レンコンにたらこを詰めて焼いてみました。

韓国のテレビでレンコンにとびっこを詰めてジョンにして焼いたお料理が紹介されてて作ってみました。


レンコンにとびっこ詰めて、小麦粉付けて溶き卵を付けてジョンにして焼くレシピでした。食感が楽しく、練り物に似た味わいで、おつまみ🍺にぴったりな味でした‼️




明太子を詰めても良いと紹介されてたので、美味しいそう〜〜で、無着色のたらこと米粉、卵は付けないで、えごまの葉をのせて〜わたし好みにアレンジして使ってみましたー❣️



簡単な作り方>>

1 レンコンを1㎝厚さに皮ごと輪切りにします。6枚切って、たらこを皮からこそぎ、皮も刻んで全部均等にレンコンの穴に詰めます。

2 米粉(または片栗粉)を薄く両面にまぶし、フライパンに油多めに入れて、ゆっくり焼き色が着くまで両面弱火〜弱め中火で焼きます。

3 片面にエゴマの葉(ない場合は大葉)をフライパンの油をさっと付けてから、レンコンの上の面にのせて軽く焼き完成。

ソースは梅干しを粗みじん切りにしてオリゴシロップかはちみつと和えたものを好みでのせて頂きましたー。

冷めても美味しいので、お弁当や作り置きにもおすすめです。


土鍋調理で体調管理💪


あまり風邪ひかないのですが、季節の変わり目の寒暖差には弱いです。だから、この数日の急な冷え込みで、肩凝りがひどくなりました。


そんな時は薬膳スープをよく煮て食べるのですが、今回はシャトルシェフ(保温鍋)で作ったので、芯から体が温まらず、、、


いつもの様に土鍋で温めて飲んだら❣️やっぱり指先から温まる〜〜。遠赤パワーを感じました‼️


薬膳スープ1日目はスープで飲んで、2日目は野菜たっぷりと豚肉入れて薬膳鍋にしました。


これ食べた日は早くから寝落ちしてしまいw翌日かなり肩凝りがやわらぎました。


梅雨場や、夏から秋になって肌寒くなると、また体調悪くなってしまうから、季節の変わり目は土鍋調理して、冷えた体を労っています。


以前レッスンでも、色々な薬膳スープお教えしましたね〜〜🤗そのスープを作られた際は、たっぷり作って、是非!次の日は薬膳鍋にしてみて下さいー。




🐕お散歩してるとお花がいっぱい〜


昨日はお散歩中に、八重桜が綺麗にたわわに咲いていました。


花壇のお花もカラフルですー。



つつじが咲くのも楽しみです。


こんなにのんびりした時間を感じれるのもメルくんのお陰です〜。



最近聞いてる曲🎧


イハイのBREATHE〜何年も前の歌だけど、日本語Verを聞いてみたら、イハイの味のある歌声にまたはまってしまいました。

オタ活に忙しくてw韓国通ってた頃の曲だけど、いま聴いても良い〜。それにしてもこの曲そんな前の曲だったかな❓って思うくらい時が経つのが早いなー。




ブラッドオレンジのコンフィチュールを作りました。

ブラッドオレンジ5個にグラニュー糖1cup、レモン汁少々で作りました。

ブラッドオレンジの🍊外面の皮だけ剥いたら、あとはざく切りしてお鍋に入れ、グラニュー糖かけて一晩、冷蔵庫で馴染ませて、朝起きてからコトコト弱め中火で汁気が半分になるまで蓋して煮るだけです。



いちごジャムみたいに赤いコンフィチュール。消毒した瓶に、熱いうちに入れて、完全に冷めたら蓋します。





ヨーグルトに混ぜると、赤と紫色がまばらになってなんとも可愛い〜色味になりますよ〜。


このコンフィチュールを食べおわったら、冷凍してあるはっさくの皮でジャムを作ろうかな〜。






先日作ったおやつ。南瓜のお餅

材料は米粉、お砂糖、南瓜、お水だけのシンプルな材料。昔、PANDAKITCHENのレッスンで作った「ホバクトック」のアレンジで、水分量を多めにして作ったお餅です。

今回は餅生地の真ん中に、南瓜と、豆をサンドして蒸しました。



ちょっとガタついてますがw

南瓜のお餅とハーブティーを淹れておやつ時間。



紫色のお皿が使いたくなりました。イッタラのベージュのお皿もいまの気分で毎日登場してます〜




おうち&ご近所くらいしか出かけてないですが〜


冬場はノーメイクな毎日でしたが、紫外線が気になってきたので、UVの化粧下地やBB クリームを天気が良い日は塗る日も増えてきました〜


せっかく春だしメイクしたい日もありますが、ほぼノーメイク生活だったから、楽をおぼえてしまい、、、w


たまにメイクしたくなった日は、ドラッグストアで買ったINTEGRATEのすっぴんメーカーチークリップだけつけて唇の色味良くしたり、これ塗ってからMacのペンシルリップでナチュラルな艶だししたりしてます。


それにしても、以前しっかりメイクしてた様に、たまにはメイクをしてみようと出かける時にメイクすると、マスカラやアイラインなど細かいメイクがかなり下手になってしまっています、、、🥵



ユンステイMnetで始まりました〜


楽しみにしていたユンステイ〜ホームバカンスに続き、ウシクくんが見れるなんてしあわせだ〜〜‼️



ウシペンにはたまらない、洋服のセンスが好みーー❣️



韓屋で俳優さん達が旅館経営する番組なんですが、韓屋が素敵過ぎるんです〜〜。


お料理もかなり凝ってて、久しぶりに私もトッカルビ作りたくなりました。


田舎でお家建てたいな〜ってずっと憧れてるので
ワクワクして見てます。

いつか、野菜が美味しい田舎で、和と、韓屋の良いところ取りして、モダンさもプラスした(そんなデザインが上手くまとまるのか分かりませんがw)お家に住みたいですー。

韓屋風にしたいのは、屋外に窯を置いて調理するのスタイルが良いなって〜思うので。



ビーフシチューをよく作りますが、濃厚なソースが絡んだビーフシチューを作りたいなって思っても、結局はスープ好きだから水分多めにしてしまいますw


牛乳とローリエを赤ワインに一晩漬けて、小麦粉ふってバターとオリーブオイルで焼き色つけて、香味野菜とお水、無添加コンソメ少しで煮てシャトルシェフに入れてお肉柔らかくします。

本当は、時間をかけて炒めたブラウンソースを入れて作りたいところですが、市販のデミグラスソースにココアパウダーを入れて時短で深い味わいをプラス+します。ハヤシライスのソースに少し入れても深い味わいになって美味しいです。


懐かしい味を食べたい日〜



あえてよく茹でしたパスタ、ビーフシチューにキャベツやカリフラワープラスして、キャベツがトロトロになったらパスタソースとしてかけて食べるのも美味しいですー。

実家のミートソースの時のパスタみたいに、先に茹でてのびたパスタに、あったかいソースかけて食べるの好きなんですー。懐かしい味わいw




昨日作ったボンゴレロッソは、トマトの水煮缶を使わずトマトペースト🥫で作りました。あさりは冷凍して置いたものを使いました。

水煮缶で作るトマトソースより、どことなく懐かしいホットする味になります。そして、トマトペーストを使ったボンゴレロッソには、大葉を仕上げにかけます。


昔、まだバジルがスーパーで手に入らなかった時
(都会はきっと売ってたかもだけどw故郷は田舎なので)好きなイタリアンのお店は大葉がパスタに🍝ふりかけてありました。だから、昔を思い出す懐かしい気持ちになるので、バジルより大葉をパラパラー。







春はこのお花の器にたっぷりお茶を淹れて


パン屋さんの桜蒸しパンと紅茶を淹れて朝ごはん


この器は、ちょっと普段わたしが選ぶ器の趣味ではないのかもなんですが、、、春になるとほっとするこのお花の器で🌸お茶が飲みたくなります。


この器をみつけたのは、桜が咲く前のまだ肌寒い時期、モクレンの白いお花がとても綺麗だった事を思い出にすごく残ってます。10年くらいずっと大切にしています。











長持ちして〜ずっと飾ってるお花、うしろ姿も可愛いです。



メルくん新しいハーネスにしました。今週はかなり早朝から散歩してw(ねむい🥵)一緒に家族でお散歩できる様に練習中💪😊


「薬菓」をおやつに作りました

さくらの季節だから〜のばした生地を花型の抜き型で厚めに型抜きして、揚げてからシロップに浸す、高カロリーなおやつですw


お家にある材料、粉やごま油、はちみつなどで作れるので、とても作りやすいお菓子です〜



本当は棗や松の実、かぼちゃの種を飾りに使いますが、、、あいにくなかったので、玄米フレークに入ってるドライフルーツを小さくカットして飾りましたw

 

韓国の伝統菓子やお餅は高校生の時に図書館にあったお菓子図鑑で初めて見たのですが、見た目は中華菓子と似てるな〜どんな味なんだろ〜?って想像したこと思い出します。



以前にPANDAKITCHENのレッスンで韓国菓子のレッスンしましたね〜滋味深い味のお餅やお菓子はお家で作りやすい物が多いですし、緑茶にもぴったり🍵です。またレッスン再開できたら可愛い韓国のお菓子もレッスンしたいです。







酸っぱくなかったキムチでキムチスジェピ


スジェピ(すいとん)も以前レッスンでお教えしましたが、今回はキムチ入り❣️


酸っぱくなかったキムチと、キムチの汁も入れて煮干し出汁で野菜と一緒にコトコト煮ます。

中力粉か強力粉で作ったスジェピを平にのばしてぐつぐつ煮えてる鍋に入れて煮込んで食べます。



キムチチゲが好きな方は絶対好きな味です〜



薬菓もスジェピもお家にある材料で作れるもの〜チヂミもカルグクスも冷蔵庫に何もない時に作れるメニューだし、特にチヂミは少しづつあまった野菜を消費するのにお役立ちメニューです。


韓国料理をお家で作る様になってから、贅沢しないで、でも見た目やボリュームもあり、あっさりしたお料理もあるし、節約メニューが多いなって思います。お財布に優しい〜。



少し前に粉整理したくて作ったホットクも、イーストは必要ですが、ピーナツと炒りごまとはちみつ包んでお家にある物でおやつ作れました。

あっ❣️糖質だらけですね、、、😅




韓国で色々とお勉強した料理、お菓子などファイルにまとめてあります。(他のアジアの国のお料理も同じ感じてたくさんファイルしてあります)

地下のお部屋の本棚に置いてありましたが、キッチンに収納していつでもレシピ研究できる様にしたら、ファイルを開く回数も増えて、勉強した時の事を色々と思い出せてキッチンに置いて良かったですー。







今朝はこっそり一人でお茶時間



今朝は早起きして、インスタントコーヒー淹れて薬菓もトレイにのせて、早朝の静かな時間を桜を見ながら過ごしました。

薬菓は一日以上置いてシロップが馴染んだ方が更に美味しいですー。


桜の優しいピンクや白を眺めて、心もふんわりしました。






お花見〜皆さんは何処で桜を🌸見てるかな〜。

私はメルくんのお散歩を後ろからこっそり、探偵さんみたいに〜隠れながら歩いてw近所の公園で桜を見ました。
(本当は、主人とメルくんと一緒に横に歩いてお散歩したいけど、私が横にいると🐕くっついてお散歩できません、、、wだから、一緒にお散歩したい日は、かなりあやしい感じで電柱に隠れたりして後ろをつけて歩いてます)




そんな感じですから〜桜をのんびり見に行く感じではないですが、ご近所歩いてるだけでもあちらこちらと桜が可愛く咲いていて、幸せな気分になれます。



玄関のドアを開けると見える桜も春の楽しみです〜。ふわっふわのさくら。




色々食べたい日のランチ〜

またまたひじきごはんを炊いて(今回は豚肉細切れと油揚げ入りでお出汁で炊き込みごはん)

水菜のお浸しはおつゆたくさんの薄味に、とろろ昆布をのせて食べました。お浸しにとろろ昆布トッピングよくします。


えごまキムチはそのままごはんを巻いて食べたり、お肉焼いて巻いたりして食べますが、お豆腐にトッピングして食べても美味しいですよ〜

お豆腐は木綿でも絹ごしでも🆗です。軽く水気を拭いてから、えごまキムチの千切りとタレをお豆腐にかけてごま油を少々で作れる簡単おかず❣️




PANDAKITCHENのレッスンでお教えしたお料理を色々と作ってます


この焼売レッスンは、何年も前の春頃にお教えしました。

だから、春になると思い出し作りたくなります〜

ただ、今回はうっかり、、、間違えてワンタンの皮を買ってしまいましたw若干違いを感じましたが、お味は美味しくできました。




香港みたいな黄色い皮で作りたいな〜〜



これも!何年か前のベトナム料理クラスのお料理、春頃レッスンしました〜。


「カリフラワーと挽肉の揚げ物」ブロッコリーと🥦二種類使ってお教えしました。

米粉を振ってカリフラワーを揚げて食べても甘くて美味しいですーー❣️


ベトナム料理は、トマトのファルシーや、ミニロールキャベツのスープなど、お野菜のかわいいお料理がありますね〜。お野菜の形を活かしたお料理は、盛り付けするのが楽しいです。


揚げ物付けるソースは、ヨーグルト、マヨネーズ、レモン汁少々、無添加コンソメ、クミンで作りました。

この揚げ物以外にも、カリッと焼いたチキンソテーにかけても、フライドポテトに付けても美味しいはずです!