自分の人生の時間をどう使っていくか考える、見直す | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」
7つの習慣読書会@瑞穂
開催しました!
 
 
そういえば最近読書会のレポしてないんですけど
(そういえばオープンに告知もしてないかw)
やってます!楽しいです!
 
 
参加者はもーみんこと
カメラマンのウォレスともみさん
 
{A634A436-5818-4574-8FC8-A127652B0679}
 
 
瑞穂は第3の習慣
「重要事項を優先する」
 
めずらしくワークっぽいことしました。
普段はしゃべっているだけです。
今回も9割はしゃべってた。
 
 
自分の日々の行動ややりたいことを付箋に書いて
マトリクスにしたがって分けました。
 
 
{A4E1338B-FE38-459E-80E1-2813632EE31E}

早寝早起きが私の課題、、、

こたつで寝ないように気を付けます、、、

 

 

 

第二領域「緊急ではないが重要なこと」がダイジだよって

 

例えば

・人間関係づくり

・準備や計画

・心身をリラックスさせること

などなど(詳しくは本見てね)

 

 

仕事にのめりこむと

つい家族との時間が犠牲になっちゃうよね、とか

ダラダラSNSやってると

すぐ時間無駄にするよね、とか

反省会みたいになるw

 

 

 

 

 

緊急のことに振り回されてると

この第二領域ができなくなって

 

緊急でなかったことが緊急になってドタバタ、、、、、

または準備不足に陥って質が落ちる、、、

余計な人間関係に振り回されてストレスになる、、、

 

 

あと、「デレゲーション」

 

簡単に言うと自分以外の誰かに任せるということ

私は家事を家族にデレゲーションしています(笑)

 

 

 

 

「重要事項を優先する」っていうのが

3番目なのがスバラシイと思ってる。

 

 

第1の習慣が「主体性を発揮する」

第2の習慣が「目的をもって始める」

 

 

1日は24時間という中で

自分と、時間

自分の人生の限られた時間をどのようにつかっていくかということは

 

どう生きるかということ

 

それは

「自分で選んで決める」

「何を大切にしているか、大切にしていくかを意識する」

 

そして

自分の時間をどう使っていくか考える。

 

 

 

第3の習慣までが「私的成功」

 

周りに振り回されず自分で決めて

自分が何を大切にするか自覚して

そのために自分の人生の時間を使えるってこと

それが自立

 

 

第3の習慣はわかりやすい

そして、第1、第2ができているかどうか

自分で確認できるいい機会。

 

たいてい、「あぁ、できてない、、、」ってなるんだけどw

「自分に対して忍耐強く」!

 

 

私にとっては読書会が

第二領域的活動になってます!

 

 

 

きょうこアレができない!自分の行動パターンを振り返りたい人は

   こちらにご参加をオススメ!

<<現在募集中>>
1月13日(金)開催 柴田朋子さん講師