かんたんに長期記憶にインプットするやり方 | 国家資格!スーパーフリーターが余裕で合格できた勉強法!最短独学資格取得要領!!

国家資格!スーパーフリーターが余裕で合格できた勉強法!最短独学資格取得要領!!

資格試験の勉強法、間違っていませんか?
なにがぶっち切りの要領で学べるか、はっきり分かっている方は少ないです。
活字とはほど遠い環境のスーパーフリーターが、気持ちよく行政書士・宅建・FP技能士に合格した勉強法です。

こんにちは、高橋です。
明日から温度が下がるということで、冷え性の私には恐ろしいばかりです。
皆さんも薄着にはお気を付けください。



本日は、短期記憶と長期記憶のお話をしたいと思います。


当時のフリーター時代、時間がありませんでした。
生活のため、当然ですよね。
同居していた人もいましたので、気を遣ったりなんなりで、なんでか時間がありませんでした。


まとまって取れる時間は、週に2回。
それが多いに役に立つことが後々に分かりました。

まとまった時間が取れないため、
全てのすきま時間を鬼のように活用しました。

例えば、
・通勤の移動
ネタですが、参考書を読みながら道頓堀を平気な顔して歩いていました。
アメリカ日本の4分の1の私は、たぶん周りから地球の歩き方的なのを読んでるんやなーと思われていたと思います 笑

・バイトの休憩中
13分が2回。
休憩室の隅っこでもくもくと。

・電車の中
・飲み始めて、生2杯まで
・人と待ち合わせ前の数分
・etc

目的があれば、他のことはなにも気にならなくなります。


結果、長期記憶にインプットされていきました。


まとまって取れる時間は、新しいことを学ぶために使いました。
理解力と読解力を使う分野・問題です。

そこで学んだ事を、すきま時間で鬼のリピートです。


不思議ですよね。
完全に理解できていないことでも、鬼のリピートによって知らないうちに理解できていることもあります。


長期記憶は忘れません。
当然だと思われますが、短期記憶とは次元が違います。
忘れないのですから
試験中、ど忘れする恐怖を皆さんは知っていると思います。
自信を疑ったり、タイムロス。

メンタルを上げるには、長期記憶に尽きます。

繰り返す。
また繰り返す。

これを一問数秒で繰り返せば、
膨大な問題をこなせます。


長々となりました。
長期記憶・短期記憶・時間の使い方のお話させていただきました。


最後までお読みいただき、
ありがとうございました。