青空Music♪

青空Music♪

自由に思いを綴る場所。
趣味の音楽活動や飛行船の記事が多いです。最近は投稿ネタにも積極的に参加中。基本的に長文になりがちです

「遠い日の飛行船」

という小説を執筆しました。

(↓別サイトさんに飛びます)

 

【遠い日の飛行船】

https://ncode.syosetu.com/n4625iw/

 

 

作者の名前が「清松」となっていると思うのですが、これは私です😅

全く別分野での活動なので、別のペンネームを用意しました。

 

 

 

なぜ急にこんな事をしようと思ったのかというと…

 

単純に言えばタイトルに書いたとおりの事ではあるんですが(タイトル長すぎですね)

 

 

私ももう若者ではなくなってしまい、大きな環境の変化や体調の変化などもありました。

やりたい事も、どの範囲でいつまでやれるかもわからないし…

 

変な話、自分が何も出来なくなってしまう前に、当時の思いや素晴らしかった経験を形にして残しておきたいなと強く思った事がきっかけでした。

 

 

もう動画としてリアルな形になって残ってるじゃん!

と思われるかもしれないんですが、

 

その時の体験は確かに残っているとしても、そこに至るまでの時間だったり、過去の体験や思いといった所までは動画に映らないので…

 

私が考えている事を事細かに表現するとしたら、動画でもなく、漫画でもなく、アニメでもなく、文章が最適だと考えました。

 

それで、やったこともない小説なんて分野に手を出してしまいました。

 

 

厳密に言えば、10代の頃に放送作家の先生に弟子入り(?)して文章書きの勉強をしていた時期があって、その時に一度だけ小説を書いた事はありました。

なので、正確には人生で2度目になるのかな…

 

ただ、普段活動している分野ではないので、かなりの挑戦でした。

 

 

内容としては、所謂

「実話を元にしたフィクション」

というやつです。

 

主人公は26歳の女性ですが、若かった頃の私自身をモデルにしています。

性格とかは完全に同じわけではないですけど、彼女の経歴や行動、思い、身の回りで起こる出来事は全て、私自身の実体験だったりします。

多分、リア友さんなんかがこれを読んだら「これ完全にパッチじゃん」ってすぐわかりそうな構成になっています😅

 

かと言って自分自身を主人公にしたというつもりでは全くなく、私が実際に経験した事や抱いた思いなどを色濃く投影して、彼女に再現してもらっている、と言ったら良いのでしょうか…

彼女は私の分身だと思っています笑い泣き

(イラストはあえて似せないようにしましたが)

 

 

自分の思いを形に残す、という事に加えて、飛行船の魅力が少しでも伝わってくれるといいなという願いもありますニコニコ

 

飛行船に関する部分については、私の持てる範囲の知識と、実際にクルーの方との関わりの中で得たものなどで再現しているので、偽りでも想像でもなく事実を表記しています。

 

飛行船は、なかなか馴染みのない人の方が多いと思います。

好きという人はいたとしても、私ほど好きでどこへでも追いかけていくような人の方が珍しいと思うので…

そういった方や、まだ一度も見たことがないという方にも、少しでも飛行船の魅力に触れてもらう機会になれていたら…と思っています照れ

 

同時に、飛行船ファンだと言う方が読んで下さってもきっと共感して頂ける部分があるのかな、と私は思っています。

私自身は、実際に飛行船を追いかけていた時間はたったの3、4年ほどです。

世の中の飛行船ファンの方に比べたら歴も浅く、知識も豊富なわけではありません。

だからこそ、というべきか、まだまだ初心者に近い新鮮な気持ちを再現できたのではないか…と思います。

書きながら、情景を思い浮かべてワクワクしていました😅

今現在有人飛行船の存在しない日本、過去の楽しかった時間を思い出して同じようにワクワクしてもらう事が出来たら、私としては大変嬉しい事です。

 

 

 

いずれまた日本を飛ぶ日が来てくれたらいいですね。

そういう願いも込めています。

 

いつかまた、日本中の人達がワクワクできる日が来ますように。

 

 

娘が幼稚園に入園しましたガーベラ



極端な人見知りに、ちょっとした事ですぐに怒ってはギャン泣きし、一日に1000回くらい「ママ!」と言ってた(今も言ってる)甘えん坊のあの娘が、幼稚園児だなんて…

今でも信じられません😅



入園2日目から病欠しましたが…笑い泣き笑い泣き

入園式の時、ゲホゲホ咳してる子が2、3人いたので、見事にもらってしまったようです予防

まだまだ流行ってますね…




娘は幼稚園で楽しく過ごせているようです目がハート


最初のうちは朝離れる時に泣いたりしていたけど、切り替えは早いみたいですね笑い泣き


教室に入ってしまえば、お友達や先生と楽しく一日を過ごしているみたいなので、よかったです!




過去に園バス置き去りのニュースなどもあったので、送迎は私がしています。

園の先生方を信じていないわけでは全くないのですが、自分でやってもいいのなら自分でやろうかなぁと車


私自身も毎日外に出る機会になるので、楽しんでやれています。

送迎って以前の仕事でもやってたからまぁ楽しい笑




それにしても時代だなぁとビックリしたのですが、今って幼稚園の連絡事やら、請求関係やらとかも全部、アプリでやるんですね。

私には何が何やらさっぱりわからず…

旦那がいなければ何も出来ていなかったと思います😅こういうことに疎いので…


それこそ病欠の連絡なんかもアプリからやるんだもん…

自分の子供の頃じゃ考えられなかったですあせる



あとは、

園児1人1人に専用のQRコードが配布されていて、登園時と降園時にモニターにかざして入退室するとか…


すごいよなぁ……真顔




そして、娘が幼稚園に入園した事で、私自身には3年前まで当たり前だった単独の時間が出来るようになりました。


今後は育児の半分を幼稚園に手伝って頂ける、というような感覚があります😅



娘が生まれて、がむしゃらに子育ての日々を送ってきたこの3年の間に、私は知らないうちに8キロも痩せてしまっていました汗


日々の中で体重を測るなんて心の余裕もないままだったので、自分がこんなに痩せている事にも全く気づかず。

先日旦那が健康診断のために測っていて、ついでに自分も…と思ってやってみて、ビックリでしたびっくり


改めて自分の体を見てみると、鎖骨周りと、下腿と、手首がすごく細くなったような気がします。

バランス悪笑い泣き笑い泣き笑い泣き



ちなみに旦那は毎日一緒にいるからか、変化には気づいていなかったみたいです。

私の場合、体は痩せてもなぜか顔が痩せないので、普通に服着てれば気づかないようですね笑い泣き笑い泣き笑い泣き


体力は使うし、ご飯も食べられなかったり、食べても家事しながら立ち食いとかだったり😅

ほんと、びっくりするくらい、この3年間はとにかく自分のご飯を作る暇も食べる暇もなかったです。


8キロ全部とは言わなくても、もう少しは戻せたらいいなと思ってます…

体重計の数字を見た瞬間から何だか力が抜けてしまって、体が軽くなったような気がして(もちろんすごく悪い意味でです)




私の話はどうでも良いのですが…汗



以前とは別人のように活発に育ってくれた娘に、これからも幼稚園でたくさんの新しい経験をして成長してもらいたいと思っています。



園児は学生とは言わないのかもしれないけれど、ここからそういう外の世界との関わりがスタートして、高校卒業するくらいまではきっとびっちりと続くんだろうから…


私は常にサポート役として、いつでもバックについていてあげたいと思いますニコニコ




うちの子の成長を感じた瞬間

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

意外と多くいらっしゃるようだったので便乗するんですが……


お疲れ様を言いたい相手は、自分です😅


むしろ、まだそれを言うには早い気もするんですが…




この春から、娘が幼稚園児となります。



娘は小さく生まれ、他の子よりも成長が遅く、

これまで定期健診に加えて別の視点からも

小児科医や保健師さん等にお世話になっている状況でした。



人見知り・場所見知りは信じられないくらい激しく…

自宅以外では常にギャン泣きしていて

本当に何もできないような状態。



コロナ禍で生まれ育った事もあり、

他者との関わりもほぼない中で2歳くらいまでを過ごしたような形です。



そんな娘も、町の保健センターが開催する

同じような子達の集まりに参加するようになり、

そのおかげで今では別人のように活発になりました。

集まりを紹介してくれた保健師さんと、

困ったちゃんな娘と最後まで熱心に対応してくれた担当の先生には心から感謝しています。




家では、今でも毎日のようにママ、ママ!と

たいした用事もないのに何度も寄って来たり、

私が何をしていようとお構いなしに「あそぼー!」と誘いに来たり、

ちょっと待ってと言うとブチギレorギャン泣きしたり…

1人で遊んでいるフリをして常に私の事を監視していたり…👀

パパにやってもらって、と言っても「ママやって!!!!」とブチ切れ……怒り

(旦那も、娘がママと言っている限りは協力してくれません)



こんな感じで最近は、

甘えん坊に拍車が掛かっている状態ではあるんですが…


春から幼稚園に通う事は楽しみにしているようでニコニコ




私の完全なる個人的視点から言えば、

この春からは幼稚園に行っている少しの時間だけでも解放されるという事で、

ちょっとだけホッとしている所ではあります。



そう思う事が良いのか悪いのか

新米母の私にはよくわからないのですが、


私のような、単独行動が好きで自由で適当ズボラな性格の女が、

1人の人間を幼稚園に通うまで育てる事が出来たのは奇跡だと自分でも思っているのが事実。



勿論それは私1人の力ではなく、

様々な人達の協力あっての事ではありますが、


子育て専業主婦という立場で、

まるで24時間勤務のコンビニ店員のような日々をこれまで3年間毎日送って来た事を考えると、やっぱり奇跡としか思えないんですよね😅

大袈裟だとは思うんですが。



まだまだ序盤でしかない事は百も承知で、

これからもっと色々と大変な事もあると思います。



ただ、とりあえず

「ひとまずここまで、お疲れ様でした」

と、自分に一言言ってあげても悪くはないのかな、と思っていますニコニコ




娘の入園まで、

あと3週間弱くらいでしょうか。

準備の日々が続きますニヤリ



おつかれさまと言いたい人

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

これまで通ってきたどの学校も、

いたってごく普通の卒業式ではあったんですが…

 

印象に残っているのは、一度社会人を経験してから通った専門学校。

 

 

そこの学校は1年生も全員、

先輩の卒業式に参列しなくてはならず(どこもそうなんでしょうか??)

 

私は1年生の時、なぜか在校生代表として送辞を読む事になりました。

もちろん立候補なんかじゃなくて学校側からの指示。

当時すでにいい歳のおばさんだったのに汗

 

自分よりも年下の先輩達に向けて、偉そうに送辞を読む…

果たして卒業生は嬉しいのか?先生達はそれで良かったんですか??

…と、今思い返しても、あれはどうだったんだろうと疑問に思いますが真顔

 

 

そして登壇者はクラスメイトから離れて座るので、私は一人ぼっちでした。

私の隣に座っていた、答辞を読む卒業生の男子生徒さん(もちろん私より若い)が話しかけてくれて、まぁちょっとは救われたんですけど…😅

 

 

 

そしてその翌年の、自分の卒業式。

(私の通っていた学科は2年制です)

 

その時私は、これもまたなぜかわからないのですが、

うんたらかんたらなんちゃらかんちゃら賞という長ったらしい名前の何かしらの賞を頂ける事となり(長すぎて名前を全く覚えていません笑い泣き笑い泣き

校長先生から賞状を受け取る為に、その年もまたステージに上がる事となりました。

 

 

当然、登壇者なのでクラスメイトから離れて座らなければいけません。

また一人ぼっちです。

しかも自分の卒業式なのに笑い泣き

 

クラスメイトと一緒に最後の時間を共有する事、

それまでずっと練習してきた校歌を一緒に歌う事すらも出来ず…😅

 

 

こういう節目のセレモニー系の場面にはそもそもとても弱い方なんですが、

見知らぬおじさん達に囲まれて1人緊張気味に座っていたので

涙のカケラもありませんでした笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

そんな感じだったので、

その専門学校での卒業式は、1年の時も2年の時も

私は全て一人ぼっちで過ごす事になってしまいましたえーんえーん

 

 

 

今の私だったら、

送辞もなんちゃらかんちゃら賞も間違いなく辞退していたと思います。

 

というのは、別にやりたくないとかじゃなくて、

私みたいな当時既に大人組だった生徒ではなく、

未来への希望溢れる若い子達に経験してもらうべきポジションだったと思うから。

そういう考えをお話して、丁重に辞退させて頂くべきでした。

 

当時の私は、歳だけは食っていながらも

そういう事まで考えられるような大人ではありませんでした。

 

 

先生達にだってそれなりの考えがあったから、

それぞれの役割を私と言う人物に当てたのだと思うので…

それ自体はもちろん大変ありがたい事だったんですが。

 

でも、今思えば、あれらは私ではないよなぁと😅

 

既に社会人経験を積んだ大人よりも、

高校を卒業して入学してきた当時10代の子達にやってもらうべき事だったと…

もしかすると些細な事なのかもしれないけれど、

貴重な機会を奪ってしまったと思います。

 

 

何の不満もなく精一杯勉強させて頂き、

楽しい思い出をたくさんもらった最高の2年間ではあったんですが、

そんな中でこれだけは、私としてはちょっと後悔している部分だったりします。

 

 

 

 

世間は今まさに卒業シーズン真っただ中でしょうか。

 

公立高校なんかは3/1だった所が多いのかな。

来週、再来週あたりがさらにラッシュなのかもしれませんね。

 

今年卒業される学生さん達、最後まで楽しい思い出をたくさん作れますようにニコニコ

 

 

 

 

先日公開した私の所属ユニット「Sky Blue」の卒業ソングを2つ、貼っておきます。

ついでに聴いていって頂ければ幸いです照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の思い出

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

先日、とある高校の卒業式の様子がテレビで流れていましたが…


今の時代は、卒業生さんがコスプレをしたりとかするんですねびっくり

あれにはビックリでした!

今ではそれが普通なのかもしれませんが…

おばさんにはカルチャーショックすぎです笑い泣き



おばさん(私)が学生だった頃は、卒業式の服装はもちろん制服でした。

私は中高ともセーラー服。

中学のは至って普通のやつでしたが、高校のセーラー服は生地もラインもタイも全部真っ黒だったのでなんだかカラスみたいでした🐦‍⬛

その昔は女学校だったらしく、歴史が古いので、何かしらの伝統的な意味があるのでしょうけれど…


専門学校では袴とかスーツとかでした。

専門学校には2か所通っているので…

10代の頃通った専門学校では、卒業式は袴、卒業記念パーティーではなんだかギンギラのスーツを着た記憶があります笑い泣き笑い泣き笑い泣き




そして、まさにひと月後の話なんですが、娘の入園式があるんですよね。



仕事で着ていたスーツくらいしか今は持っていないので、そう言う場で使える新たな服の購入を検討している所です。


男性だとスーツでいいけど、女性って選択肢がいくつかあるんですよね。

私はファッションにあまり興味がない方で、オシャレも普段全くと言っていい程しないので、こう言う時どんな服を買えば良いのかわからないんですよねあせる


実は先日服の下見(?)に行ってきたのですが、今の所は無難にジャケットとスマートな感じのパンツの購入を考えている所です。


基本的にスカートは履かない人です。

履くのは、結婚式と葬儀の時くらい。

素足じゃないにしても、足を出すのってどうしても落ち着かなくてあせる

以前やっていた仕事で短パンを履かなければならない場面がありましたが、それもあまり好きじゃなかったくらい😅



これからは自分のではなく、娘のセレモニー行事にに保護者として参列する立場となるので、これまでにはない新感覚という感じですね。

他の父母の方のファッションも参考にさせて頂きながら、勉強していけたらと思っています汗




ついでに、先日公開したばかりの卒業ソングをちゃっかり貼り付けておきます笑い泣き






卒業・入学式に選ぶ服

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する