昨年漬けた「塩梅」日干しもしないで、美味しいお塩で漬けただけの梅です。


何年でも持つので、ゆっくり楽しもうと、毎年少しづつ食べるのですが、昨年は他にもたくさんウメを漬けたし、レッスンも自粛休講中だから、梅料理のレッスンもなかったので、たくさんまだ残っています。






この塩梅を入れて炊く「梅干しごはん」が大好きで〜梅干しを入れて炊くとお米がつやつやもち米みたいにもっちり炊けて美味しいのですー。




その梅干しごはんを「小松菜漬け🥬」で巻いて食べたらまたそれも👍



行者ニンニク漬けwebレッスンの漬けタレで漬けると良い感じに、しかも直ぐ漬かります。


おにぎりに巻いても美味しかったです。



お肉を巻いて食べても美味しいかったです。




行者ニンニクに梅干しと、段々と初夏に近づいて来ましたが、この数日は梅雨みたいに雨だし、梅雨場の寒さを思い出す、肌寒さ。今日はわたしタイツ履いてますw






先日は湿度も感じるし、お料理中は半袖の日もあったから〜毎年夏が近づくと食べたくなる台湾旅の思い出の味「空芯菜と牛肉のカレー炒め」が食べたくなりました❣️

昔、pandakitchenのレッスンでお教えしたメニューです。



中華なカレー炒め🍛でご飯、絶対白ごはんじゃないとこの炒め物は。

台北の牛肉麺屋さんの「金春發牛肉店」のこのカレー炒めが食べたくて〜迪化街のお買い物行く前に、よく昼ごはん食べに行ったなー。甘い牛肉スープと一緒にまた食べたい。


いつかまた台湾に行ったら、麻辣鍋とこの炒め物を先ず食べに行きないな〜〜〜。

 

やっとで見始めました「ペントハウス」


何ヶ月が前から見たいな〜って思いつつも、再放送の「ボイス」が面白かったし、他に見る番組たくさんあったから、我慢してたのですが、

「ペントハウス2」も放送されるみたいだから、ちょっと贅沢してkntvも見始めました。

ドロドロ愛憎劇みたい↑に思いますが、結構ぶっ飛び系のドラマでした。毎話、みんなキャラ濃ゆい〜w


まだ6話しか見てませんが、面白くなって来ましたよ〜。


100階建てのタワーマンションの住民のお話って内容に惹かれ、100階っ❓❗️って👀高すぎじゃない?って思って見たくなったドラマですがw






先日のランチは「豆腐ポッサム」を作りました。

ソウルの美味しい豆腐料理の店の豆腐ポッサムを思い出しつつ、保温鍋のシャトルシェフでお肉は茹でました。


5月にwebレッスンする「行者ニンニク漬け」🥬は韓国ではサムギョプサルや、ポッサムの時に一緒に出てくる事が多いです❣️



温かいポッサムのお肉を綺麗にカットしたい〜

皆さん好みはそれぞれだと思いますが、私はポッサムのお肉は冷たいものより、温かい❣️物が好きなんです。

温かいお肉をカットすると身が崩れてしまいます😭

でも❣️パン切り包丁をお持ちの方はパン切り包丁で切ってみて下さい。熱々のお肉も綺麗な断面に切れますよ👍おすすめですーー!


こんな感じで、行者ニンニク漬けの上にお肉と豆腐をのせて巻いて頂きますー🤤美味しすぎる〜(でも写真みたいに一切れを巻いて食べると大口を開けて食べないといけなくなってしまうのでw上品にお肉もお豆腐も半分に切ってからロールして召し上がって下さい)





2年前くらいにPANDAKITCHEN Instagramでもご案内しましたが、ソウルの阿峴洞の「黄金コンパッ」と言う豆腐ポッサムのお店。

ポッサムのお肉は韓国だと皮付きのぶるっんと感が強めだから、個人的には自宅で茹でたポッサムのお肉のが好きなんですが、、、このお店はお豆腐とパッキムチがとっても美味しいですー。パンチャンも良い味付けでした。


甘いあったかい味がするお豆腐と、中庭がある建物が趣きがあってとても好きな感じでした。(入り口は分かりづらく、入った直ぐは普通の食堂なんですが、中庭から個室の感じが👍)






旅の思い出は

海外✈️旅は、まだまだできないと思いますが、今までたくさん旅した思い出を振り返って、お料理で旅しています〜。旅行中毒な頃には気づかなかったのですがw旅の思い出を充分に楽しまないまま、また次の旅に出かけていたなって思います。

だから、こうして過ごしている期間は、スマホの旅画像みたり、食べたお料理を思い出して、旅の思い出を充分に味わっていますー‼️


ヘミン和尚さんの本のタイトル思い出しましたけどまさにいまそんな気持ちです〜立ち止まれば見えてくるもの」ってありますね。





先日の朝は香港のレモンティーを作りました🍋🍋🍋


この日の早朝は肌寒かったから<寝起きに目を覚ましに茶餐廳に行って、エアコンで冷えた体を温めたくてホットレモンティーを熱的注文して、フーフーしながら飲んでる>そんな妄想旅しながらw飲みました。

目覚ましに、たっぷりお砂糖いれてーw


<<お知らせ>>
PANDAKITCHEN webレッスン行者ニンニク漬け🥬受講者様皆さんに、郵送完了致しました(現在、定員に達しましたありがとうございます)

次回レシピ、動画ファイルは5月10日頃に配信予定です。ご受講者様は、行者ニンニクを5月中にご用意下さい。宜しくお願い致します。




またその季節にあったメニューを見つけて、webレッスンしていきたいです。以前から開講できていないメニューも含め、今回の webレッスンの様に、撮影できる時間を見つけては、少しづつアジアのお料理を配信できるようにしたいと思っています。





今年も「行者ニンニク漬け」🥬🧄を作ろうと思っています〜。対面レッスンはできませんが、レシピと作り方の動画ファイル、またお家でお店さながらサムギョプサルセットで食べる付け合わせのネギ和え、大根などのレシピも付けてwebレッスンをお手頃価格で発信したいと計画しています。(行者ニンニク漬けの他の食べ方も簡単なレシピご案内します)

今回はPANDAKITCHENの対面レッスンを過去にご受講頂いた生徒様先着20名様のみのwebレッスン販売になりますが、もしご興味ある方がいらっしゃいましたら、DMかパソコンメールまで📩ご連絡下さい。レッスン詳細をご案内させて頂きます。

#おうちごはん 
#おうち時間 
#募集中
#料理教室
#行者ニンニク
#サムギョプサル
#韓国料理
#webレッスン
#pandakitchen









大豆ミートや大豆粉を使ってドーナツ作ったり、レタス包みを作ったり、肉団子スープを作ったりと〜


スーパーでひき肉と並んで大豆ミートが売っていて、見た目は鶏ひき肉みたいです!

それをひき肉代わりにおかずに使うのも良いですが、粉とまぜてドーナツにすると、表面ザクザクで香ばしいドーナツが🍩揚がりました。



大豆ミート、薄力粉、大豆粉又はきな粉、卵、きび砂糖、カスタードパウダーかコンスターチ、BPで作りました。しっとり重い生地です。


肉団子にも大豆粉いれました


片栗粉が無くて、鶏ひき肉に炒りごまと、お塩、ごま油、大豆粉を入れてよく捏ねてレタスとパクチーが入った鶏スープに入れました。

肉団子が香ばしくて、鶏の臭みがなくとても美味しい‼️


片栗粉と違って、肉団子は柔らかくはなりませんが、、、

次回も鶏ひき肉で肉団子作る時は、大豆粉かきな粉を入れて作ります。




牡蠣フライの小麦粉→大豆粉にしたら、牡蠣の甘味が感じます。



海老ときゅうりの炒め物を作った時も、海老の下味の片栗粉を大豆粉にしたら、米粉の様なやさしいとろみが付いて、大豆の甘味感じて美味しかったです。


チヂミと、野菜の天ぷらを作ろうかと、大豆粉を買いましたが、他のお料理にも色々使って、予定していたお料理にはまだ使ってないうちに1袋使いきってしまいました。



我が家の若竹煮には


かつおのお出汁にみりん、薄口醤油、塩、お酒、そして少しだけ魚醤をいれます。

たくさん入れないで少しだけ❣️

お醤油を入れ過ぎるとわかめの磯の香りが無くなるし、お塩だけより、ナンプラーやヌクマム、しょっつるなどなど冷蔵庫にあまっていたら、お出汁感をアップ⤴️させる魚醤を隠し味におすすめです。











疲れた日は酸味があるカレーが食べたくなります〜

羊肉の🥓スライスを粗みじん切りにして、パンに🥖合うカレーを作りました。鶏ひき肉で作っても美味しいと思います〜。酸味がある女性好みな味わいのカレーです。


材料>>

羊肉 粗みじん切り 120g

セロリ 上の葉と茎 1本分 

りんご 1/4分 

赤玉ねぎ 1/4分

レモンバーム 適量(あればミントやパクチーでも)

レーズン   適量


トマトペースト 大匙1

小麦粉 大匙1

カレー粉 大匙2

クミン  大匙1

シナモン 2ふり

粒黒胡椒 適量

塩 小匙1/22/3

水   150cc

ヨーグルト 大匙3


オリーブオイル 大匙2




1  フライパンにオリーブオイルと野菜、りんごを入れて香りがするまで炒めます。小麦粉とスパイスを入れて、トマトペースト、炒め羊肉色が変わるまでしっかり炒めます。

2 1にお水を入れて弱火で5分煮て、ヨーグルト、塩、胡椒で調味して、レーズンとあれば好みのハーブをいれて🌿弱火で3分程煮て完成です。



パンに付けて食べたり、バターライスに混ぜて食べても。週末、1週間の疲れが溜まると、少し酸味が効いてて、スパイシーなもの食べたくなるかなって思うので、冷蔵庫の少しづつあまったお野菜やフルーツでさっと作れるカレーです。お酒にも合いますー。



春だしふきごはんを炊きました


ふきの下茹>>

ふきが好き〜だから春がうれしいー。ふきはさっと重そういれて数分歯応え残して茹でて、急いで‼︎冷水で冷やして皮を剥き保存容器に入れて冷蔵庫に保存します。

下茹でしておいたふきがあれば、炒め煮、肉巻き煮物、胡麻和え、煮浸し色々とお料理作れます。




ふきと山椒ごはん
(簡単な作り方)

我が家は毎年ふきごはんを炊きます。今回はお出汁と冷凍しておいた山椒でごはんを炊き、下茹でしてあるふきにお塩を馴染ませておいて、ごはん炊きます上がった直ぐにふきを入れて、直ぐ蓋して熱い蒸気でよく蒸らして完成です。



ふきごはんにはタラの身入りのわかめスープを合わせました。タラが淡白だからお塩味のスープです。






ハナミズキなのかな〜この時期に咲くひらひらしてて、でも意外と風にも強い白いお花ー。綺麗です。




花瓶の青竹がのびのびですー。