七夕

うちも近所の竹藪に笹を取りにいって、家族の願い事を書きました。
次男「ラグビーとサッカーができますように」
長男「おねぇちゃんがあんまりいぢめなくなりますように」
長女「バスケがうまくなりますように」
チチ「家族が明るく幸せに過ごせますように」
ハハ「トウサンが話をちゃんと聞いてくれますように」
それって… (--;
父の日とか…

次男(小2)がクッキーつくってくれました。
あ、YUKIって、オラの名前ですけど (^^;
ところで、昨日、高校のラグビー部で集まったのですが、
その中に、セミリタイヤした同級生がいて。
彼は偶然、ヨメの大学の同窓だったりする。
彼は7年前に会社をやめ、今はカンボジア、プノンペン暮らし。
奇しくも、オラが独立したのと同じ時期だすらい。
彼の談、プノンペンは1年間100万円で暮らせるらしい。
中堅ホテルに滞在し、朝起きれば、ゆっくりブランチ、気が向けば海を見にゆく。
夕方からレストランで食事した後、パブでビールを飲む。
そこで良い娘がいればホテルに連れて帰る。
守るべきこと、薬(特にケミカル)と博打はやったらダメ!なそうな。
それを守れば年間100万円で、このような優雅な生活を送れるそうです。
これを、実に7年間。
うらやましいんだか、なんだか、 でも、おもしろそう!
オラだったら、毎日3時間以上は運動していたいけど!!!
ま、日本のオラは、息子にクッキー焼いてもらって、ささやかに悦んだといふことです m(_ _)m
Big Wednesday

特に意味はありません。
シフトの組み換えでこれから当分の間、
自分が水曜の夜も現場にはいります。
ラグビー関係の方で夜飲みたいシトは是非水曜日に…
ということですので、皆様よろしくお願いします m(_ _)m
栗焼酎 山あらし

今日、エコマさんから、本品いただきました。
酒蔵は「桜うずまき酒造」(既出)
どもども、毎度ありごとうございます。
(ちびちび、いただいとります)
ところで「山あらし」が書生っぽいだスなぁ。
って、この口調はいなかっぺ大将だス。
閑話休題
山嵐の秘蔵のレシピを伝授します。
オリジナル・カクテル名 「カチューシャ」
栗リキュール 1と1/2oz(ドーバーのものとか、サントリーの貴栗酒とか)
栗焼酎 1と1/2oz(山あらし とか 栗媛林 とか)
マロン・グラッセ 1ヶ
1.大きめのロックグラスにロックアイスを入れステアします
(グラスを冷して、溶けた水はすてる)
2.グラスの底にピックに刺したマロングラッセを入れます
3.栗リキュールを静かに注ぎます
4.その上に、混ざらないように栗焼酎を静かにビルドします
飲み方)
焼酎とリキュールが混ざらないように、ゆっくりと楽しみます。
最初は栗の甘やかさを感じる辛口ですが、
飲み進むにつれてリキュールの甘さがゆるゆると迫ってきます。
飲み干したら最後に甘いマロングラッセをパクッと食べる。
※ なぜ、このカクテルの名前「カチューシャ」かって?
それは… 火中の栗を拾う… (><)
ピラティスとか…

え~、ピラティスですがぁ~。
ちなみに、この本のこのポーズできましぇん (´-д-;`)
ところでインストラクターのおねぇちゃんが
「はい、あばら骨が拡がる感じの直前で腕を止めて…」とか
「肩甲骨を拡げて肩を下げる感じで…」とかいろいろ言いますが…
自分は、昔からマグロとか丸太とか言われてて、
つまりその~、CTスキャンで胴体輪切りしたら円筒みたいな…
なので、アバラが外れる感じとか、なんか分からんとです 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
それでも、なんか腹筋(それもインナーマッスル)はあるみたいです。
それは中学から25年ラグビーやったからかなぁ~。
背骨とかその周りの筋肉を鍛えるピラティスなんで。
背骨とか頚椎とか、カラダの芯の周りの筋肉(インナーマッスル)は
シラズシラズのうちに鍛えられてたんでしょうな~ (`・ω・´)
何年か前に、高校の時のラグビー仲間に診てもらったら
「頚椎も腰椎もぼろぼろじゃけど、筋肉で支えとる」ちゅうて言われたからなぁ…
ワシに幸せな老後はあるんじゃろうか…? Σ(´д`;)