いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

記事に「いいね!」と

ブログにフォローいただけると

情報発信の励みになります。

よろしくお願いします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能なので、

まずはお気軽にご連絡くださいね。

 

友だち追加

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

運動するにも避けるべき

時期がある、ということを

お伝えしました。

 

 

避けていただきたい種類の

運動もありまして・・・

 

 

それは・・・

 

 

ジョギング走る人

 

 

 

食事をした後消化にどれくらいの

時間がかかるかご存じでしょうか?

 

 

 

胃の中で3~5時間

小腸の中で5~8時間

 

 

と言われています。

 

 

当然食べたものでも変わり、

 

野菜などでは2時間ほど

お肉だと12時間以上

 

かかります。

 

 

この消化のタイミングで

ジョギングすると、

内臓が上下左右に

揺れ動かされます。

 

 

 

そのため消化・吸収に

支障がでて内臓に負担が

かかり、自律神経の

乱れにまでつながります。

 

 

 

ジョギングせずとも

30分以上歩けばそれなりの運動量に

なります。

 

 

 

運動はけっして悪いことではないです。

ただ、身体にどういう影響を与えるか、

を認識してアフターケアをしっかり

行いましょう上差し

 

 

 

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能です。

まずはお気軽にご連絡ください。

 

友だち追加

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

記事に「いいね!」と

ブログにフォローいただけると

情報発信の励みになります。

よろしくお願いします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能なので、

まずはお気軽にご連絡くださいね。

 

友だち追加

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

うちでよくあるクライアントの勘違いとして

 

運動をしていれば健康筋肉

 

というのがあります。

 

 

そんな認識ありませんか?

 

 

 

 

妊活には身体の健康が重要ですが、

運動ってしても大丈夫な時と

したらダメな時があります。

 

 

もちろん妊活に限ったことでは

ないですよ。

 

 

 

身体のもっている回復力には

限りがあります。

 

 

 

もちろん個人差もありますし、

同じ人でも食生活や生活習慣で

大きく変わります。

 

 

 

たとえばその人のもつ活力100%の

うち、運動をしない日常生活において

必要な力が40%としたら、回復力に

使えるのは60%。

 

 

 

 

こんなイメージです。

 

薄い青が日常生活で使われる活力。

 

濃い青のところが回復力にまわせる

割合ですね。

 

 

 

ここで、健康によいということで

運動をして活力をつかってしまうと

 

 

 

こんな風に回復に使えるのが

20%になったりします。

 

 

 

分かります?

 

 

 

身体の回復に必要な活力が20%以下なら

大丈夫。

 

 

しかし40%を回復に回す必要がある

身体の場合、回復できず弱るのみ

なりますゲロー

 

 

 

で、不妊にお悩みの場合お身体の余裕が

ほぼないことが多いので、運動するのは

ある程度身体が持ち上がってきてから。

 

 

 

なんですが「運動が身体によい」と

思い込んでいると、やっちゃいけない

運動をしてしまい、身体が回復しない

ということが起こります。

 

 

 

運動って30分歩く、とかで十分なんですが

それ以上がんばっちゃうと自分で自分を

壊してしまう。

 

そしてその状態に気付かない滝汗

 

 

 

 

運動して血の流れをよくして、

というのは分かります。

 

 

ただ、

 

 

汗の処理はすぐにできてますか?

運動後身体を触ったら冷たくないですか?

頭皮はしめってませんか?

 

 

 

血流を効率よく上げるには

お風呂でしっかり温めること。

 

 

 

 

なんども言ってますが、

 

長風呂はダメ。

シャワーだけはもっとダメ。

半身浴NG。

 

 

温度は42℃、夏場でも41℃。

5分浸かって、身体洗って

3分くらい浸かる。

 

 

この方が運動するより

血流はよくなります。

 

 

 

身体を休めるのが最優先キラキラ

 

 

 

こんな時期もあるってことを

覚えておいてくださいね。

 

 

 

少し回復したと思って運動をしてしまうと

また悪くなったりするので、うちでは

都度カウンセリングしながらベストな

時期をお伝えしています。

 

 

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能です。

まずはお気軽にご連絡ください。

 

友だち追加

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能なので、

まずはお気軽にご連絡くださいね。

 

友だち追加

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

摂ったらあかん添加物

 

今回はよく使われる着色料から

 

 

青1

青2

 

 

そのまんま、青色に着色するために

使われる着色料です。

 

 

使用用途は

 

清涼飲料水

和菓子

焼き菓子

冷菓

 

など。

 

 

 

 

これから暑くなる季節、

アイスキャンディーなんかにも

使われています。

 

 

見た目から冷っとしていて

暑い日なんか美味しいんです

けどねデレデレ

 

 

 

危険性)

こちらは口から摂取したと

いうわけではないんですが、

青1をラットに注射したところ

癌が発生した。

 

同じく青2では繊維肉腫ができて

転移したものもあった。注射に

よるものだが、半分近くに癌が

発生。

 

 

 

 

これらはあくまで注射した結果、という

ことで、経口摂取ではないのではっきりとは

しないのですが、やはり疑わしいものは

身体に入れるべきではないと思います。

 

 

 

暑くなってくると、見た目から

涼しさを感じられる青が好まれますが

避けた方がよいですね。

 

 

 

着色料はまだ赤と黄にも種類があるので、

こちらはまた後日あげます。

 

 

 

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能です。

まずはお気軽にご連絡ください。

 

友だち追加

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能なので、

まずはお気軽にご連絡くださいね。

 

友だち追加

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

前回油について簡単に

お伝えしましたが、

その流れでもうひとつ。

 

 

前回カウンセリング時に

「健康のために」ということで

 

油を控えている滝汗

 

と聞くといいましたが、もうひとつ

よく聞くのが

 

「ビタミンを摂ってます」

 

ということ。

 

 

 

 

ビタミンを摂るのは素晴らしいですキラキラ

 

 

 

最近では土壌がやせ細り

野菜などに含まれる栄養素、

もちろんビタミンも昔に

比べて減っているので

サプリなどで補充するのは

とっても有効です。

 

 

 

ただ、ビタミンには

 

水溶性 と 脂溶性

 

があるのは意外と知らない人が

多いです。

 

 

 

 

で、水溶性のビタミン

 

ビタミンB群

(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)

 

ビタミンC

 

はまだ大丈夫なんですが、

問題は脂溶性。

 

 

 

 

その名のとおり脂にとけるんですが、

そこで油を控えていると・・・、

 

吸収されづらい真顔

 

んですよね。

 

 

 

ちなみに脂溶性のビタミンは

 

ビタミンA・・粘膜保護

ビタミンD・・カルシウムの吸収

ビタミンE・・生体膜の機能向上、赤血球の溶解をとめる、生殖の適正化

ビタミンK・・血が固まるのを助ける(けがの治り)

 

などがあります。

 

 

 

油を控えているとこれらのビタミンが

吸収されづらくなるんですが、

脂溶性ビタミンの機能をみて

不足したら何が起こるかわかります?

 

 

上記の効能を逆に考えると

 

 

・・・

 

 

 

老化

 

 

に感じませんか?

 

 

 

年齢を重ねたときにおこる

症状って、油不足でおこる

状態によく似ています・・・。

 

 

 

歳をとっても元気な人って

お肉ステーキをよく食べてるイメージ

ないですか?

 

 

 

けっして無関係ではないと思います。

 

 

 

老化している身体で妊活って

なかなか矛盾してますよねウインク

 

 

せっかくサプリ飲んでるのに

吸収されにくいってもったいない。

 

 

ビタミンを気にするなら油も

選んでしっかり摂りましょうね。

 

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能です。

まずはお気軽にご連絡ください。

 

友だち追加

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

妊活・マタニティケア・産後ケアの匠 こたにです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能なので、

まずはお気軽にご連絡くださいね。

 

友だち追加

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

カウンセリングで食事について

お聴きしている際によく聞く

話として

 

 

 

油は控えてます真顔

 

 

 

ってことがあります。

 

 

 

 

けっこうズッコケるんですが、

油ってどうも身体に悪い

イメージが染みついている人が

多い印象です。

 

 

 

 

人間の身体は細胞でできているんですが、

その細胞の壁、「細胞膜」ってなにから

できてるかご存じでしょうか?

 

 

流れ的にわかるかと思いますが、

 

 

 

脂質

 

でできています。

 

 

その割合は70%!!

 

 

 

 

ようは身体を創っている材料の

けっこうな割合が脂質だという

ことです。

 

 

 

ちなみに

 

各種ホルモンの材料にも

脂質は必須です。

 

 

 

 

となると

 

健康のために油を摂らない・・・

 

っておかしいことが分かるかと。

 

 

 

もちろん

 

「ただ油をとればいい」

 

というわけではなくて、

油を選ぶ必要があります。

 

 

 

 

キャノーラ油、サラダ油は論外。

 

 

オリーブオイル、ごま油、こめ油も

熱を加えると酸化しますのでお勧めしません。

 

 

うちでは普段使う油として

ココナッツオイルをお勧めしています。

 

ただし無臭タイプです。

 

そうでなければ全部料理が

南国の香りになってしまいますので

ご注意をグッ

 

 

 

 

オリーブオイルやごま油は食べる前に

香りづけで使いましょう。

 

 

 

 

 

今回の内容にはオメガ3、6、9などに関しては

触れていませんが、これももちろん重要です。

 

またこちらもお伝えしますね。

 

 

 

 

当院はLINEでの問い合わせなども可能です。

まずはお気軽にご連絡ください。

 

友だち追加

 

当院のメルマガはこちらから

 

 

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ
にほんブログ村

 


妊活ランキング

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当院の妊活ページはこちら 

 

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

 

LINEでのご予約・お問い合わせはこちら

 

当院のウェブチケット一覧はこちら