レンコンにたらこを詰めて焼いてみました。
韓国のテレビでレンコンにとびっこを詰めてジョンにして焼いたお料理が紹介されてて作ってみました。
↑
レンコンにとびっこ詰めて、小麦粉付けて溶き卵を付けてジョンにして焼くレシピでした。食感が楽しく、練り物に似た味わいで、おつまみ🍺にぴったりな味でした‼️
明太子を詰めても良いと紹介されてたので、美味しいそう〜〜で、無着色のたらこと米粉、卵は付けないで、えごまの葉をのせて〜わたし好みにアレンジして使ってみましたー❣️
簡単な作り方>>
1 レンコンを1㎝厚さに皮ごと輪切りにします。6枚切って、たらこを皮からこそぎ、皮も刻んで全部均等にレンコンの穴に詰めます。
2 米粉(または片栗粉)を薄く両面にまぶし、フライパンに油多めに入れて、ゆっくり焼き色が着くまで両面弱火〜弱め中火で焼きます。
3 片面にエゴマの葉(ない場合は大葉)をフライパンの油をさっと付けてから、レンコンの上の面にのせて軽く焼き完成。
ソースは梅干しを粗みじん切りにしてオリゴシロップかはちみつと和えたものを好みでのせて頂きましたー。
冷めても美味しいので、お弁当や作り置きにもおすすめです。
土鍋調理で体調管理💪
あまり風邪ひかないのですが、季節の変わり目の寒暖差には弱いです。だから、この数日の急な冷え込みで、肩凝りがひどくなりました。
そんな時は薬膳スープをよく煮て食べるのですが、今回はシャトルシェフ(保温鍋)で作ったので、芯から体が温まらず、、、
いつもの様に土鍋で温めて飲んだら❣️やっぱり指先から温まる〜〜。遠赤パワーを感じました‼️
薬膳スープ1日目はスープで飲んで、2日目は野菜たっぷりと豚肉入れて薬膳鍋にしました。
これ食べた日は早くから寝落ちしてしまいw翌日かなり肩凝りがやわらぎました。
梅雨場や、夏から秋になって肌寒くなると、また体調悪くなってしまうから、季節の変わり目は土鍋調理して、冷えた体を労っています。
以前レッスンでも、色々な薬膳スープお教えしましたね〜〜🤗そのスープを作られた際は、たっぷり作って、是非!次の日は薬膳鍋にしてみて下さいー。
🐕お散歩してるとお花がいっぱい〜
つつじが咲くのも楽しみです。
こんなにのんびりした時間を感じれるのもメルくんのお陰です〜。
最近聞いてる曲🎧
イハイのBREATHE〜何年も前の歌だけど、日本語Verを聞いてみたら、イハイの味のある歌声にまたはまってしまいました。
オタ活に忙しくてw韓国通ってた頃の曲だけど、いま聴いても良い〜。それにしてもこの曲そんな前の曲だったかな❓って思うくらい時が経つのが早いなー。