pandakitchenの作業スペースの浄水器のコード隠しに無印良品収納BOXの蓋を使いました。


コードも隠れて、少し高さがでるので、トレーみたいになり、普段使っているteaポットやスプーンを見せる収納で使いやすく配置できました‼️








⤴️この無印良品の収納BOXのデザインと質感好きで、電話や無線LANのコード隠しや、頻繁に使ってないリモコンを収納しつつ、蓋してキャンドルと電話置きにもしています。この蓋と同じ物をキッチンの作業スペースにも使いました。蓋は一枚290円❣️



少しづつまた食器も整理中です>


次回のPANDAKITCHENのレッスンでは、ガレージセールも開催予定です。作家さんの和食器や、いまの我が家の雰囲気になかなか合わなくなったものなど、お気に入りだけどまたレッスン再開すると新しい食器も買いたいので、段ボール箱3個分くらい食器を減らそうと決めました。あと台湾の布地など。


食器はユウズドなので、お手頃価格で販売します。アジア周遊弁当🍱レッスンの際に、レッスンあともしご興味ありましたら、地下のスペースで販売予定しております。また4月のレッスン募集の際に一緒にご案内させて頂きます。宜しくお願い致します。


PANDAKITCHENお弁当



前々回のブログでPANDAKITCHEN弁当の販売のお知らせを致しましたが、その後の詳細をpandakitchenInstagramではお知らせしていましたが、ブログでお知らせしまいままになっておりました、大変申し訳ありません‼️


写真展のイベントで販売を予定しておりましたが、コロナ感染者数もおさまらない状況でしたので販売は中止になってしまいました。それで、今回はお友達に差し入れでお弁当🍱を作りました。


試作もして、お弁当作りの味付け具合や詰め方かど自分なりにコツが掴め、良い勉強になり、販売は無理でしたが、お弁当レッスンは開講したいと思っています。


たくさんのおかずレシピと、アジアを感じて頂ける冷たいデザートをお出しする予定です。


レッスン募集は4月前半になり、開講は4月最終週からGWを予定しております。2.3クラス開催予定しております。





お弁当の残りで次の日はランチしました。



残った、たくあんと卵でチャーハン。さっぱりしてて美味しかったです。


お弁当レッスンでお教えするおかずは、お弁当以外にもこんな感じでごはんタイムで登場させて下さい。


レッスンでは、組み合わせのアレンジなどもアドバイス致しますね。組み合わせ次第では何種類ものお弁当になりますので‼️





このランチのあとの洗い物が、カラフルで可愛かったのでうれしくなってしまいましたw


シックも好きだけど、カラフルも好きどっちも決めれないな、双子座だから♊️仕方ないですw




春が近いから、pandakitchenは少しだけカラフルになって来ました。


次回のレッスンまでには、昨年の12月のレッスンの時とは、また少しだけ違った雰囲気になっていると思います。


また皆さんとお会いできるとうれしいです😍




ピクニックするにはまだ寒いですが、少しづつ春が近づくにつれ、お弁当を持って出かけたい気分になります。


先日のランチはcaramel kitchenの小さなキッチンでキンパを作りました。せっかくキンパを巻いたのだから、韓国のゴールドのお弁当箱に詰めたくなって盛り付けました。


キンパにコチュジャンと梅など混ぜた「梅コチュジャン」を付けて食べると美味しかったです〜。




こちらは韓国みたいにごはん少なめで巻いたキンパ。


以前pandakitchenブログでご紹介したピクルスも作りました。


今回は大根ではなく、青いパパイヤで〜。


メルと暮らす用になってから、メルニンニクの匂いびっくりしてしまうかな?って思い、好きで食べてたキムチも以前より控えて、そのかわりにピクルスを作って食べてます。




タイのカオマンガイ🇹🇭作った日もピクルス添えて。タイ料理作りこの冬ははまりました。




ベトナム揚げ春巻き🇻🇳作ったときは、付けダレにピクルス混ぜたりと。caramel kitchenで大活躍してます。




お正月のお花まだ咲いていてます。綺麗だから捨てれない!ヒヤシンスと並ぶと季節感が❓になって不思議です(下書きしたままアップできてなかったのですが、いまも元気に咲いてくれます)




水キムチとピクルスと、大根のそぼろ煮とうどのきんぴらと姪っ子のお土産の柴漬けと〜えらいごちゃ混ぜなメニューでしたが、「ほぼ野菜だけの夕食」も美味しかったです。




忙しいかったので、なかなかブログをアップできないでいました。


少し前に作ったお料理ばかりになってしまいましたが、やっとのんびりブログに日々の食日記を書けました。



たくさん聴いてます♪



毎回楽しみなBTOBのアルバム。今回も良かったです‼️



BTOBももうすぐで結成10周年👏


私は「シークレットダイアリー」イルコンからだから7年以上メロディーですwいやー長くBTOBで楽しませてもらっています。


コロナで10周年のソウルコンへはもちろん行けないのですが、


BTOBのコンサートいまもし行けるならと考えて見ました>>

以前みたいにカかナのエリアで最前列や3列までで観るために、チケット買って、韓国行って、会場まで数時間並んで(BTOBのコンサートは猛暑の真夏に極寒の冬と辛かった)開演までぎゅうぎゅう詰めのなか1.2時間近く待ち、もちろんライブ中はトイレへ行けないのでwお水ガブガブ飲めないしw夜中まで1食くらいしか食べないで、2日間とか、いまの私にできるか?と考えたら、できないかも😭って考えただけでも体力奪われましたw

 

 

でもいつかまた必ずBTOBのコンサート行って、歌聴きたいです。それまでアルバムの曲たくさん聴いて体力もつけておかないと。













pandakitchenは、お天気の良い日の午前中はエアコンをしなくてもポカポカの日が冬場でもあります。


でも一軒家はお部屋から出ると階段や廊下が寒いです。そこつらいです。こんな小さなお家なのに〜思ってしまいました。





久しぶりにプライベートレッスン開講しました。


コチュジャンを仕込むには丁度良い寒い時期なので、手作りコチュジャンレッスンをリクエスト頂いてましたので、体調管理をメールお願いしつつリスケもしやすくご連絡とりやすい最小人数の2名様でと思い開講しました。


<<12月に久しぶりに開講したレッスンの際は、コロナも収まっていたので、また4月初めには6名様で開講できるかもと思ってましたが、いまの状況だと3月に入るまで開講日程を決定しかねますが、もし3月半ば頃に12月の様に落ち着いて来ましたら、4月後半から5月初め辺りに台湾料理など新メニュークラスを開講しようかと現在は予定しています。>>


pandakitchenの生徒様で以前作ったお料理で習っていないメニューをリクエストクラス頂けましたら、2名様でプライベートレッスンご相談下さい。


久しぶりにレッスンして>>

体が冬眠していたので、コチュジャン作り作業の後は脚が冷えてしまいました。





夜は「あんか」で脚を温めたら、1.2.3(ハナツゥルセッBTOBの1.2.3の曲が流れる様に)あっというまに熟睡してしまいました💤

(ご受講頂いた生徒様もお疲れ様でした❣️コチュジャン作りは体力入りますね、でもその努力の分美味しくコチュジャンが発酵すると思います)



そして、たくさん仕込んである水キムチを次の日食べたら、体にしみて、速攻で体力アップしました!水キムチって本当すごいな〜天然の飲む点滴みたいと思ってしまいました。


韓国ではソルラル旧正月料理に水キムチを作るみたいですが納得です。この季節なら自然の寒さで発酵できるし、乳酸菌がたっぷり風邪予防にもなりそうだなと思いました‼︎







節分の前日は、恵方巻きではなくwキンパを巻きました。コチュジャンポークのキンパ大好きなんです。シンプルな具材だから直ぐ作れます。えごまの葉か大葉、炒り卵とコチュジャンポークをくるりんと巻くだけです。




母が送ってくれた福井の「武生製麺」のお蕎麦。福井いるときは、スーパーで武生製麺のお蕎麦よく買ってわおろしそば作ってました。乾麺でも美味しいです。節分は温かいお蕎麦食べました。




和菓子でお茶時間🍵が増えて来ました。





群林堂さんの豆大福はもちろん〜私はこのお店の栗蒸し羊羹が好きなんです。もちっと食感。お店に買いに行くと小豆の良い匂いがして〜うっとり手作りの和菓子の匂いがします。




















寒い冬に、暖かな春のテーブルにしたくなってベトナム料理を作ったり、リフレッシュする香りの料理が食べたくなってタイ料理食べて暑い季節を思い出したり〜と、冬に東南アジアのお料理を楽しむの好きなんです。


寒いよ〜早く春よ来いって思うより、私は冬の寒いは、のんびりおうち時間で、Netflixでタイや台湾のドラマみたり、アジアの番組みて温まりながら、アジア料理を楽んでいます。


↑この日はcaramelkitchenのミニマムキッチンでお料理だったので、手軽に市販のタイ🇹🇭のカレーペーストを使って、マッサマンカレー🍛を作りました。マッサマンカレーのじゃがいも🥔が美味しいこと〜。






あさりとバイマックルー、スイートバジルが入ったジンジャーエール蒸し。タイのあさりのバジル炒めをpandakitchenスタイルにして作ったレシピです。





バンコクのお料理学校で通訳して頂いた方に習ったフライドエッグのヤム(サラダ)このサラダもその日の気分に合わせてアレンジします。昔レッスンでも作りましたね。



バンコクやチェンマイでお料理習いましたが、バンコクの料理学校の厨房楽しかったな〜チェンマイのホテルのお料理教室は素敵過ぎていまも濃い思い出になってます。昔を思い出しながら〜



pandakitchenのキッチンでも作りました



メル🐕に新鮮な鯖をひと切だけソテーしてお料理した残りの鯖は、二人のごはんで食べましたwメルに美味しいところを使って、最近はその食材の残りでお料理してますw鯖はスパイスを付けてカリッと揚げて、タイのチリペーストや粉唐辛子、ライム、バジルなどで炒めました。





揚げエシャロットの甘いソースをかけたフライド茹で卵。



シンプルに胡椒、レモンとたっぷりディル🌿であさりスープ。


ベトナム料理🇻🇳も作りました。


レッスンでも作ったチャーカー。アレンジで牡蠣も入れてみました。牡蠣は水分がでるので、焼く時少しお粉を付けても良かったかも。つめたい白ワインと合いそうです。





夜もチャーカーの残りをスープにして温麺を作りました。じゃがいもがまた合う〜。






バイマックルーとココナッツ🥥ミルクの煮込みも簡単で美味しいです。



手軽にタイ調味料を使って作れる、タイやベトナム料理のレッスンも今年開講したいです。




金柑と茹で卵、レモングラスを入れたタイカレーも、爽やかでした〜。



Netflixでタイ🇹🇭お料理ドラマ見てリフレッシュしてます。




「ミスシェフ」が何気に見出したら面白かったので、「バンコクラブストーリー、フードファイト」も見始めました。主人公が2作品とも同じ女優さんで可愛らしいのと、香港コメディー映画みたいなゆるい笑いもあって、楽しんで見てます。


このドラマ↑見たらマッサマンカレーも🍛ペーストから作りたくなりました😍


街市でお買い物のシーンもあって、お料理好きな方はタイの🇹🇭料理ドラマおすすめです。




3月初めにお弁当販売します〜。



また後日詳しくご案内させて頂きますが、お友達の写真家疋田さんのohashi_toの写真、今回は二人の写真家さんで「箸と鉢」の写真展を青山で開催されます。


この開催期間に私もアジアを感じて頂けるお弁当(テイクアウト)を販売するので、pandakitchenの味を久しぶりに食べにいらしてくださーい‼️



少し前に漬けたピクルスが美味しいフルーティな香りになりました。漬け物は待つと美味しくなりますね。無農薬のオレンジ🍊の皮、りんご、大根、人参、ライムスライス一枚、鷹の爪が入っています〜。ピクルス液はお酢、塩、お砂糖、オレンジ果汁少しだけです。


近所のミャンマー料理店の好きなピクルス🥒の味を目指して作りました。


今年のお節は、久しぶりに香港で買った抜き型を使ったので、その流れで〜ピクルスにもダブルハピネスをたくさん入れておめでたい見た目のピクルス瓶にしました。





2022年の新年のご挨拶が今頃になりました。

今年は「楽しい、美味しい、うれしい、日々の幸せがたくさんありますように❣️」


そして、今更ですが今年のお雑煮やお節はこんな盛り付けにしました。






元旦は丸餅、白味噌を毎年食べてます。



お節作りを始めた頃は、せめてお正月は和食で!多忙な毎日を忘れて、お家でのんびり日本のお正月を過ごすのも良いかな〜と思い始めました。

この数年は私はのんびり過ごしてますが、昔はなかなかお正月のんびりする事がなかったので〜



毎年二人分なので少量づつだから、結構直ぐ作れてしまうからこの数年続けているのだと思います。毎年、料亭のお節も食べてみたいなって思いますが、お値段高くて、、、w


主人も歳をとったからか、この数年お節を気に入って食べてくれる様になりました。お陰で作る楽しみがアップしました⤴️



お節をアレンジして翌日も楽しみました。


残った伊達巻にアボカド🥑(伊達巻アメーバみたいになってしまいましたがw)も美味しかったです


ミント、レモンパームを刻んで入れたクレープを焼いて(クジョルパンの皮のレシピで作ったら美味しいです)年越し蕎麦で使った鴨をソテーして、お節の残りのエビチリも一緒に巻いて食べました



2022年はPANDAKITCHEN再開します



コロナの状況にもよりますが、4月頃からまた少しづつ開講していきますので、またレッスンで皆様と再会を楽しみに〜〜〜お待ちしております。



pandakitchenインスタやpandakitchenブログの投稿がのんびりペースになってしまっています。申し訳ありません。


冬場寒いので、主人はpandakitchenで仕事して毎日居ますが、私は小さいお部屋だから直ぐ温まるのでcaramel kitchenに居る事がかなり多くなり、お料理は最近caramelkitchenで作る事が多くなりました。


それで、12月半ば頃からInstagramは「pandakitchen」と「 caramelkitchen」のアカウントを分けて投稿しています。そちらのが分かりやすいかなと思いました。



お時間ある時にcaramelkitchenのアカウントにもぜひ遊びにいらして下さいね〜。小さいキッチンで地味にお料理しております。