化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -193ページ目

GW&地質の日セール開始!

5月10日は「地質の日」

地質の日近辺では,
化石を知る上で重要な地質を知ってもらおうというイベントが,
日本全国で開催されます。

詳しくはこちら↓

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-5月10日は地質の日

ふぉっしるでも地質の日を記念して,
5月31日(木)まで,GW&地質の日セールを開催いたします。

地質の日セールではちょっと趣向を凝らし,
クイズを出題します。

  • クイズは全部で10問。3択の選択形式です。
  • クイズが1問ずつ出題され,正解すると次のクイズに進めます。
  • 全問正解すると,キーワードが表示されます。
  • ご注文の際にショッピングカートの「通信欄」に
    表示されたキーワードを入力すると,
    商品の代金が1割引となります。

イラストや写真も使った楽しいクイズです。
レッツチャレンジ!

クイズスタート!

鍔をもつ三葉虫

頭部の縁が,まるで鍔のように広がった
面白い形をした三葉虫がいます。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-スコトハルペスT01

ハルペス類。
写真の三葉虫は,その中でも珍しいロシアのスコトハルペス
という種です。

この鍔には,小さな穴がたくさん開いています。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-鍔の穴

とても不思議な頭部です。
なぜこのような奇妙な形の頭部をもっているのでしょう?
それは,その食性に関係があると考えられています。

ハルペス類は濾過食。
つまり水中の有機物を漉しとって食べていたと考えられています。
この有機物を漉しとるのに,
この奇妙な形の頭部が使われていたと考えられています。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-食事をするハルペス

まず肢で前方に向かって水流を起こします。
そして頭部の裏で食物をこしとり,
余分な粒子と水は頭部の穴を通して
前方に押し出していたと考えられています。

何だかとても疲れそうな食べ方ですが(^_^;)。

実はこの頭部の縁はとても薄いです。
光が透けるくらい。

写真のスコトハルペスでも,一部透けています。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-透ける鍔

生きていた時は鍔全体が透けて,
きれいだったんでしょうね(´∀`)。

カンブリア爆発の原因は毒の海!?

今日のニュース

カンブリア爆発は,“大不整合”が原因で引き起こされたらしいということがわかりました。

古生代カンブリア紀(約5億4200万年前~約4億8800万年前),
生物の種類が爆発的に増加する
カンブリア爆発という出来事が起こりました。
カンブリア爆発の特徴として,動物の種類が増加しただけではなく,
動物が骨格(硬組織)を獲得したこともあげられます。

それまで硬組織をもたない生物がほとんどだったのが,

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-エディアカラ紀の生物たち

突如として,
殻などの硬組織をもつようになったと考えられています。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-硬い殻をもつ生物

しかしカンブリア爆発が起こった理由については,
よくわかっていませんでした。

今回,北米大陸中から採取された
2万点以上のカンブリア紀の岩石を調べることによって,
カンブリア爆発の原因がわかってきました。

この岩石には炭酸塩鉱物や海緑石などの鉱物が
大量に含まれていることがわかったそうです。
これは海水の化学組成が変化した証拠であると,
研究者は考えています。

「大不整合」と呼ばれる不整合があります。
これは,10数億年前の大陸地殻の上に,
カンブリア紀以降の堆積岩が堆積したものです。
カンブリア紀前期,海進と海退が繰り返し起こり,
海退の時期に表層の岩石が侵食されて大陸地殻が露出したと
考えられています。
そして風雨にさらされた大陸地殻は化学風化によって,
カルシウムイオン,鉄イオン,カリウムイオン,珪素イオンなどの
イオンを放出し,海進の時にそのイオンが海水に溶け込んで
海水の化学組成を変化させたと研究者は考えています。

また海水の化学組成が変化することで,
生物にとって棲みにくい環境になったと研究者は考えています。
体が正常に機能するためにはイオンが体内にバランスよく
含まれている必要があります。
もしあるイオンが体内に大量にある場合,そのイオンを取り除かなければ
いけません。そのイオンを取り除く方法の1つが生体鉱物を作ることです。

こうして海水の化学組成の変化に対応するために,
生物は硬組織をもつようになったと,研究者は考えています。
そしていったん硬組織をもってしまうと,
殻やトゲのように防御の役割をもったり,
骨のように体を支持する役割をもったり,
歯や爪のように捕食のための役割をもったり,
その硬組織自体が意味を持つようになったと,
研究者は考えています。

こうした変化がカンブリア爆発につながっていったと,
研究者は考えています。

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング