不思議な二枚貝
こんばんは。ふぉっしる店長です。
最近の冷え込みのため、看板犬(姉)が掛け布団をかぶって寝るようになりました
。
こういう姿を見ると、本当は人間なのでは? と思います。
昨日、ペルム紀の二枚貝シカマイアをアップしました。
当初は文章だけでの説明でしたが、文章だけでは形がイメージできないと思い、復元図(Dinosaurs 60号を参考に作成)を追加しました。
まるでサーフボードのような不思議な形です。
なかなかお目にかかれない珍しい化石です。おひとついかがですか?
海面からぶら下がっていたウミユリ
こんばんは。ふぉっしる店長です。
プリンタを買い換えました。
今までは有線LANで接続していましたが、今回のプリンタはwi-fi接続。
接続設定をしようとしたら、なんと、私のプリンタにはwi-fi機能がない![]()
無線LAN子機を購入して事なきを得ました。
今回、紹介する商品はこちら!
- 逆さに浮いていたウミユリ、スチフォクリニテス

- デボン紀のウミユリ、スチフォクリニテスです。
腕が細かく枝分かれし、きれいに広がっています。
面白い浮き方をしていたウミユリの化石、おひとついかがですか?
かなり昔のツクシの頭
こんばんは。ふぉっしる店長です。
現在使っているプリンタがそろそろ寿命を迎えそうなため、新しいプリンタを買いました。
新しいプリンタはスマホからのプリントが簡単にできるようです。
が、そもそもスマホの写真をプリントすることがほとんどないため、この機能はあまり使わない気がします。
今回、紹介する商品はこちら!
- 始新世のツクシの頭

- トクサ類の胞子嚢穂(胞子葉が集まって穂のようになったもの)です。
いわゆるツクシの頭。
始新世のものです。
現在のツクシの頭とよく似た形をしています。
表面にはまるで魚の鱗のように丸みのある胞子嚢床が並んでいます。
3000万年以上前のツクシの頭、おひとついかがですか?
