先週はワクチン接種2回目もあり、1週間はできるだけのんびりしてました。

食材の買い物も行ってなかったため、冷蔵庫が空っぽですw

↑は牛乳とクリームが賞味期限近かったので、チキンを焼いて塩麹で味付けした「塩麹クリームシチュー」を作りました。

冷凍しておいたパンは、柿ジャムと発酵バターを塗って。



オートミールライスにかけて食べたり〜


オリーブ油塗ったココットにいれて、パン粉をかけてグラタンにもしました。



インスタでもご紹介しましたが、大きな土鍋を出して来て「味噌煮込み」うどんでランチ。




骨付き鶏肉のぶつ切り(水炊き用)を使って「タッカンマリ」も作りました。


鶏肉で温まって、唐辛子🌶で発汗して代謝UPしたかな?


以前、pandakitchenのレッスンで作った「タッペクス」そのレッスンの時にお教えしたタレを使ってタッカンマリ食べると現地さながらのタッカンマリが作れます。レシピお持ちの方は是非この秋冬作って温まって下さい‼️





夜のお散歩🚶‍♀️🚶‍♀️🐕に行った荒川の堤防が、気持ち良かったです。メルも気持ち良さそうに尻尾ふりふりして〜のびのび走ってました。

メルは車になかなか慣れなかったので、無理させたくなくて、のんびり一年かけて車に慣れさせていました。先々月くらいまでは、車に乗るだけで発車しないで、車内でドライブのシュミレーションしてましたw


まだ近場をまわるくらいですが〜ドライブできる様になりました🤗


それで最近は、近場で未開拓だった北区!を散策するようになりました。昭和感のあるレトロな街並みを田舎出身の私はほっこりして散策しています〜。



王子の飛鳥山公園も遠足気分で、十条銀座商店街はアジアごはんなお店が結構あります👍桐ヶ丘中央商店街の台湾粽もお気に入りになりました。





メルと一緒に暮らし始めて一年が経ちました🐕

初めて我が家に来た日は小さかったし新しい環境に慣れずどこかさみしいそうでした。いまは大きくなりお尻もぶりっとわんぱくなキャラメルくんです。

結婚して20数年があっという間に思えて、昨年は姪っ子が成人式を迎え、20年が早く過ぎて感じ、少しさみしいというか?またこんな感じであっという間に20年が過ぎるのかと思うと、怖くも感じていました。

夫婦二人暮らしで、やりたい事を充分させてもらってたし、贅沢なのかもしれませんが、主人も多忙だったので、ゆっくり二人の時間を味わわない間に過ぎる毎日、もっとのんびり、味わいながら暮らしたいなって思う様になりました。

(はい!年を取ったからだと思いますがw)


丁度そんな気持ちになっていた時に、偶然メルに出会って、丸い綺麗な目を見ると、命の重みと飼い主としての責任をすごく感じました。


夜中に起きてくる日が続いたり、アレルギーとはじめは分からず、お腹を壊すとは病院通う日々、心配でたまにこっそり泣いたりしてましたが、そんな時、また丸い目でじっと私を見て横にくっついて来るメルが可愛くて〜可愛くて〜。


いまは食事を変えて、一緒に寝る様になり、たまに夜中に起こされますがw随分二人と1匹の暮らしに慣れました。お散歩がたくさんで体力が要り早寝早起きになりました。そして、毎日の小さな喜びがたくさんある事に気づく日々です。


コロナ禍でがらりと暮らしが変わった方もたくさんおられると思います。私もその一人ですが、

でも、また変わってしまった暮らしも気に入っています(お料理に関係ない事を長々書いてしまいました)


新しい暮らしのリズムも慣れてきたので


<次回は12月試食レッスン詳細をご案内させて頂きます。>

レッスンをまた少しだけ様子を見ながら開講していきたいと思います。以前とは違い、開講人数も少なく本当に少しづつの開講になりますが、、、生徒様との再会はかなりパワーもらえそうで、楽しみです‼️これからも宜しくお願い致します。















最近はダイエット中ですので、朝は薬膳茶かコーヒーなどの飲み物だけをホットで飲み、お昼ごはんの時間を楽しみに待ってます。

先日のお昼ごはんは、オムライス。
ケチャップのオムライスを作りたかったけど、ケチャップもトマトピューレも、トマト水煮も何にも無かったので、、、




大根のつみ菜のキムチをたくさん漬けたので、酸っぱくなってきたキムチを刻んで、チャーハンにして「大根のキムチチャーハンオムライス」にしました。

冷凍ごはんが中途半端な量だったので、オートミールも入れて一緒に炒めました。



キムチチャーハンを辛く作って、半熟卵のスクランブルエッグをのせても美味しいですね!



トロナスと牛肉のめんつゆ煮。寒くなってくるとチゲ用のミニ土鍋が毎年活躍します〜。



「試食レッスン」開講します



昨年からweblessonを販売してますが、weblessonだと試食ができないため、コロナが少し落ち着いたら、weblessonの試食クラスを開講したいなと思っていました。

12月一週目辺りの週末、お昼クラスのみになりますが6名様までのレッスンで、私が調理したweblessonの料理香港クラス、韓国クラスの全品8品と、他そのお料理に合うお料理をプラスして(今年漬けた行者ニンニクも)召し上がって頂けたらと思っています。(コッチョリキムチ、キムプガクはお持ち帰り頂けます)

試食クラスなので、weblessonのコンテンツをご購入頂いた生徒様のみ(香港クラス又は韓国クラスのどちらかを必ずご購入頂いた方対象になります)
また試食クラスですので、レシピは付きませんので、レッスン代もお手頃価格で考えております。


また詳細は11月に入ってからブログ等でご案内しますが、もしご参加ご希望の方はメール下さい。


※12月に入り感染者数が増えた場合は、延期して開講致します‼︎また開講実施の場合は冬場で申し訳ありませんが、充分な換気を頻繁にさせて頂きます)






我が家の食器をかなり減らしましたが、でもまだまだたくさんあります。だから、下のお部屋にも、趣味の棚として(以前は食器集めが趣味だったので、いまは以前よりかなりおさまりましたw)見せる収納で食器を置いてあります。


春夏と秋冬の洋服の衣替えみたいに、ザクっと季節の変わり目に、この棚の食器を少しだけ、キッチンの食器とチェンジします。




そして、収納棚の一番上の段の食器や小物もたまに変えて〜気分転換します。



真夏に何故かキャンドル飾ってましたが、、、w渋すぎたので、いまはプラナカンの茶器を並べてます〜。薄ピンクの絵の具で「福」の文字を書きたくなって〜でもこうして見るともう少し小さめの文字のが可愛かったかもですw



またまた柿を使って一品


柿の甘さ加減が他の果物よりやさしい甘さだから好きで、よく食事のときにおかずにしてたべます。

この日は、柿、きゅうり、塩麹、かぼす汁、えごま油で和えて食べました。

これから寒くなって、鍋の季節などに副菜におすすめです。オリーブ油よりできればえごま油が合う気がします〜!



牛乳プリン🍮🥛🍮🥛🍮🥛


卵白が冷凍庫にあったので、何か消費できないかと?と考えて、牛乳もたくさんあったので、あとはお砂糖があれば作れる〜香港の蒸し牛乳プリンを作りました。




生姜シロップをかけたり、はちみつかけても、あとコーヒーシロップもおすすめです‼️


このデザートを作ったあとに、以前PANDAKITCHENで卵白の中華茶碗蒸しを作った事を思い出しました!次回の卵白消費はそのお料理を作りたいな〜。


牛乳プリン食べたら〜かなり香港旅🇭🇰気分になれました。



Netflixで見た香港映画🎬「私たちが飛べる日」のなかで、昔の回想シーンで啓徳空港の時代の風景が✈️街の中を飛行機が通過するこんなシーン、昔の香港映画だとよくありましたー。ミリアムヨンとジャンラムが夫婦役っていうのも、興味をそそられて見てみました。





まだまだ暑い日が続いてますが、秋になると和のおかずと白いご飯をたくさん食べたくなって、食欲が増します。



実家から送ってもらった、福井の「鯖の浜焼き」は、鯖を丸ごと1本串刺しにして焼いたお料理です。

福井では、スーパーでもこの浜焼き鯖が売っているのですが、なかなか東京だとデパ地下でたまに見かけるくらい、そしてお高いから〜


たまに宅配便で送ってもらいます。

浜焼き鯖は1日目は、さっと焼いて温めて直してたっぷりのすり生姜とお醤油で食べて〜次の日は甘辛く鷹の爪も入れて煮て↑食べます。



↑大きな焼き鯖も、串刺しで余分な脂を落としつつ焼くので、脂はのってますが、良い感じに脂が落ちてて香ばしくて美味しいです。



一番好きな郷土料理のにしん寿司〜みがきにしんを麹で漬けたも発酵食品です。これを食べると元気になります。


精米店で新米を買いました。


二人とワンちゃんの暮らしなので、5キロのお米を買うには多くて、2kgづつスーパーだと買っていますが、精米店なら3kgと微妙な量でも対応して頂けるのが助かります〜。

精米仕立てのつやつやのお米は美味しいですね。


お米の研ぎ汁は捨てずにお料理に使ってます。


よく韓国の料理番組を見ていると、2回目の研ぎ汁は捨てずにテンジャンクやスープに使っていますね。

我が家も捨てずにペットボトルに入れて冷蔵庫で保存して、お料理に使っています。



先日のランチに、大根菜のキムチ、大根、お肉のスープを煮ました。最近はお味噌汁ばかり作っていたので、久しぶりにパンチのある辛いスープを❣️


このスープにも研ぎ汁を使いました。研ぎ汁を使うとスープがこっくりした味わいになりコクがでます。


煮物や、お味噌汁に使っても良いと思います❣️





新米と🍚とんかつ〜。とんかつ屋さんのとんかつが美味しいけど、家庭で揚げるとんかつも良いものです。


とんかつ好きだから、実は前日の夜に、そして次の日のお昼にも食べてしまいました〜。

私はとんかつもウスターソースで食べるのが好きです〜。実家にはウスターソースととんかつソースが常にありましたが、子供のころから、ウスターソースと練りからしで揚げ物を食べるのが好きなんです。




梅林のミックスフライととんかつ〜もデリバリーで先日食べちゃいました😅銀座の梅林さんのミックスフライ定食が好きで、フライ+甘い肉団子の組み合わせが好きだったな〜。


ダイエットをしないといけないのですが、、、白いごはんやとんかつなどぽっちゃりしてしまう食べ物が好きで困ってます🥵



いまアジア圏では、中秋節やチュソクなど🌕秋の大切な行事を迎えてますね。

日本もお月見しながら月見団子をお供えしますが一度しか月見団子を食べた事がなく、、、

月餅🥮もあまり好きなお菓子ではないため、、
昔、月餅作りに憧れて〜香港でアンティークの油慣れしてそうなwつやつやの月餅型を買い作ってみた事が一度だけありますw

月餅愛がないため、研究しないまま毎年中秋節を迎えてしまいます、、、来年こそは作ってみようかな。(同じ事を昨年も思ってました)


でも、月餅🥮は、旅先のホテルのレストランやお茶屋さん、お菓子屋さんでみつけると、Boxが素敵だったりするから買いたくなりますね〜〜。



我が家は、お月見の日には、だいたい黄色くて丸い物を食べてました「満月の🌕お月様」をイメージして。

以前は、お月様みたいな〜ラプレシューズのパタート・ドゥースをよく食べてました!あと鼓月の華や、黄身餡が入ったお菓子など〜買ってwお月見のお茶時間にしてました。


今年は、栗 🌰🌰🌰の糖水を作りました。


生栗15個、きび大匙3、タピオカ大匙3、氷砂糖、水、少しの牛乳で作る優しい〜甘さのお汁粉です。

タピオカだけ後に入れて、とろっとなるまでゆっくり煮込み、栗を🌰潰しながらとろみをつけていきます〜。(きびは水で戻しておいて下さいね)

生栗15個くらいに(皮を剥いてアク抜きしてから冷凍しておいた栗を使いました)、お水600〜700ccくらいで作りました。甘さはお好みで、薄甘いくらいが美味しいですよ〜。


優しい味わいの栗のお汁粉を食べて、ほっこりして頂きたいです。