みかん🍊食べながら、ふと〜「みかんのシロップ作りたい」って思い、早速作ってみました。


試作開始


保存瓶を消毒して、🍊みかんを600g程皮を剥き半分に切り、同量のグラニュー糖、みかんの皮、残っていたホワイトリカーを念のため消毒も兼ねて50ccかけて漬けました。


🍊三日後、毎日保存瓶フリフリして果汁上がって来ました(半分よりざく切りでも良かったかな)

→味見をしたら「酸味と香り、苦味ももっと欲しいな〜」と思い、オレンジ2個を皮剥いて果肉だけ)レモン3個分の果汁、無農薬の柑橘フルーツを2個皮ごと、オレンジ柑橘フルーツ分のお砂糖を足していま寒い場所で熟成中です。



柑橘酢も作りました🍊






お鍋、揚げ物つけだれ、お正月のなますにも使いたいな〜と思い、柑橘フルーツを米酢に半日漬け込みました。


無農薬の柑橘フルーツを洗って水気を拭き、かわごとスライスして保存瓶に入れ米酢を柑橘フルーツがかぶるくらいに入れるだけ。


半日くらい(使う柑橘フルーツによって苦味は変わってくるので、味見しながら漬け込み時間を短縮しても)漬け込んだら、ザルで果汁だけ絞り漬け込んだお酢に戻し、冷蔵庫で保存してます。



アウルさんで購入した柑橘フルーツの詰め合わせ

柚子茶を作るために柚子が欲しくて〜↑この青い柑橘を🍊みかんシロップにいれました。スイートスプリングと言う柑橘フルーツです。






現在、お風呂の洗面台の寒いところで(pandakitchenの洗面台は暖房付けないと寒いので)お味噌と一緒に熟成中です。たまに味見して、皮付きの柑橘は苦味が良い感じになったら取り出す予定です。2ヶ月くらい漬けようと思ってます。


(瓶ごとフリフリしてるので、瓶の蓋がお味噌付いてますw重いので、筋トレになりますね。)


↑↑↑

実家の味、発酵味噌も11月に作ったものが、いまもう食べれます。春まで常温で寒い洗面台で熟成します。





趣味のキムチやチャンアチ作り

キムチやえごまの葉の醤油漬けは、



保存袋に入れて熟成しています。冷蔵庫のスペースを取らない用に、小分けにして保存袋でコンパクトにして、食べる分はタッパーに入れて❣️



9月に大量に漬けたえごまの葉の醤油漬けは、小分け袋を開けてタッパーに移しました。いまの漬かり具合が最高です〜。









クリスマスっぽいリースを飾るのは何年ぶりかな?毎年なかなか好きな感じのリースが見つからず、、、飾りたいな〜と思いつつ、クリスマスが終わってましたが、今年は、このぱっと明るいオレンジ色🍊に惹かれて〜飾ることにしました。


暗くなりがちな階段の踊り場にかけてみたら、お部屋からドア越しに見えるリースが、あったかく見えます。リースを眺めながら、温かいアップルティーを飲みました。


アンジェリーナのモンブランも、寒くなると食べたくなります。和栗のモンブランは定番の物より少し甘さ控えめで好きでした。




冬の始まりの幸せな時間。


カオリヒロネの栗🌰のショートケーキも軽くてあっと言う前に食べてしまいました。





 
冬の楽しみと言えばお鍋〜。

鍋好きだから、年中鍋してますが。

この日は、生タラのぶつ切り、鶏もも肉、木綿豆腐、大根、小松菜、長ネギ、春菊、柚子皮

お出汁は昆布出汁に+米の研ぎ汁
を入れて作りました。研ぎ汁がはいると、鍋の出汁が少し味わい深くなります。おすすめです❣️




毎年、李さんの器展が最終週の頃には寒くなる事が多いので、李さんの新しい器が我が家のテーブルに並ぶと「これから冬が来るんだな」って思います

食器棚の収納スペースに余裕がないため、、、😅小皿を購入しました。久しぶりにレッスン開講できたので、新しい食器が欲しいと思えました。




次回のレッスン開講まで、また小さく折りたたんで、今回は収納棚の横に配置しました。

なんとなく〜この配置はカフェ気分になれます。




最近はダイエットのため朝は飲み物のみにしています。本当はブラックでノンカロリーでないといけないのですが、寒くなったらカフェオレが朝は飲みたくなって、マグカップにたっぷり作って飲んでます。

ダイエット中はNetflixに集中


おすすめ頂いたドラマを見る予定でしたが、ウシクくんとキムダミちゃんの見たかった〜「その年、私たちは」がNetflixで配信してたかので❣️朝起きたら〜カフェオレとこのドラマ見て過ごして、お腹空かない様にドラマに集中してますw

ウシクくんを毎朝見れる幸せ〜🤗




このドラマを見始める前に、最近ドラマ一気見できてなかったのですが、一日でシーズン1全話見てしまったのが台湾ドラマ「華燈初上」。↑のドラマとは真逆な、こってり目のドラマです。

台北の林森北路の夜の街のお話しです。1988年の台湾が舞台だから、ファッションもインテリアもこってり濃ゆいレトロですごく好な感じ〜。結構つらいシーンもありますが、、、

ルビーリンが年を重ねてすごく魅力的です〜〜

トニーヤンも素敵な年の取り方してるな〜〜良い感じのおじさんになってて😍👍

ルビーリンのダメ旦那さん役がジョセフなのも笑えるし、モンガに散るや九降風のあの子が大人になってたりで、、、台湾豪華俳優キャスティングと、久しぶりにみた台湾俳優さん達が30代後半から40代になっていて〜昔、台湾ドラマはまってた方なら〜俳優さん達を見るだけでも楽しめます。


このドラマを見ていたら「高家」で米苔目と台湾とんかつ夜食につまみたくなってしまいました〜ダイエット中なのを忘れてw






PANDAKITCHENの試食レッスン3日間ありがとうございました。

レッスンの翌日は、久しぶりのレッスンで体力的には疲れましたが、気持ちは温かく元気いっぱいパワー頂きました。

頂いた美味しいおやつを頂きながら〜温かいお茶を飲んで味わいました

(↑ティーウォーマーのポットが壊れてしまい、別のティーポットを代用しましたが、下の面がアルミかな❓なので、温めていたらポコンと音がしまいしたwいま耐熱のティーポット探してます😅)


約2年ぶりのレッスンでした


コロナ禍でお休み頂いてから約2年ぶり、久しぶりのレッスン、準備するのも楽しかったです。


久しぶりのレッスンなので、

昔レッスン開講たくさんしていた時と比べたら、調理作業する動きが鈍くなっていました🥵申し訳ありません。








お料理のお写真撮るのを最終日まで忘れてましたし、全品撮れなかったですw


久しぶりに帰省して母と会えた時もそうでしたが、今回生徒様とお会いした時も同じで、再会に感動して😭の前に嬉しくて〜うれしくて〜うるうるするの忘れて、レッスン楽しんでおりました。


weblessonできるだけ調理作業などポイントをご案内したつもりでしたが、やっぱり対面だと、実際調理された方の疑問点が知れて、試食頂く事の大切さをとても感じました。


weblessonご受講頂いた生徒様のリクエストで試食レッスンを開講しましたが、試食レッスン開講して本当良かったですし、またもしかしたら、対面開講が難しい状況になってweblessonを開講する事があっても、味の答え合わせをして頂ける様に、必ず試食レッスンを開講しようと思います。


ご参加頂き感謝の気持ちいっぱいです😍🤲



レッスンあとのご褒美はハイカロリーでw

レッスンで香港フレンチトーストを焼いている時、私も食べたくなってしまい、レッスン後にたっぷり卵も増量させて焼き上げました。

頑張ったあとのご褒美ってしあわせですね。

以前レッスンたくさん開講していた時は、平日開講して、例えば金曜日の夜のレッスン後に、アナザースカイ見ながら〜夜中に夜食食べる時が幸せだったな〜そして週末のお昼レッスンに備えて爆睡してました。

数年前を思い出す、久しぶりに気持ち良い疲労感でした〜。




レッスンの次の日は、色々用事があったのですが、出かけた時に、メルと散歩して河川敷を一走りして来ました。気持ち良かったですが、急に寒くなって来ましたね。

すすきがたくさん成長する年の冬はきびしいらしいので、どうか皆さま体温めて、栄養いっぱい摂って下さい‼️💪😊



次回は春頃、新メニュー(台湾料理 胡椒餅など)でPANDAKITCHENのレッスンを開講します。

以前の様にコンスタントに回数も多く開講できませんが、また通って下さっていた生徒様にお会いできる事を楽しみに、それまで準備期間長く頂くので、皆さんに気に入って頂けるレシピや役立つ情報詰め込みながら、楽しみながら準備させて頂きます。




春のレッスンまでに、手作り調味料の販売の準備ができましたら、企画したいとも思っております。

マイペースな活動になってしまいますが、気持ちを込めてやらせて頂きたく思っております。



柚子の季節ですね〜。収穫した柚子をたくさん頂く頃になると、「これから寒くなるな〜」と気合いを入れて、タイツや靴下など温まる下着を買い冬支度を始めます。


急に寒くなったので、足の先が冷えます。風邪🤧を引きそうと心配な時は、早めに温かい飲み物で温めます。

この日は湯呑みに柚子果汁1/2個分絞り(この日の柚子は果汁たっぷり)はちみつたっぷり、柚子皮も数枚入れて、熱いお湯を入れて「ホット柚子ネード」とても温まりました。

柚子の種の化粧水はホット柚子ネードを作った柚子の種を捨てないで、保存瓶に洗わすそのまま入れてホワイトリカーを瓶の半分くらい入れて、今は寒いから常温で置いています。

種からとろりとゲル状の物が出て来たら、茶漉しでしぼります(お酒でも焼酎でも大丈夫👌です)

数年前に作ったとき、乾燥した部分(目の下など)に塗布したら、長時間は持ちませんが、、、結構潤ったのと、私の肌には良かったので、日中のエアコンの乾燥対策に、気付いた時にまた、塗布してみようと思います。お風呂に入れても良いかな?ホワイトリカーだし温まりそう〜。






柚子の皮は、必ず白い部分はこそいで、千切りにして、大根の千切りで柚子の酢の物を作ります。

私はなますが苦手な方なんですが、柚子皮がたっぷり入ると、食べれます〜。お酢のとがった感じと、大根の臭みが柚子皮で消されて〜大好きな一品になります。

和食にはもちろん!月一くらいで食べたくなるwサムギョプサルの時にも、お肉と一緒に頂きます。冬の香りがするサムギョプサル〜🍋お肉のこってりがさっぱりした味わいになるので、お肉が進んでしまい危険な組み合わせw



来週の試食レッスンでは「ベジスープ」もお教えするのですが(レシピ付き)このベジスープで作る唐辛子🌶麺が今の気分にぴったりで、何度も作っています。ベジスープでクッパも作りました。



試食レッスンの可樂チキンも夕食に作りました〜。あ〜タイ米を炊いて一緒に食べたかった〜🤤


weblessonのレシピ+花椒と陳皮も入れて、寒い日用にアレンジして煮ました。陳皮🍊も入れたら美味しかったので、来週レッスンご参加の方で陳皮が欲しい方はプレゼントしますのでお声かけ下さいね。



weblessonのレシピや昔のノートを出して来て、来週のレッスンはどんな感じしようか〜考えてます。そうやって準備する時間が楽しいですー。



お土産にお渡しするキムプガクも、味見に揚げてみたら〜美味しくできていました。先日のキムプガク作りは、数日間ずっと作っていたので、キムプガク職人になった気分でした。皆さんのお顔を思い出しながら作る時間は、しあわせな時間でした。



やっとで帰省した田舎の景色〜



寒くなって来ましたから、お風呂にゆっくりつかって、温かい飲み物を飲んで、体を温めて下さい〜。





昨日のお昼は、pandakitchenのもう一つお部屋の小さなキッチンで作りました。少しづつIHコンロで調理にも慣れて来ました。



IHは揚げ物するのが楽ですね〜。入居してから3ヶ月経って、昨日初めて揚げ物の温度指定ができる事に気付きましたw何度も調理してたんですが〜

巻いた具は、人参🥕たっぷり、干し椎茸、鶏胸肉のミンチを塩、オイスターソース、コーンスターチ、ブラックペッパーたっぷりの餡にしました。人参たっぷり春巻き気に入りました〜。



ハーブ🌿を植えるには遅いのですが、洗面台の日の当たる場所で育て出しました。紫色が混ざってバジル。


そのバジルを使って、久しぶりに台湾料理「三杯鶏」を作りました。黒胡麻油たっぷりで、温まるのを期待して。

これから鍋の季節だから、スーパーにも骨付き鶏肉のぶつ切りが売ってる事があるので嬉しいです。骨付き鶏肉でお料理した方が旨味がでるので。



骨付き鶏肉のぶつ切りを使って。



「海南チキンライス」も作りました。チキンライスのごはんは美味しいから、食べ過ぎちゃいますね〜。

パクチー生姜タレはどうせ作るなら大量に❣️作って、スープ、湯豆腐、サラダ、ラーメン、焼きそばなどなど色んなお料理に使うのがおすすめです。


この海老の🦐炒め物にもパクチー生姜ソースを使いました。pandakitchen Instagramで調味料ご案内しています。パクチー生姜ソースは隠し味にもなりますよ。




10月後半にワクチン接種も2回終え、

やっとレッスンの再開ができる事を

嬉しく、楽しみにしています❣️


「試食レッスン」内容のご案内遅くなり申し訳ありませんでした!

以下にレッスンの詳細を記載いたします。


レッスン日>123.124.125


(12月3日クラス追加しましたあと2名様、

12月4日Full満席、12月5日Full満席)


開始時間>1145分から12時までに

いらして下さい。12時より試食スタート致します。


レッスン代金>3800(税込)

当日お支払い下さい。


試食頂くメニュー>>


・キムプガク(海苔せんべい)緑茶レモンネード

・韓国チャンポン麺(辛さは調整)

・コッチョリキムチ

・サムギョプサル、行者ニンニク、ネギ和え等

(野菜出汁のレシピもお教えしますね)


・香港フレンチトースト

・香港ミルクティー

・コーラチキン

・もやしパクチー炒め

・麻婆ソースのお料理

・野菜のおかず、飲み物、

(追加のお料理の簡単なレシピもお教えします)


お土産にキムプガクの揚げる前の乾燥した物をお渡しします。


(食べ切れる量でお出ししますが、

香港フレンチトーストは1個丸ごと

お一人様づつお出ししますので、

お持ち帰りのタッパーなどお持ち

頂いても良いと思います)


かなりもりもり沢山なメニューです

ので、お腹を空かせてご参加下さい🤗

ご参加ご希望の方は、


受講ご希望の方は、以下のメールにて📩
または、Instagramのpandakitchenの DMより
ご連絡下さい。

お問い合わせはinfo☺︎pandakitchen.net
☺︎スマイルマークを@に変えてメール下さい。またはが最近きちんと届かない場合がございます。2〜3日経っても返信メールがない場合は、PANDAKITCHENのFacebookより直接ダイレクトメール頂けますと大変助かります。インスタもございます。