こんにちは、高橋です。
本日、成人式で世間は盛り上がっていましたね。
新成人の皆様、これからが楽しみで仕方がありませんね。
おめでとうございます。
突然ですが、皆さんは字に慣れていますか?
正確に言うと、『活字』と多く触れあっていますか?
なぜこんな違和感のあることを言うかといいますと、メンタルと『活字』は多く関係してくるからです。
ネットなどのパソコン上の『活字』は読むというより流す、感覚はありませんか?
流しているだけの現代、漢字は分かっているようで書けない方が多いと思います。
携帯電話が当たり前になり、メール文章の変換でさえ『あれ?どれやったっけ?』と思うことも多いとおもいます。
そう思っているのでしたら、学習や試験のときに必要のない不安要素が残ってしまいます。
記述にしても、選択問題でも似た漢字や単語で仕掛けられる場合も多いにあります。
それを克服し、かつ+α(これがすごく大切です)の結果を残せる方法があります。
新聞を読む、これだけです。
ネットニュースなどで済ますのが情報としては一番早いし、読むこちらも早く済みます。
しかし、ネットニュースでは得られない大きなものがあります。
読解力です。
新聞は不思議な段取りと構成で成り立っております。それを両手を使い、読んでいくわけです。
日の記事によっては国会での審議中の法案(おおよそ試験前半年間の改正や話題などは出ません)に自然と目がいき、疑問に思うことでしょう。
また新聞上の『活字』を見ることで、
『これはどういうことだろう?』
とネットニュースで流しているだけでは考えもしないことを、ふと考えれるようになります。
文章とは行間でものを言うため、著者の伝えたいことがカンタンに伝わります。
さらにはある記事を見て、試験分野の記事・参考書で見たことのある単語が突然出てきます。
私がフリーターで鬼のように学習している時、毎日新聞(毎日新聞ややこしい 笑)を読んで読解力を養っていました。
ちなみにですが、調べものはTHE公共施設・図書館に足を運んでいました。
レトロすぎますが、すべて活字と触れ合うためです。
遠回りのようなやり方だと思われがちですが、このやり方で去年の宅建試験に合格した皆が確かな基盤を固めています。
一度試されてはいかがでしょうか。
本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
こんばんは、高橋です。
今日は起業家が集まるセミナーに参加してきました。
熱気がすごく、勢いしかありませんでした。
今後の日本はこのような人達が支えていくのだな、と胸が熱くなった反面震えました。
前回にお伝えさせて頂きました、ノートの活用法の続きになります。
『書く』という作業は何よりも大事です。当然ですね。
その書き方によれば何ヶ月もの時間をロスしてしまいます。
同じ問題と答えを同じようにノートに写すことはお勧めできません。
すきま時間を使い、一問数秒で見直せば済むことですので。
私が繰り返したその書き方です。
問題を解いて、その問題文にある気になるフレーズ・漢字をノートに何度かなぐり書をします。
特に漢字を多めにです。
間違えた問題でも正解した問題でも、気になる漢字があれば、書き残してみて下さい。
そのときに最も大事なことがあります。
声に出しながら書くことです。
以前に五感の話をさせて頂きましたが、もしよろしければ過去の記事をご覧下さい。
幼い頃、例えば小学生の頃を思い出して下さい。
成績の優秀な子は、特に勉強をしているってイメージはなかったと思います。
その子達は友達に教えていませんでしたか?
五感フル活用です。
それがご自身一人だけでも、可能なのです。
その少しの作業が今年の合格への架け橋になります。
間違いないです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
今日は起業家が集まるセミナーに参加してきました。
熱気がすごく、勢いしかありませんでした。
今後の日本はこのような人達が支えていくのだな、と胸が熱くなった反面震えました。
前回にお伝えさせて頂きました、ノートの活用法の続きになります。
『書く』という作業は何よりも大事です。当然ですね。
その書き方によれば何ヶ月もの時間をロスしてしまいます。
同じ問題と答えを同じようにノートに写すことはお勧めできません。
すきま時間を使い、一問数秒で見直せば済むことですので。
私が繰り返したその書き方です。
問題を解いて、その問題文にある気になるフレーズ・漢字をノートに何度かなぐり書をします。
特に漢字を多めにです。
間違えた問題でも正解した問題でも、気になる漢字があれば、書き残してみて下さい。
そのときに最も大事なことがあります。
声に出しながら書くことです。
以前に五感の話をさせて頂きましたが、もしよろしければ過去の記事をご覧下さい。
幼い頃、例えば小学生の頃を思い出して下さい。
成績の優秀な子は、特に勉強をしているってイメージはなかったと思います。
その子達は友達に教えていませんでしたか?
五感フル活用です。
それがご自身一人だけでも、可能なのです。
その少しの作業が今年の合格への架け橋になります。
間違いないです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
こんばんは、高橋です。
今さらですが、特保コーラを飲んでみました。
さすがにこれは売れますね。
本製品+○○、これに消費者が飛びつきます。
本日は効率のいいノートの使い方をお伝えさせていただきます。
皆さんは資格取得のための勉強をする時、ノートを使うと思います。
その使い方ですが、どのようにノートを活用していますか?
これが大幅なタイムロスになり得ますので、ご注意下さい。
私自身のあれこれ試した結果ですが・・・
問題文と回答をノートに落とすことは、リターンが少なすぎます。
ノートに落としたとして、頭に入りますか?
私自身、『入った!』
と思ったことは一度もありません。
むしろ、『なんのための作業なのかな。』
と思うことの方が次第に増えていきました。
同じ問題を同じようにノートに写して、色ペンなどで残しても時間しか掛かりません。
『書く』という作業は、何よりも大事です。
ノートに書く、最短で済む書き方を次回お伝えさせていただきます。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
今さらですが、特保コーラを飲んでみました。
さすがにこれは売れますね。
本製品+○○、これに消費者が飛びつきます。
本日は効率のいいノートの使い方をお伝えさせていただきます。
皆さんは資格取得のための勉強をする時、ノートを使うと思います。
その使い方ですが、どのようにノートを活用していますか?
これが大幅なタイムロスになり得ますので、ご注意下さい。
私自身のあれこれ試した結果ですが・・・
問題文と回答をノートに落とすことは、リターンが少なすぎます。
ノートに落としたとして、頭に入りますか?
私自身、『入った!』
と思ったことは一度もありません。
むしろ、『なんのための作業なのかな。』
と思うことの方が次第に増えていきました。
同じ問題を同じようにノートに写して、色ペンなどで残しても時間しか掛かりません。
『書く』という作業は、何よりも大事です。
ノートに書く、最短で済む書き方を次回お伝えさせていただきます。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
こんにちは、高橋です。
明日から温度が下がるということで、冷え性の私には恐ろしいばかりです。
皆さんも薄着にはお気を付けください。
本日は、短期記憶と長期記憶のお話をしたいと思います。
当時のフリーター時代、時間がありませんでした。
生活のため、当然ですよね。
同居していた人もいましたので、気を遣ったりなんなりで、なんでか時間がありませんでした。
まとまって取れる時間は、週に2回。
それが多いに役に立つことが後々に分かりました。
まとまった時間が取れないため、
全てのすきま時間を鬼のように活用しました。
例えば、
・通勤の移動
ネタですが、参考書を読みながら道頓堀を平気な顔して歩いていました。
アメリカ日本の4分の1の私は、たぶん周りから地球の歩き方的なのを読んでるんやなーと思われていたと思います 笑
・バイトの休憩中
13分が2回。
休憩室の隅っこでもくもくと。
・電車の中
・飲み始めて、生2杯まで
・人と待ち合わせ前の数分
・etc
目的があれば、他のことはなにも気にならなくなります。
結果、長期記憶にインプットされていきました。
まとまって取れる時間は、新しいことを学ぶために使いました。
理解力と読解力を使う分野・問題です。
そこで学んだ事を、すきま時間で鬼のリピートです。
不思議ですよね。
完全に理解できていないことでも、鬼のリピートによって知らないうちに理解できていることもあります。
長期記憶は忘れません。
当然だと思われますが、短期記憶とは次元が違います。
忘れないのですから。
試験中、ど忘れする恐怖を皆さんは知っていると思います。
自信を疑ったり、タイムロス。
メンタルを上げるには、長期記憶に尽きます。
繰り返す。
また繰り返す。
これを一問数秒で繰り返せば、
膨大な問題をこなせます。
長々となりました。
長期記憶・短期記憶・時間の使い方のお話させていただきました。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
明日から温度が下がるということで、冷え性の私には恐ろしいばかりです。
皆さんも薄着にはお気を付けください。
本日は、短期記憶と長期記憶のお話をしたいと思います。
当時のフリーター時代、時間がありませんでした。
生活のため、当然ですよね。
同居していた人もいましたので、気を遣ったりなんなりで、なんでか時間がありませんでした。
まとまって取れる時間は、週に2回。
それが多いに役に立つことが後々に分かりました。
まとまった時間が取れないため、
全てのすきま時間を鬼のように活用しました。
例えば、
・通勤の移動
ネタですが、参考書を読みながら道頓堀を平気な顔して歩いていました。
アメリカ日本の4分の1の私は、たぶん周りから地球の歩き方的なのを読んでるんやなーと思われていたと思います 笑
・バイトの休憩中
13分が2回。
休憩室の隅っこでもくもくと。
・電車の中
・飲み始めて、生2杯まで
・人と待ち合わせ前の数分
・etc
目的があれば、他のことはなにも気にならなくなります。
結果、長期記憶にインプットされていきました。
まとまって取れる時間は、新しいことを学ぶために使いました。
理解力と読解力を使う分野・問題です。
そこで学んだ事を、すきま時間で鬼のリピートです。
不思議ですよね。
完全に理解できていないことでも、鬼のリピートによって知らないうちに理解できていることもあります。
長期記憶は忘れません。
当然だと思われますが、短期記憶とは次元が違います。
忘れないのですから。
試験中、ど忘れする恐怖を皆さんは知っていると思います。
自信を疑ったり、タイムロス。
メンタルを上げるには、長期記憶に尽きます。
繰り返す。
また繰り返す。
これを一問数秒で繰り返せば、
膨大な問題をこなせます。
長々となりました。
長期記憶・短期記憶・時間の使い方のお話させていただきました。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
こんにちは。高橋です。
MacBook Airを使ってみて感動しているところです。
以前にお話をさせて頂きました、
『実際、なにかを食べながら勉強するって頭に入っているのか?』
この延長のお話をさせて頂きます。
私が勉強していた時に気が付いたことです。
物を食べながらの学習は頭に入らないのですが、食後はどうか?
とふと考えたことがありました。
その疑問を片隅に置きながら学習してみたら、意外なことが分かりました。
物が胃に入りますと、胃が消化しよう消化しよう!!とすごい勢いで体内のエネルギーを使い分泌することになります。
そのエネルギーの消費量はハンパではありません。
例えばダイエットするとき、一般的にウォーキングを勧められます。その習慣をつけて、こなしますね。
それ以前に外からの消費(運動)よりも、体内からの基礎代謝を上げた方が何十倍もの効果があります。
その基礎代謝の中に胃の分泌が含まれるわけです。
胃の分泌が始まると、頭の思考力は恐ろしく低下します。
『あれれ?なんか活字が入ってこないぞ?なんか頭がボーッとしてるし・・・』
このような経験はございませんか?
胃(体内で)が鬼のように活動していますので、体はそれだけで必死です。
その必死な時間はどれくらいでしょうか?皆さんも試してみて下さい。
約1時間です。
これを私が意識してみた結果、
『その時間は学んでも思考力は低下してるから、他のことをしよう。』
ときれいに割り切れるようになりました。
その1時間の間にシャワーしたり洗濯・部屋の片付け。
ここで割り切ることができれば、
勉強の効率は恐ろしく上がります。
皆さんが効率よく学べるように、ぜひ一度試してみて下さい。
ありがとうございました。
MacBook Airを使ってみて感動しているところです。
以前にお話をさせて頂きました、
『実際、なにかを食べながら勉強するって頭に入っているのか?』
この延長のお話をさせて頂きます。
私が勉強していた時に気が付いたことです。
物を食べながらの学習は頭に入らないのですが、食後はどうか?
とふと考えたことがありました。
その疑問を片隅に置きながら学習してみたら、意外なことが分かりました。
物が胃に入りますと、胃が消化しよう消化しよう!!とすごい勢いで体内のエネルギーを使い分泌することになります。
そのエネルギーの消費量はハンパではありません。
例えばダイエットするとき、一般的にウォーキングを勧められます。その習慣をつけて、こなしますね。
それ以前に外からの消費(運動)よりも、体内からの基礎代謝を上げた方が何十倍もの効果があります。
その基礎代謝の中に胃の分泌が含まれるわけです。
胃の分泌が始まると、頭の思考力は恐ろしく低下します。
『あれれ?なんか活字が入ってこないぞ?なんか頭がボーッとしてるし・・・』
このような経験はございませんか?
胃(体内で)が鬼のように活動していますので、体はそれだけで必死です。
その必死な時間はどれくらいでしょうか?皆さんも試してみて下さい。
約1時間です。
これを私が意識してみた結果、
『その時間は学んでも思考力は低下してるから、他のことをしよう。』
ときれいに割り切れるようになりました。
その1時間の間にシャワーしたり洗濯・部屋の片付け。
ここで割り切ることができれば、
勉強の効率は恐ろしく上がります。
皆さんが効率よく学べるように、ぜひ一度試してみて下さい。
ありがとうございました。