮決めしておいて、随時変更はあるものとする。
プロジェクト、というとお仕事や、ほんとに大きな計画のようにみえますが
家族旅行に行く、とかでも当てはまります。
いつまでに場所決める、とか、費用のこととか。
 
 
image
 
 
最後に、いま、自分が実際にやりたいことについてワークをします。
ここで付箋を使用します。
 
 
私は「息子の野球写真を撮るカメラにしました。
「ブログを整理する」としてあったけど大きすぎると思いましてね。。。
 
 
手持ちのカメラに満足してないということがボトルネックとわかったので
カメラを買う」ことにしました。
 
そのために
詳しい人に購入アドバイスをもらう」ことにし
そのためのアポ」をとりました。(13日実施)
今回の参加者のウォレスともみさんに聞きました
 
 
16日に「詳しい人にアドバイスをもら」え
ほんとはその足で買いにいきたかった、、、のですが
その日の朝
「今日カメラ買ってくるから!」と夫に伝えたら
「カメラ買うなら僕も一緒に行きたい」と言われ
予定変更となりました。
あ、いつ買いに行くか決めなくては。
(次の夫の休みにします。LINEしよう)
 
 
そう
こうやって分解して考えていくと
いつかそのうち、が回りはじめました!
 
 
 
 
 
 
セミナーを通して
 
 
自分が「できてる」ときと「できない」ときの
パターンを振り返るのがダイジとわかりました。
私には「場所」「ツール」「他力・外圧」が必要
受動タイプ
 
 
うまくいったときは自然にできていることを
意識的に使うことによって
苦手なこともうまくいきやすくなります。
 
 
また
仮決めをしておく、随時変更はあるものとする
モチベーションは落ちるものという前提
自分を信用しない(笑)
ガチガチに決めないで余白をもつということ
 
 
 
事例研究の小テーマ型も大プロジェクト型も
今聞いておいてよかったと思うことばかり
次年度のことを考えていく今の時期にピッタリ!
 
 
息子が来年から6年生になるのと
地域のお役目が回ってくるのとで
スケジュールに振り回されそうになっていた私
 
 
母さんは家庭を回していく中心人物
しかも細々と挟まれるタスクに対応していかないといけない
それに追われてやりたいことが先送りになりがち
そんな人こそ受けておくととってもいいと思った!
もちろん、仕事にめっちゃお役立ち
新任マネジャー研修受けてるようでもありました( ̄▽ ̄)
 
 
 
 
柴田 朋子さんの手帳の付け方も記入例付きで教えてもらえたし
いやー得した。得した。受けて本当に得した。
 
 
プペコン参加者の方のご感想
 
 
やれるかやれないかは、「やりたいかどうか」「重要度」「能力・制約」の3軸で分類できるのでは?と思いました。
やる気がなかったら、ワクワクするような動機づけや、締め切りなどの危機感を。
重要度が低かったら、本当にやらなければならないのか?という自問を。
やりたいのに能力が低かったら、ダウンサイジングや移譲、成長のためのスモールスタートを。

「やらないことを決める」というのも、プランをたてる上でポイントなんじゃないか?
と話し合いました。

全文はこちら
 
 
仕事だと「がっちりした予定よりも、とにかく動けるやつ作って早く始めよう!」とか
言ってる割にはプライベートはそんなことしてない(爆

「モチベーションは下がり、熱い決意は冷える」という決め台詞のもと、
足りないのは「給水」と「報酬」だな、と思いました。

全文はこちら
 
 
「できない!」→「できるかも?」にしてくれるのが柴田さん。
(その後「できた!」にできるかどうかは自分次第)
今回この講座に限らず
「できない!」にはできないなりの理由があって
その自分のつまづきポイントと、
その対策方法が分かって
(柴田さんの講座はココがよく分かる)
後は繰り返し練習さえすれば
いつか気がついたらできるようになってた…
ってらなるんだろうなってこと。
全文はこちら
リンクできない…と嘆くのではなく!
 
 
きょうこ<私も書いたよという方お知らせください☆
 
 
みなさんありがとうございました!
 
image
 
来月は定番☆好評☆「質問力を身につけよう」セミナーです!
 
 
 
 

 

やりたいことはある!

 

けど

「行動あるのみ」って言われたって

何から手を付けたらいいのかわからない

計画立てたはいいけどできてない

 

・・・・

 

 

そんなあなたに

 

「やりたいこと」に向けて

明日から何をするのかわかるようになる

セミナーをお届けします!

 

 

  

プペコン明日から動ける私になる!アクションプランセミナー


 

講師はキャリアカウンセラーの柴田朋子さん

リンクキャリアデザインでHAPPYになろう

 

 

柴田さんが女性向け起業セミナーで事業計画の一環として伝えている内容を

個人向けにアレンジしていただきました。

 

{A163F543-204F-4602-A8D3-FAB6412160DD}

 

 

 

「事業」じゃなくても「やりたいこと」「目標」ありますよね。

 

 

 

海外旅行、ダイエット、クローゼットの整理、アルバム作り。。。

 

 

 

自分にとって取り掛かりやすいことは

すぐにできてしまっても

 

・自分の不得意なこと

・時間がかかること

・一人で決められないこと

・ボリュームの大きいこと

・情報が少ないこと は

 

 

どんどん後回しになって

「いつまでたってもできない・・・」がーんというストレスになってしまいます。

 

 

 

「やってなくて気になること」から解放されるとか

「できた!」という達成感を味わうこと

その結果を手に入れるには

 

やってしまうのが一番!

 

、、、に決まっていても、なかなか進まないのは

・のようなことが解決されていないからです。

 

 

 

{07B74B29-D977-414A-A066-9C92CD4988E3}

 

 

 

 

 

  

プペコンアクションプランセミナーでは


 

やりたいことへの

・ワークフロー(処理手順)を確認し

・その項目ごとの「やること」を明確化

・中項目、小項目、具体的行動に細分化

・「いつやるか」「何が成果か」を明らかにします。

 

 

つまり

 

「どうやってやるか」を洗い出してみて

それぞれに対して必要、不必要を見極め

必要なものを残し、不足を補い、整理して

「具体的に何をやるか」

「いつやるか」

「どうなったらOKか」をクリアにしていきます。

 

 

自分の「やりたいこと」に向けて明日からどう行動していくか

「行動計画」まで落とし込んでいくのです。

 

 

小さいサイズにタスクを分けて

アクションの日付を入れるだけで

動けるようになることを目指します。

 

 

その整理のプロセスに

グループワークや対話を盛り込んで進めていくのが

柴田セミナーのいいところです。

 

 

{653F37DF-649A-4567-940A-FF45D659C93C}

 

 

 

 

 

プペコンこんな人にオススメ


 

チェックやりたいことを行動に移すコツ・考え方を知りたい

チェックやってみたいことがあるけどどこから手を付けていいかわからない

チェック実現したい夢がある

チェック気になっていてずっとできていないことがある

 

 

アクションプランをシェアし合うことで

実現を応援しあえる場にもなりそう!きゃぁ~

 

 

{302ED599-BAD7-4B7D-AF51-75177A19FB77}

 

 

私も「ブログを整理する」という大きなカタマリを持って臨みます。

 

 

大きすぎるか、、、

こうして口に出してみると、「やりたいこと」がザックリすぎることに気づきます(笑)

まずそこに気づくことに意味があるのかもしれない。

 

 

きょうこ<一緒に「明日動ける私」になりましょ!

 

プペコン 明日から動ける私になる!アクションプランセミナー 
【日時】2017年1月13日(金) 受付開始 10:15
10:30~13:30 セミナー
13:30~14:30 ランチ交流会
【定員】20名 → 残席4名
【場所】 チクサグリル パーティールーム
名古屋市東区葵3丁目15-31 住友生命千種ビル1F
(JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅1番出口北徒歩1分)
【参加費】 9500円(ランチ・フリードリンク含む)
※ランチ交流会に参加しない方は8500円(フリードリンク付き)
【お申し込み】
ノートパソコン(PC・スマホ)https://ws.formzu.net/fgen/S10904495/
携帯電話(携帯電話)https://ws.formzu.net/mfgen/S10904495/
注意受講に際してのご注意 orange左やじるし 申し込み前に必ずお読みください
 

 

{400FD662-F2D0-4C25-9A64-3086D96DF505}



家族4人でリトルマーメイド名古屋観てきました。
オープニングとカーテンコールは必ず感動で泣いてしまうわ。
 
以下、下にいくに従って、あまり観劇の参考にならない感想を。
 
はじまってすぐ息子が
「わぁ…すごい…!」と言ったのを聞くだけで
私はチケット代払った甲斐がありました。
 
松元恵美さんのアリエルが可愛くて
歌が上手なのほんとにほんとによかった。
若くてよかったです。
(オールド四季ファンの方はこの感じわかってくれるはず)
 
荒川務さんがスカットル(カモメ役)で
脇役だけど華やかさが隠しきれない感じ
タップのシーンはボビーを彷彿とさせます。
有賀光一くんがセバスチャン(カニの役)
おぉ、あの新聞売りの子が!と思ったけど
それは10年以上前…
 
カーテンコールはもう色々泣けてきた
OLの頃は毎月通ってた四季のミュージカル
出産して足が遠のいて
ほんの時々、子供を預けて一人で観に行ってた。
ほんとに、さっさと観て、帰る!ってかんじ。
 
それが今日は家族4人でいけた!とても嬉しい。
私がこの大好きな世界に帰ってくるまで
続けていてくれてありがとう!って思った。
四季が在ってくれてありがとうって思った。
 
メインの俳優さんは知らない人がほとんどになってた。
私が毎月観に行ってた頃にメインキャストだった俳優さんは、もうメインではないけど
どこのカンパニーにも居て、ミュージカルを支えてる。
(村さんのトリトン、素敵だろうな。明戸さんのザズー、まだ観られる!みてみたい!)
 
あぁ、いいな。組織っていいなって思った。
四季見てそこかよって自分でも思うけど(笑)
人材育成だな、役割の変化だなって思った。
才能ある若い人がどんどん出てきて
メソッドがあって、仕組みがあって、環境があって、育つ。
スターになって、四季を離れる人もいる。それもいい。いいことばかりではないとも思う。
それでもこうして循環して続いていくから
感動を与え続けられるんだな。
 
ふせんワークに「家族でライオンキング観にいく」って書いたの、演目違いで半分叶った⁈
次はライオンキング名古屋に来て欲しい〜