「半分イヌ」の顎の化石
こんばんは。ふぉっしる店長です。
最近、寝不足です。
寒さをしのぐため、看板犬(妹)が布団に潜り込んで寝るのですが、しばらくすると暑くなって出ていき、寒くなるとまた布団にやってきて、「中に入れて」と起こしてきます。
1時間に1回のペースで起こされることもあります。
連続でゆっくり寝たい![]()
今回、紹介する商品はこちら!
- イヌのようなクマ類ヘミキオンの顎

- 中新世のクマ類、ヘミキオンの下顎の化石です。
大きな犬歯がしっかり残っており、迫力があります。
ヘミキオンの名前の意味は、「半分イヌ」。
その名の通り、クマよりもイヌに似た姿をしていました。。
べた足で歩く現生のクマとは異なり、つま先立ちで歩いていたと考えられています。
一番手前がヘミキオンです。
奥は、ヒグマとダイアウルフです。
迫力のあるクマ類の化石、おひとついかがですか?
新旧トクサ類
こんにちは。ふぉっしる店長です。
寒いです。
今週末は暖かい予報だったのでは・・・・・・?
今回、紹介する商品はこちら!
- 石炭紀のトクサ類、カラミテス

- 石炭紀のトクサ類、カラミテスの化石です。
幹の節と縦方向の細かい筋がきれいに残っています。
- 始新世のツクシの頭

- 始新世のトクサ類の胞子嚢穂(いわゆるツクシの頭)です。
表面の魚の鱗のような模様がよくわかります。
また、内部がきれいに玉髄化しています。
デボン紀前期から現在まで生きているトクサ類の新旧2つの化石です(「新」とはいえ、3000万年以上前のものですが)。
節に分かれた茎(あるいは幹)に、放射状に生えた葉と、昔からあまり変わらない形をしています。
ツクシの頭も、今のものとよく似た形をしています。
長い歴史を感じる植物の化石いかがですか?
ケナガマンモスの牙
こんばんは。ふぉっしる店長です。
看板犬(妹)は天然です。
先日、夫がずっと家にいたにもかかわらず、夫が出かけていると思い込んで、ずっと玄関で待っていたことがありました
。
今回、紹介する商品はこちら!
- “模様”がよく見えるマンモスの牙

- カットされたマンモスの牙です。
牙の断面がよく見えています。 
- 牙の断面には、交差する斜めの線が多数あります(例えば、白くなぞった線)。
この線はアジアゾウやアフリカゾウなど、ほかのゾウ類にもあります。
マンモスの牙は、この線が交差する角度(黄色い線で示した角度)がほかのゾウ類に比べて狭いです。
この違いをもとに、印章や根付などの加工品が、ワシントン条約で取引が規制されている現生のゾウ類の牙を使ったものなのか、規制の対象外であるマンモスの牙を使ったものなのかが識別されることがあるとか。
マンモスの牙の特徴がよくわかる化石、おひとついかがですか?

