先日、ある用事があり料理教室の過去のレッスンしたお料理や風景の画像が必要だったので、Googleフォトを開いて2015年辺りからのPANDAKITCHENの画像を見て振り返れ、良い機会でした❣️





作ったお料理はおぼえてはいますが〜「あ〜このお料理の時はこの4品でメニュー構成していたんだ」なんて懐かしく思い出しながら〜




できるだけアジアの現地の香りと味を出して、でも日本の家庭で作っても美味しく感じる調味料の分量を考えて、試作してレシピを毎回作っていました。



あと季節感も大事にしてメニュー構成考えていました。

「暑い夏はこんなお料理が食べたいな」「秋は肌寒く感じて来たら煮込み料理が美味しいかな?」「冷える冬は、帰宅の帰り道でもポカポカしてもらう薬膳スープが良いな」「春になるとテーブルが明るくなるベトナム料理にしょう」なんて〜メニュー構成考えるのは楽しみであり、悩む作業でもありました。






生徒さんと粉物、点心作りも楽しかったです〜

一人で作るのと違って、苦戦したり、上達したりみんなで作る楽しさがありました。






中華デザートや台湾粉物や小吃なども、変わったお料理も色々と作りました。





まだまだ色んなお料理作りました。また画像見つけてブログで振り返えらせて下さいー🤲


🐼長く対面レッスンはお休みしていますが、PANDAKITCHENは必ずレッスン再開させます💪🐼

それまで、引き続き、web lesson(BASEpandakitchen web shopやSNSで販売)、12月くらいにPANDAKITCHENの味をご家庭で楽しんで頂きたく、いま計画している事があります。


お盆休み中など、また宜しければPANDAKITCHENのお料理作ってみて下さい〜私もレシピを振り返り色々作っています。







昨日、今日と暑くなりましたね〜。

お洗濯を干しにベランダに出た時、夏の暑さが始まったと💦少し気合いを入れました!


こんな冷えひえドリンク、薬膳的にはどうかと思うのですが、、、「暑いな〜」って外から帰って来た主人に、いつもの発酵パイナップル酢🍍の炭酸割りに、カルピスのアイスキャンディーを入れてクールオフしてもらいました。

すごく暑い日だけの限定ドリンクですw



カーリーケールのきな粉チヂミ


カーリーケール🥬が好きで、よくサラダで食べますが、サラダ以外でもお粉と混ぜて小さく焼く事もあります。

私はチヂミによくきな粉を使います。小麦粉か米粉の分量を減らしてきな粉を混ぜてます。

きな粉を混ぜた生地は、焼くと香ばしいので、塩分を減らしても香ばしさで良い味になります。

ケールの苦味が夏にぴったりですが、あまってる色んなお野菜、人参ときな粉、きのこときな粉等と、きな粉はお野菜と相性が良いです〜。



苦味が食べたくなる夏にはやっぱりゴーヤ❣️


昔にお仕事で作ったレシピです。夏だし食べたくなって〜〜〜。

ゴーヤを厚めに切って、ワタをとり合い挽き、片栗粉など混ぜた肉餡を詰めて香ばしく焼くだけ。蓋して焼けば、ゴーヤが柔らかくなります。

お砂糖醤油に付けたり、レモン塩香酢タレに付けたりして食べます。

お弁当だったら、オイスターソースと絡めておかずにしても👍良いです❣️



雑誌や紙物の整理は大変でした💦



とにかく本や雑誌が多くて、あとお仕事させて頂いたレシピの切り抜き等。

旅行が好きだったから、切り貯めた雑誌が多くて、、、整理してあった本棚や収納スペースをまたもう一度整理するのは体力も気力も要りました🥵



無印良品のA5サイズ60枚入るクリアファイルに、ある程度分類してまとめてかはクリアファイルに入れて、近所の無印良品にファイル買いに通いましたw



 
台湾の大好きな料理雑誌「好吃」も厳選して2冊にまで減らして、他の好きな記事はファイルに可愛くまとめました。また開いてみたくなる様に構成しました〜。




マカオの郵便局の切手は少々かさばりますが、可愛いので手放せません〜たまにこの切手をみては、一人でにんまりしていますw


一番減らしたのは、旅本と、旅雑誌の切り抜き。🐕メルと暮らしているから、近場か弾丸で帰れる旅しかきっとしないだろうし、旅欲より、いまは「旅の思い出を楽しむ」方が有意義に思うので〜たくさん手放しました。
 

また、秋か冬頃にあと1つ食器の収納棚を減らすのが目標です💪😊




先日のお夕食は「レモングラスポトフ」

レモングラスを近所のベトナム🇻🇳食材店でたくさん買ってから、フレッシュの物でレモングラスティーを数日楽しみ、残りは冷凍しておきました。


冷蔵庫の中にあった野菜、キャベツ、赤玉葱、シャロット、人参(じゃがいもとレモングラスもあったから入れたかったな〜)スライス生姜、レモングラス、黒胡椒を入れて少しだけ無添加コンソメをいれてお水を入れコトコト煮ました。

隠し味にブラウンシュガーと、魚醤を少しだけ、あとはお塩で作ります。



盛り付けして、バター少し、フライドオニオン、ライムを絞っていただきます〜❣️


レモングラスはクセもなく、いつも作るポトフが爽やかな味わいになり、夏向きなポトフになりますよ〜〜〜。


レモングラスチキンの煮込みも作りました。




レモングラス、シャロット、ニンニク、チキン、ココナッツ🥥ジュースなどで柔らかくなるまで煮込みます。

甘辛いチキンは、ごはんにお汁ごとかけていただきます❣️


夏はこんなお料理食べたくなります〜。



巣鴨駅辺りにベトナム食材店があるので、フレッシュレモングラスをたっぷり購入。こんなに入って600円でした👍




ポトフを作った翌日、じゃがいも🥔があった事に気が付き!この日はじゃがいもとパプリカの香酢炒め

よく作るじゃがいもの千切りのシャキシャキ炒めを、この日は太く切って、ほくほくになるまで蓋して蒸し炒めして、同じ味付けで炒めました。

じゃがいものシャキシャキ炒めが好き過ぎて〜😍じゃがいも見ると直ぐ千切りしてしまってましたが〜今回はあえて太く切って、ホクホクバージョンも作ってみて良かったです👍こちらもまた美味しい。



おやつのケーキも和菓子も、夏らしいお皿を選んでます。




洋菓子でも韓国で買った花びら型のお皿にしたり、台湾のグラスを使ったり。

和菓子はチェンマイのコースターに、笹の葉を添えて。

アジアの食器が夏は大活躍します〜!

個性がある器が多いですが、その個性あるデザインのお陰で、流行り廃りもなく、長年使っています。


旅の思い出が詰まってる食器たちです。



夏だし🍍パイナップルを入れて「パイナップルルーロー飯」を作りました。久しぶりに。

ルーロー飯は本当は脂身たっぷりな豚肉で作ると
美味しいのですが、年齢的にw今回はヘルシーに粗挽きの豚ひき肉で作りました。

だから、パイナップルの角切りと一緒に煮ると、パサつきがちなひき肉が柔らかくなります。

卵焼はヒジキ入り。ひじきの煮物も良いですが、水で戻したヒジキを卵焼きにするのもおすすめです❣️


和食な気分な時は〜


ちまちまと野菜のおかずを作って、いまの季節はグラスに盛り付けたりもします。

↑は「とうもろこし🌽のお味噌汁」

簡単な作り方>>

煮干しと生のとうもろこしを芯ごと薄く切って、半月にして水から弱火でゆっくり出汁が出るまで煮ます(煮干しは多めで)

煮干しの旨味と、とうもろこしの甘味が出たら、お味噌を溶いて出来上がり❣️好みの野菜をプラスしても。
(とうもろこしが🌽薄く切ってあると、お箸でつかんで食べやすいですし、甘味もでやすくなります)





サムギョプサル作って、春に漬けた行者ニンニク漬け🥬の味見をしました。


行者ニンニク漬けレッスン、webレッスンですが受講頂いた方、たくさんと漬け込んで頂きありがとうございました!


まだ漬け込みの途中ですが、充分美味しく漬かっていますので、そろそろ味見してみて下さい❣️

そのままで食べると濃い目の味わいに私のレシピはしてありますが、お肉と合わせて食べると👍な味付けになってます。またブログでご案内しますが、油で焼いたお豆腐も巻いて食べるのもおすすめです❣️



サムギョプサルwebレッスンをご受講頂いた皆様は、レシピにあった大根の甘酢漬けにライムをプラスしても良いですよ〜夏らしい味になります。



甘酢タレをかけたキャベツサラダとお肉を一緒に食べても美味しいですー。サムギョプサルする日は、野菜いっぱい食べれる日です。




スーパーで下処理がしてあるいわしやアジが売っていると、フライにして、からしとウスターソースを付けて白ごはんと一緒に食べたくなります〜が!

夜はごはん粒を控えめにしてるので、そんな時はパン粉を付けて揚げるより、コーンミールを付けて揚げると、パン粉のサクサク衣から→ザクザク食感の衣になって、サラダと一緒に食べると満足な一食になります。

お酒の🍷おつまみにも、コーンミールで揚げるのおすすめです〜。  



揚げ油は米油とオリーブオイル混ぜて揚げ焼きしました。厚みが無い魚は、少量の油で揚げ焼きで充分なので!青魚は下味の塩胡椒をしっかりめに付けます。


エリンギは水分多いから、コーンスターチとコーンミールでどろっとさせてよくからめ、カリッとあげます(主人は揚げタコ🐙と思ったみたいでwたしかにタコをこの衣で揚げても美味しそう〜)





乾物を使って〜ひじきとひよこ豆のごはん>>


炊き込みごはんの様にお醤油やお出汁など味付けはせずに、ごはんと一緒に炊いて(ひよこ豆は下茹でしてあります)炊き上がったら、ごま油とお塩で
食べても、薬味ポン酢タレで食べても〜。




低刺激ごはん続けてます。

この日のランチは、ゆでだこと、鶏ひき肉ともやしのお味噌汁、エリンギ揚げ、山東菜と焼きハラスの煮物、茹でとうもろこし🌽


お惣菜コーナーに、焼きハラスを煮物の出汁にしました。お水、みりん、お酒、塩と野菜と、ハラスを入れてさっと煮るだけで、あっさりさっぱりした煮物になります。



プラムが熟しすぎてて、プラムソースを作りました。



スーパーで買ったプラムが全部熟し過ぎてて、交換してもらいに行くのもめんどくさかったから、プラム6個を皮ごとぶつ切りにして、グラニュー糖1/4カップで煮て漉しました。

レモン汁とお酢を混ぜて冷蔵庫に冷やし→

サラダのプラムソース、塩、えごま油をかけて食べました。フルーツドレッシング🥗で生野菜食べると、ビタミンたっぷり食べた気分になれます。蒸し暑い夏にぴったり!みょうがとの相性も良かったですー。