八百屋さんで栗🌰を見ると、秋を感じて買ってしまいますね。

年々、味覚が変わるのか?昔はあまり好きでなかったいも栗系が美味しく感じる様になりました。


今年は先ず栗を使って煮込み料理を作りました。すごく前になりますが、pandakitchenで「カルビチム」をお教えした事がありますが、その味付けで骨付き鶏もも肉を切って、栗と人参を入れ煮込みました。

この煮汁が美味しいので、ごはんにお汁をかけて食べたくなります。



栗は買ってきたら、皮剥きして冷凍しておきます〜皮剥きしてお料理すると疲れちゃいたすから〜作業は時間と体力がある時にぼちぼちと。



先日ランチで作った副菜。「柿とりんごとパプリカのマリネ」

柿、りんご、パプリカは薄めに切って、軽くお塩とレモン汁で和えて、冷蔵庫で冷たく冷やして頂きます。

柿とパプリカのオレンジ色が秋色で可愛く爽やかな一品になりますよ〜





乾燥対策

8月終わりから9月の金木犀が咲く頃、花粉症がつらいです。私はこの時期の花粉が一番目がかゆくなります。

真冬から春になる頃もですが、この時期に肌の保湿をさぼると、11月頃にグッと乾燥がひどくなるので、保湿して肌荒れしない様に気をつけないと!!です。


手作り豆乳が飲みたくなったので「これは体が欲ってるサイン」と思い、食材ストックカゴにあった大豆を直ぐに水で戻して、豆乳を作りました。

夏にコングクスを作った残り半袋で、豆乳↑ボトル🧴2個分と煮豆を作りました。


副産物のおからは、薄くのばして冷凍庫しました


朝食に柿とフレーク、豆乳で食べました。豆乳で体を潤せたかな〜。



真夏にはコングクスを必ず作ります。美味しかったな〜。


そして昨夜煮た「スルメ豆」がすごく美味しく炊けました。


スルメ大豆の簡単な作り方>>

大豆とスルメ(あたりめ)を水で一晩戻して、水ごと一度沸騰させたら、茹でこぼして、新しくお水を浸すくらいいれて、みりん、お砂糖、お酒でスルメと一緒に煮ます。ひと煮立ちしたら、塩、醤油、みじん切りした人参を入れコトコト大豆が柔らかくなるまでゆっくり弱火で煮ます(途中煮汁が少なくなり過ぎたら水を少し入れて)

※甘めに煮た方が美味しいです。スルメも柔らかく煮上がるので美味しいですよ。











pandakitchen インスタでは書いてますが、ブログでは初めて〜

9月に入りpandaの「もうひとつのお部屋」を近所に借りました。小さなお部屋なんですが〜のんびり過ごす場所ができました。(主人の仕事のスペースの関係、リフォーム、ご近所の工事など色々とありまして)


コロナ禍で、家でずっと過ごしていたので、このお部屋で過ごす時間は、ひさしぶりに旅した気分になれたり、初めて一人暮らしした時に、どんなお部屋にしようか?とワクワクした事を思い出させてくれました。



狭いキッチンなので凝ったお料理はまだ作れてませんが、、、お料理もしています。ジャムの空瓶によく使う調味料を詰めてwこのお部屋で使う物は、どうしても必要な物以外は、買わずにある物を使ってます。




この日は、副菜作り。梅シロップ、水、梅酢、砂糖、醤油でうずら卵と豚ヒレ肉を煮ました。




上環の布地屋さんで買ったレトロな花柄の布地が使わないまま数種類あったので〜濃ゆい花柄を合わせて、テーブルで使ってます。



もうすっかり好奇心旺盛で、野心家?wだったかな?パワフルだった頃のわたしは何処へやら〜

香港映画🎬好きだった頃はパワフルだったな〜〜〜(いやつい数年前までkpop活動してたわたしも充分パワフルでしたがw)


パワー切れしてるいまも、香港の昔の旅を思い出したり、香港映画見るとなんか元気になれるんです〜💪だから、pandaのもうひとつのお部屋は「香港」テイストを少し取り入れてます。




香港トマトラーメン🍜も、この部屋で食べると更に美味しく感じます。トマトラーメンを作る時は出前一丁で!






最近カヌレにハマってます。カヌレは正直以前は苦手でしたが、味覚が変わったのか?美味しさに気付きました。



生活必需品を自転車🚲か🚶‍♂️歩いてぼちぼち運んでます。

小さななキッチンからも、お料理作ってまたこれからブログにアップしますね〜簡単なお料理を。



ディルバターを🧈🧈🧈使って〜



昨夜は先日作って冷凍ストックしておいた、ディルバターを使って「手羽先のハニーバター焼き」を作りました。

下味を付けて置いた手羽を、多めの油でゆっくりじっくり弱火で焼き、焼いた油は取り出して、ディルバターと、塩、はちみつを入れて、追いディルもして絡ませました。そのまま食べても、レモンを少し絞っても美味しいです〜。


ディルバターレシピ>>




材料>>
有塩バター250g
レモン皮(ノーワックス)みじん切り1/2個分
ディル4株分みじん切り(茎も入れて良いです)
レモン果汁 小匙2

作り方>>
レモンとディルは洗いきちんと水気を切ります。
レモンは白い部分が入らない様に黄色い部分だけ皮をみじん切りにします。ディルもみじん切り。

室温で柔らかくしたバターにまぜて、好みの量に分け、クッキングペーパーにのせペーパーをキャンディ状に包み冷蔵庫か冷凍庫で保存します。


バゲット🥖に付けても、あさりバター、パスタ、きのこソテー、キャベツ炒め、ステーキ、白身魚のソテー、クリームソース、ハンバーグなどなど色んなお料理に使えます!


次回はバジルバターを作ろうかな〜。
















白米にきび、かぼちゃ、蒸し大豆をいれて、白米炊くのと同じ時間で炊きました。


このごはんをえごまのキムチで巻いて食べたら〜しあわせな味ー。えごまのキムチは辛くして漬けて、甘いかぼちゃごはんを巻くと丁度良い。



↑牛肉のソースは宮のタレです〜w主人が好きだから月一でこのタレは登場します。子供の頃に食べた味は大人になってもやめられないw





えごまの葉スーパーで売っている国産の物は、大葉の様に薄くて、あのしっかりがさがさしたえごまの葉が食べたいな〜って思ってました。

以前は新大久保の韓国食材に行ったら必ず買っていたのですが、、、いまは新大久保には年に数回、、たまに買い物に行っても毎回えごまの葉が売っていなくて、、、


アウルさんで購入するのは初めてでしたが、チャレンジしてみました!なんと注文したら直ぐに送って下さって、次の日にはえごまの香りいっぱい楽しめました。

た〜くさんのえごまだったので色んなお料理しました(まだ残りは新鮮なまま、10日くらい経ちましたがタッパーにあります。)



えごまと豚バラと大根の重ね蒸し煮



えごまの醤油漬け


たっぷりタッパーに仕込みました!

えごま入り冷や汁



ささみえごま巻きコーンミール揚げ焼き




えごまとコチュジャンポークキンパ


野菜チヂミのえごま巻き



梅のコチュジャン漬けと一緒に、白菜、人参、春菊の茎の部分、ネギなど入った野菜のチヂミをえごまの葉で巻いて食べます!最高〜。

サムギョプサル



えごまの葉の天ぷら



大葉に比べ、えごまの葉は加熱すると香りが優しくなります。



500枚以上あったえごまの葉〜〜


まだありますから、海老のすり身を挟んでジョンにして、天ぷらにして、またサムギョプサルかポッサム作ろうと思います。


大葉も、えごまの葉も香りいっぱいの葉野菜🥬はリフレッシュできて〜食欲アップ⤴️してくれます

大満足でしたー‼️




そして、買って良かった物がもうひとつ。


ヨガローラー。コロナ禍の前は、お料理教室をしてると立ち仕事で、力仕事だったから、腰、肩凝りのケアのために整体にまめに真面目に通っていました。

体の歪みを緩和してくれる、整体が何よりの楽しみでしたwがこの2年くらい行けてないので、体が、、、

ヨガローラーで体ほぐしながら、ねっ転がりったり、椅子に座りながら足の裏をほぐしたりしています。


あ〜整体かタイマッサージに行きたいな〜想像しただけでうっとりしますw

香港チャーシューが食べたくなって〜🇭🇰


今回は脂身が少ない豚肉の塊肉🥩で作りました。
スーパーから帰って、ナイロン袋に合わせ調理料を入れて漬み2日程冷蔵庫で下味付けたまま保存しておきました。




足りない調味料もあったので、少し赤さがたりませんが、香港の味になりました。今回は「ニラチャーハン」の上にのせて食べました❣️


以前レッスンでお教えした際は、焼いて直ぐ試食だったので、柔らかいのを召し上がって頂きましたが、焼いてから冷まして↑から切ると肉汁が流れません。

(コロナ禍でレッスンお休みする前に、リバイバルで香港チャーシュークラスご予約頂いていた皆さん〜またレッスン再開しましたら、香港チャーシュークラス必ずレッスンします🤲)



やっと美味しいプラムが食べれました。


プラムが大好きで夏の楽しみのひとつなんですが〜今年スーパーで買ったプラムが2回ともいまいちだったので、、、店頭でプラムを見るとは「食べたい〜でもなー」と買うのを迷っていました。


先日、群馬の主人の実家から美味しい榛名の「太陽」が届き!やっと今年美味しいプラムが食べれました。

主人の実家の辺りはフルーツロードなので、色んな美味しい果樹園があります。

太陽は硬いうちに食べるのが好きで、かたくても甘くて酸味もあって美味しいです。

今年の榛名のフルーツロードのプラムおすすめです🍊🍓🍉



数年ぶりにまた復活させました





昔買ってあまり使っていなかったコールドプレスジューサー。

以前は毎朝その日に絞って飲んでいたので、なかなか大変で長続きしなかったのですが、、、


ご近所にコールドプレスジュース屋さんが出来てまたその美味しさにはまり〜でも閉店してしまったので、、、


自家製でまた作ろうと!使い始めました。

レシピ>>

オーガニックの小松菜🥬を2袋、人参3本🥕を絞り、市販の果汁100%のりんごジュース600ccくらい(←そこは楽しますw)で作り、3日分のジュースを作ります。りんご以外にパイナップルでも❣️

一瓶はその日に飲んで、あと2回分はシリコンの保存袋に入れて冷凍します。冷水解凍して飲みます。



地味にまた続けて飲もうと思うので、いつもスーパーで手に入りやすい小松菜をベースにしました(この半量が一日分です)


これを飲んでるとなんとなく〜体がすっきりします❣️





(洗面台になぜバットの器が?wですね、とりあえずの置き忘れです)

レッスンでも使って頂いていた洗面所の水道が壊れてしまい、部品が輸入物だったから、、、こちらも含めてリフォームを計画してます。自力ではできそうにないのでw)

この数ヶ月、お風呂場の洗面台まで手を洗いに行ってます。小さい家なのに、少しが慣れるまで大変でした。










台風で風が強かったので🌀ベランダのバジルの葉が傷まないように、大きな葉だけ摘み取りました〜

茄子を揚げ炒めして、お醤油、お砂糖、オイスターソース、レモン汁で炒めてバジルを入れたら直ぐ火をとめて完成。

夏の炒め物は、濃ゆい+レモンでさっぱりな〜炒め物。



枯れかけても、生け直してたらまた数日楽しめました。




PANDAKITCHEN茶藝館の(おうち時間でそう言ってます)茶梅を今年も作りました。



今年も台湾の「琅茶 Wolf Tea」の東方美人で漬け込みました。旅にでれないから、台湾茶のストックがぼちぼち使ってます。でもは琅茶は日本からでも通販サイトで買えますね!



一年近く私は漬け込みするので、そんな頃にはレッスン再開していて、台湾茶とこの茶梅を召し上がって頂けるレッスンが開講できていたら良いな〜なんて楽しい事を考えてしまう〜。



スナック菓子は我慢できてもインスタントラーメンは我慢できず無性に食べたくなります😅


そんな時はもちろん食べちゃいます。でも野菜や具材たくさん入れて。



この日のラーメンは海老味噌味のラーメンでしたが、辛いラーメン🌶でも、塩ラーメンでもなんでも合いそうな〜のが、できれば粗挽き挽肉をお砂糖で甘めに炒めて、少しのお醤油で炒めたもの。

挽肉、フライドオニオン、ニラ、ミニトマト、胡椒で炒めます。

特にこの日は、香港のトマト🍅出前一丁が食べたい気分だったから、この具材にしました。


パンコントマテも🍅🍅🍅



少し硬くなったバゲットを🥖軽くトーストして、ニンニクを切った断面をトーストにガリガリ付けて、トマトもぐるぐる断面トーストに付けて〜お塩とオリーブオイルかけるだけの簡単で暑い日に嬉しいお料理〜!


食欲が落ちる日はあまりないけれどw夏に食べると本当おいしさアップするお料理。