今日のお弁当 ~ Thunderstormのレインブーツ
お気に入りの長ぐつで歩けば、憂鬱な雨の日の外出も楽しい気分に。
伊勢丹新宿店でみかけたThunderstorm(サンダーストーム)のレインブーツが
素敵だなと調べてみたら、梅宮アンナさんプロデュースのレインブーツブランドでした。

レースアップと白いラインがポイント。ネイビーカラーで爽やかに。
欲しい・・・。

グログランのリボンが大人かわいいタイプ。
欲しい・・・。

薄くて軽い持ち運べるタイプは、ビビッドなピンクをチョイスして。
欲しい・・・。
この3つのブーツがあれば、毎日雨でも良いかもと思えてきてしまいます。
とりあえず合わせやすい1番目かな?やっぱり大人な2番目?
それとも軽くて楽な3番目?あー迷っちゃう・・・。
なんて、レインブーツ選びを楽しんでいるところです。
ちなみに、
私が長ぐつをはいて出かけると、なぜか雨がやむんです。
【 今日のお弁当 】

・いんげんとチーズのささみロール焼き
・玉子焼き(ひじき)
・ダブルチーズinしたらば
・いんげんの煮もの
・たくあん
【 Pポイント 】
ささみロールには、黒ゴマも入っています。
切っただけでは寂しいしたらばには、三つ葉を巻いて。
応援のクリックお願いします♪

もうひとつの“les enfants du paradis”ほぼ毎日更新中
Tumblr 【 les enfants du paradis 】
今日のお弁当 ~ 長寿梅にミント

5月の終わりに、小さな長寿梅の盆栽に花が咲きました。
ふくらんだ蕾が開くところまでは何度かありましたが、
きれいに咲いたのは初めてでした。

そして足元にはミントの芽が。
そばに置いてあるミントから種がこぼれたようで、
思いがけない寄せ植えになりました。

花は終わってしまいましたが、ミントは大きくなってきています。
それから、最近ベランダに気味の悪い虫が増えました。
細長いまだらオレンジのお腹をしていて、大きなものは2㎝ぐらいあります。
葉を食い荒らすわけではないのでほっておいたら、

てんとう虫みたいになってきました。
前に住み着いたてんとう虫が卵を産んだようです。
てんとう虫は、アブラムシを食べてくれる良い虫。
ベランダが、てんとう虫牧場になるのが楽しみです。
※幼虫は、ほんとうに見た目が恐いので写真割愛。
【 今日のお弁当 】

・鶏の唐揚げ
・玉子焼きサンド(きゅうり)
・ひじきの煮たの
・たくあん
・ブロッコリー、スナップえんどう
【 Pポイント 】
半袖の季節になると、揚げ物が大変ですね。
はねた油が、腕に飛んできて熱いです。
今朝は、まぶたにも飛んできました。
とりあえず、かっぽう着など欲しくなりました。
応援のクリックお願いします!

もうひとつの“les enfants du paradis”ほぼ毎日更新中
Tumblr 【 les enfants du paradis 】
一週間のお弁当
今週のお弁当です。
5日分まとめてどうぞ。
★をクリックするとその日の記事へ行けます。

6月11日(月) ★

6月12日(火) ★

6月13日(水) ★

6月 14日(木) ★

6月15日(金) ★
昨夜、大好きな爆音系JAZZバンドSOIL&"PIMP"SESSIONSの野音ライブへ行って来ました。
第1部は、ゲストホーン7名参加(※)のビッグバンドスタイル。
第2部は、サプライズゲストで椎名林檎が2曲参加。
サプライズゲストは文字通りの驚きで、一足早い夏祭りのような雰囲気を楽しみました。
おかげで今日は「ロボットみたいな動きだよ」と夫に言われる始末です。
※SOIL&"PIMP"BIG BAND(Additional Musicians)
川崎太一朗(EGO-WRAPPIN' AND THE GOSSIP OF JAXX)/後関好宏(在日ファンク、WUJA BIN BIN)
武嶋 聡 (EGO-WRAPPIN’AND THE GOSSIP OF JAXX) /廣瀬貴雄(JAZZ COLLECTIVE)
向井志門(オーサカ=モノレール、The Swingin' Devils)/類家心平 (DCPRG、菊地成孔DUB SEXTET、WUJA BIN BIN)
高橋保行(渋さ知らズオーケストラ)
よろしければクリックお願いします。

もうひとつの“les enfants du paradis”ほぼ毎日更新中
Tumblr 【 les enfants du paradis 】
お気に入りの台所道具 ~ コーヒー編

お気に入りのコーヒーの道具は、ドイツのLEINBROCK’S(ラインブロック)のミルです。
初めて出会ったのは8年ぐらい前、原宿の雑貨店でした。
商品として並べられていたのではなく、レジの後ろに置いてありました。
このミルから目が離せなくなり、店員さんにたずねると、
「これは取り置きのものです。買い付けに行っても必ず入るものではないし、
既に予約のお客様も多いので・・・」そんなような返事をもらいました。
それからしばらく、神戸で雑貨店めぐりをしていた時に、最後に行った店でこのミルを見つけました。
そして、それは良い教訓になりました。

上から見ると、ブルーのラインが効いています。
50~60年代頃のものかと思います。

正面は、水しぶきのあたる所に置いているので、塗装がはげてしまいましたが、
後ろは、きれいなトースト色です。

ドームを開いて豆を入れます。
古いものですが、切れ味は全く問題ありません。
状態の良いものだったのでしょう。

もうひとつは、ザッセンハウスのサンティアゴ。
脇にはさんで挽くニーミルです。
やはりミルの王様ザッセンを使ってみたくて、一時倒産したザッセンが復活したのを喜んで、
この白木のサンティアゴを購入しました。
横幅7㎝ほどと、とてもコンパクト。
しかしこれが不安定で挽きにくい。

奥行きは13㎝たっぷりあります。
このカラーは日本未入荷だそうですが、今ではなくなってしまった日本の雑貨店で購入しました。

豆を入れるスペースも、3.5×4㎝と小さめです。
ラインブロックにすっかり満足して、ザッセンはすっかりオブジェとなってしまいました。

ふたつ並んで。
ちなみにドリッパーはコーノ式を愛用しています。
あれこれ試して、私にはコーノ式が良く合いました。
ドリッパー探しにも紆余曲折話がありますので、いつかまた。

もうひとつの“les enfants du paradis”ほぼ毎日更新中
Tumblr 【 les enfants du paradis 】
今日のお弁当 ~ 私のお気に入りの台所道具

お気に入りの台所道具を考えてみました。
いくつかありますが、最初に思いつくのはこの夫婦茶碗。
陶芸家の友人に、希望の色、大きさ、形を、お願いして作ってもらったもの。

ご飯茶碗に必ずついている足をなくしてもらいました。
洗った後、水が溜まるのが嫌だったから。
でも足がないと、熱くて底が持てないことがわかりました。
ちゃんと考えられているんですね。
なんとか割れずに6年間愛用している大切な道具です。
【 今日のお弁当 】

・鮭の塩焼き
・目玉焼きサンド(ズッキーニ)
・なすの揚げびたし
・コールスローサラダ
・絹さや、プチトマト
【 Pポイント 】
子どもの頃、母がお弁当を詰めながら、
「3は、三切れで身を切るから駄目でしょう。4は、もちろんいけないでしょう。
一体いくつ入れたらいいかわからない。」
そんなことを良く言っていました。
応援のクリックありがとうございます!

もうひとつの“les enfants du paradis”ほぼ毎日更新中
Tumblr 【 les enfants du paradis 】